就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産後1カ月間の過ごし方。1カ月健診やお宮参りなどやることたくさん

出産後1カ月間の過ごし方。1カ月健診やお宮参りなどやることたくさん

お宮参りとは?いつ行くの?

お宮参りとは、生後1カ月の頃に近くにある神社などに行き、赤ちゃんの健やかな成長を祈って土地の守り神である産土神(うぶすながみ)様に参拝する行事です。

お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから1カ月を目安に行うことが慣例で、一般的に男の子は生後31日、女の子は33日とされています。ですが、女の子は「早くお嫁に行けるように」と男の子よりも早くにお宮参りをする地域もありますし、生後100日の頃に行う地域など場所によって違いがあります。また、夏や冬など気候が厳しい地域は日取りを変えて行うことが多いようです。

正式な日取りとは前述のとおりですが、赤ちゃんやママなどの体調も考慮して無理のないタイミングを選びたいですね。

お宮参りを行う日として最良とされているのは大安の日ですが、友引、先勝の日の午前中、先負の日の午後なども好まれます。このようにお日柄のよい日は人気があるため、混雑する場合があります。

神社によってはお宮参りの事前予約が必要であったり、当日に直接受付をしたりするところもあるのであらかじめ確認しておきましょう。

お宮参りに行くときの服装は?

お宮参りのときは、赤ちゃんに「祝い着」を着せるのが正式です。祝い着には男女の性別で模様に違いがあります。

●男の子…白羽二重に「熨斗目模様」の紺色の掛け着、または黒羽二重の紋付など
●女の子…白羽二重に「友禅模様」の掛け着など

また、最近は祝い着ではなくベビードレスだけでお宮参りに行くご家族も増えています。家庭の状況や季節に合わせて決めましょう。

お宮参りで赤ちゃんが正装をする場合、両親や祖父母も正装する方がバランスがよくなります。パパの正装はスーツ、ママの正装は着物ですが、授乳がむずかしくなるためママは前開きのワンピースやスーツなどで行く人が多いようです。

お宮参りに着物を着ていく場合、日頃から着慣れていれば問題ありませんが、着物を着慣れないママが長時間着用するのは想像以上に疲れるものです。お宮参りの時期は産後のママの体調が安定しない時期でもあるため、無理をしないことが大切です。

カジュアルな服装で参拝する場合も、場所柄をわきまえて、くだけすぎないように清潔感のある服装を心掛けましょう。

まとめ

出産後の1カ月は、ママの体調を回復させるために重要な期間です。バランスのよい食事で栄養をとって、必要以上に動かずに赤ちゃんのお世話に専念できるような環境を整えたいですね。そのためには家族、特にパパのサポートが欠かせません。

1カ月健診やお宮参りなどの大切な行事も入ってくるので、無理のない範囲でしっかりと準備をしておきましょう。1カ月健診が過ぎたら赤ちゃんの外出もOKなので、少しずつ日常のペースが取り戻しながら、できる範囲で家事と育児に取り組んでくださいね。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND