就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

年子育児は大変?働くママたちのスケジュールや楽するための工夫

年子育児は大変?働くママたちのスケジュールや楽するための工夫

最近は育児をしながらお仕事もするママ、「ワ―ママ(ワーキングマザー)」という言葉をよく聞くようになりましたね。女性の社会進出の機会が増え、日々仕事に育児にと奮闘するママたちは大勢います。今回はそんな中でも、年子を出産し仕事をしているママは、毎日の生活にどのような工夫をしているのかをご紹介します。

年子育児中で働くママのスケジュールは?

時短やパートで働くママのスケジュール例

ここでは、働きながら育児をしているママの1日のタイムスケジュールをご紹介いたします。あくまで一例ですので、すべての方に当てはまるというわけではありませんが、ご参考になればと思います。

6:00~ 起床 朝食の準備(ついでに夕食の下ごしらえをしておく)・洗濯
7:00~7:30 子どもたちを起こす・朝食
8:00~ 子どもたちを保育園へ送り出勤する
16:00~ 退社・子どもたちのお迎え (夕食までの空いた時間に買い物、子どもたちとの時間、掃除などをする)
18:30~19:00 夕食
19:30~ お風呂
20:00~21:00 子どもたちを寝かしつける(寝る前に明日の保育園の準備を子どもたちとする)
23:00~ 子どもが寝た後、自分の時間を過ごしてから就寝

時短勤務やパートで働くママは、フルタイム勤務のママより就業時間が短いため、退社時間が比較的早くなります。このスケジュール例ですと、お迎え後に買い物をしたり、子どもとのふれあいの時間を持ったりと、隙間時間をうまく活用していますね。

フルタイムで働くママのスケジュール例

さらにこちらは、フルタイムで勤務するママの1日のスケジュールです。

6:00~ 起床・朝食の準備(夕食の準備もある程度しておく)・洗濯
7:00~7:30 子どもたちを起こす・朝食
8:00~ 子どもたちを保育園へ送り出勤する
18:00~ 退社・子どもたちをお迎え後そのまま帰宅・朝用意した夕食の仕上げ
18:30~19:00 夕食(食事をしながら子どもたちと団らん)
19:30~ お風呂(子どもたちとのスキンシップ)
20:00~21:00 寝かしつけ(眠る前に子どもと明日の保育園の準備を一緒にする、絵本を読む、今日あったことを話す)
23:00~ 子どもたちの就寝後、自分の時間を過ごす・就寝

フルタイム勤務ですと、どうしても帰りが遅くなってしまうのがネックですね。夕食、お風呂から就寝までがかなり駆け足なので、ママは帰宅してからも忙しくなりがちです。

気になることは子どもたちと過ごす時間ですが、短時間でもなるべく会話をするなどして密度の濃い時間を過ごそうとしていることが伝わりますね。

働く年子ママに実践し てほしい工夫

家事は時短を徹底する!

家事は毎日のことですが、がんばりすぎずうまく手抜きをすることが大切です。

洗濯、掃除、食器洗いは思い切って家電に頼りましょう。洗濯は乾燥機付きのもので、静音モードで夜のうちに回してしまう、床掃除は掃除機ロボットで、食器は食洗器を使うなど、楽のできるところはこういったアイテムに任せてしまうのも手です。

また、調理は1日の空いている時間にある程度の下ごしらえを済ませておき、食べる前に温めるだけ、盛り付けるだけでOKにしておくとスムーズです。

週末におかずの作り置きをしておくのも便利ですね。

パパや周りの助けは最大限活用する

家事と育児はパパや周囲の力を借りましょう。とくに年子育児をしながらですと、パパの助けは不可欠です。

忙しい朝は、子どもたちの着がえや食事をパパママそれぞれで行うことにより、スピードアップします。保育園の送迎も、就業時間や職場の立地を考慮して、夫婦でより都合のよい方が担当するとよいでしょう。

また、夕食準備やお風呂、寝かしつけもママ1人が負担せず、パパに頼れる部分は任せてしまうことも大切です。

パパのほかにも、近くに頼れる両親がいる場合は子どもの送迎や家事の手伝いをお願いしてみましょう。

ときにはベビーシッターなども活用

家事の時短のために家電を利用する点もですが、ベビーシッターに関しても、やはり出費が気になりますね。

ただ、仕事をしながらの家事、育児は慣れるまでが本当に大変です。子どもが幼いうちはとくに時間も体力も必要でしょう。今このときだけと考えれば必要な出費ですので、ここはベビーシッターなどのサービスもぜひ活用しましょう。

市や区のファミリーサポートやシルバー人材センターなどもおすすめです。子どもの送迎や、自宅での簡単な家事なども依頼できますので、あらかじめ登録をしておくとよいでしょう。

自分の睡眠時間はちゃんと確保する

育児にも仕事にもきちんとした休息は一番必要ですね。とくに出産を経ているママの身体は、産前と比べ体力も落ち、ホルモンバランスも不安定です。

日頃、仕事や育児に追われていると、いざ自分の時間がとれたときににしたいことがたくさんあるため、つい睡眠時間を削ってまで起きていてしまうこともあるかと思いますが、無理をしては体力だけでなく精神面もボロボロになってしまいます。

子どもの寝かしつけで一緒に寝落ちをしてしまったときは、ママの身体も休息を求めているということなので、そこは一緒に寝てしまいましょう。

年子ママが働くメリットってなに?

タイミングがよければ育児休暇を続けて取れる!

仕事を休んで1人目を育てているママにとって、2人目妊娠のタイミングは悩みどころですね。

1人目の子どもで育児休暇をとって仕事を休んでいる場合、1年半の間「育児休業給付金」が支給されます。この育児休業給付金は、出産までに働いていたお給料をもとに計算されます。

1人目を預けて一度職場復帰をしてから、しばらくして2人目を妊娠した場合、2人目の給付金は復帰後のお給料で計算されることになります。そうなれば、フルタイムから時短やパートになった場合、お給料が下がることによりもらえる給付金の額も1人目のときより下がってしまうことになりますね。

ここでもし、1人目の育休期間中に2人目を妊娠し、続けて休暇を取得すると、給付金の額はどうなるのでしょうか?

実は、2人目を続けてですと、そのまま産前のお給料額が反映されるため、給付金の額が1人目と変わらなくなるのです。

ほかにも、一度復帰してからまた短期間ですぐ産休と育休を取って仕事を休むよりは、そのまま続けて休暇を取った方が会社や同僚に迷惑がかからないということもあります。
24 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ