就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児のでべそは意外と多い!でべその症状や原因と治る時期を紹介

新生児のでべそは意外と多い!でべその症状や原因と治る時期を紹介

赤ちゃんのおへそが「何だか大きい?」と心配しているママは少なくありません。新生児の「でべそ」は意外と多く、10人から5人に1人はでべそだそうです。どうして新生児にはこんなにでべそが多いのでしょう。でべそになってしまったら、どうすればよいのでしょうか。ここでは、赤ちゃんのでべそについて考えてみます。

新生児のでべそとは?特徴と原因

ほとんどのでべそは臍ヘルニア

赤ちゃんのでべその原因は、臍ヘルニアであることが多いです。泣いたり力んだり、お腹に力が入ったときに、腸がへその穴をとおってお腹の外側に飛び出してしまうのです。

腸が飛び出すと聞くと、怖くなってしまうママもいるでしょうが、心配ありません。腸はへその皮膚の下で飛び出しているだけなので、体の外には出てきませんし、指で押すと腸はへその穴からお腹の中に戻り、へそはへこみます。痛みもありません。

赤ちゃんはママのお腹の中では、へそをとおして栄養を受け取っているので、お腹にへその穴があいています。生まれるとへその緒は切断され、穴も必要なくなり徐々に埋まっていくのですが、穴がふさがるまでに数カ月かかります。この間に赤ちゃんは臍ヘルニアになりやすいのです。

臍突出症は押してもへこまない

もうひとつ、赤ちゃんのでべそでよくみられるのが臍突出症です。へその皮膚が盛り上がっている状態のことをいいます。中央が丘のように盛り上がっていたり、周囲がぐるりと渦を巻くように盛り上がっていたり、盛り上がり方には個人差があります。

臍突出症も臍ヘルニアと同じく痛みはなく、皮膚が盛り上がっているだけなので病気でもありません。臍ヘルニアはへその穴がふさがるとでべそは治りますが、臍突出症ではそのまま残ります。

臍ヘルニアと臍突出症の違いは、でべそを押すとわかります。臍ヘルニアは、指ででべそを押すとへこみますが、臍突出症は押してもへこみません。臍ヘルニアはあまり力を入れずに座っていると出ていませんが、臍突出症は静かにしていても、常に出ています。

まだ腹筋が閉じていないため起こる

以前は、出産したときのへその緒の切り方が下手だとでべそになるといわれていましたが、その根拠はありませんでした。今は臍ヘルニアと臍突出症がでべその原因だとわり、治療法も確立されています。

臍ヘルニアはへその穴がふさがっていないのが原因なので、周辺の腹筋が発達すれば穴は自然に埋まり、でべそは治ります。腹筋の発達も、赤ちゃんの力み具合もその子それぞれなので、でべそがひどくなる子もいれば、まったくでべそにならない子もいるのです。

きれいなへそがよいと思うママもいるでしょうが、臍突出症のように治らないでべそもありますし、へそもその子それぞれ、個性のようなものだといえますね。それでも、でべそがあまりにも大きい、心配だというママは、医師に相談してみましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

でべそはいつごろ治るの?ピークは?

ほとんどのでべそは自然治癒で治る

でべその原因になる赤ちゃんのお腹に開いているへその穴は、臍輪(さいりん)と呼ばれています。臍輪は、腹筋と腹筋の隙間にあるのですが、生まれて数カ月して首がすわり、寝がえりをうち、腹筋がどんどん発達して大きくなると、徐々に埋まっていきます。

ですから、赤ちゃんのでべそに一番多い臍ヘルニアは、成長するにしたがって自然に治っていくといえます。腹筋がつき、臍輪が埋まれば中から腸が飛び出してこなくなるからです。

大きなでべそを見て心配してしまうママも多いでしょうが、自然に治るので、特に心配する必要はないのです。小児科の医師に相談すると、自然治癒するので経過をみましょうとアドバイスしてくれるケースがほとんどです。

1歳ごろまでには目立たなくなる

腹筋が発達して臍輪が埋まるのは、個人差はありますが、だいたい1歳ころです。なので、でべそも1歳ころまでには徐々に小さくなり、目立たなくなる子が多いのです。

でべその赤ちゃんを見ると、すぐに何とかしてあげたいと思うものですが、赤ちゃんの筋力がつくのをじっくり待ってあげましょう。自己流で治療してみたり、無理にでべそを押さえたりするとへそを傷つけてしまう危険もありますので、決して自分だけででべそを治そうとしないようにしましょうね。

医師と相談しながら、こんなに大きなでべそを見られるのは赤ちゃんのうちだけだと思って、焦らずに見守ってあげましょう。1歳になってもでべそが治らなくても、2歳、3歳になってから治る子もいますので長い目で見守る気でいましょうね。

でべそのピークは生後4カ月くらい

でべそのピークは、生後4カ月ころです。このころの赤ちゃんは、まだ筋肉が未熟で臍輪は埋まっていませんが、力む力がついてきたり、ミルクを飲む量が増えて腸の動きが活発になってきていて、臍輪から腸が飛び出やすいと考えられます。

ピンポン玉のように大きく膨らむでべそを見て驚くかもしれませんが、破裂したりしませんし、優しく指で押せば「ぐちゅぐちゅ」と音を鳴らしながらへその穴に戻ってくれますよ。

この時期、赤ちゃんがでべそを引っ掻いたりしないように気をつけてあげましょう。赤ちゃんの爪は鋭いので、ちょっと当たっただけでも傷つくことがあります。でべそを服でかくしたりして、赤ちゃんがあまりでべそに触らないようにしてあげるとよいですね。

でべそを予防したいときや注意したいこと

便秘を改善したりゲップを出させてあげる

でべそをできるだけ予防したいなら、便秘を改善したり、ゲップを出してあげると効果があるといわれています。お腹に空気が溜まったり、便秘すると、お腹に力が入ってでべそになりやすいからです。

赤ちゃんの便秘を改善するには、お腹を「の」の字にマッサージしてあげて腸の動きを手伝ってあげたり、おむつ替えのときに足を屈伸させて動かしてみましょう。

ゲップを出すには、赤ちゃんをしばらく縦に抱き抱えてあげるとよいでしょう。ゲップの出し方が分からなくて苦労するママもいますが、赤ちゃんが機嫌よくしているならそれほど問題はないので、抱っこしてあやしてあげているうちにゲップが出ればよいなというくらいの気分でゲップを出させてあげると、無理なくできるでしょう。

運動をして腹筋が鍛えることも大事

上にも書いたように、赤ちゃんの腹筋が発達してくるとでべそは目立たなくなっていきます。赤ちゃんの筋肉が発達するように、手伝ってあげることも大切ですね。

まずは、赤ちゃんが寝がえりをうったり自分で動き始めたら、安全に動けるような環境を作ってあげます。好きに動けるようにしてあげると、赤ちゃんも見る景色が変わって楽しいですし、筋肉も発達して健康な子に育ってくれますね。

赤ちゃんによっては、動くのが苦手だったり、筋肉の発達がゆっくりな子もいますから、その場合はママが運動を手伝ってあげるのもよいでしょう。ママが赤ちゃんの手足を握って動かしてあげたり、ママと楽しく体を動かしてみましょう。赤ちゃんは徐々に運動することに慣れてきますよ。

おへそ周辺を清潔に保つ

でべその周辺は、清潔に保ってあげましょう。でべそは成長すれば自然に治っていくものなので、無理に早く治そうとするよりも、でべそが治るまでの間、でべそが傷ついたり、不潔になってほかの病気にかかることがないように注意することの方が大切なのです。

触るのが怖いママもいるかもしれませんが、お風呂では他の体の部分と同じく優しく洗ってあげます。腸が出ているといっても皮膚の下なので、触っても大丈夫です。洗わないと不潔になるので、怖がらないで、優しく洗ってあげましょうね。

でべそが服が触れて、赤くなったり、赤ちゃんが痒がったりするようでしたら、専門の医師などに相談して、赤ちゃんの柔らかい皮膚でもかぶれにくい、医療用のテープを処方してもらうと安心ですね。
45 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ