落としにくく再発しやすい水垢!原因から掃除で気をつけることまで
浴室の鏡やシンク、蛇口などにつく水垢汚れは落としにくく再発しやすいため、どうすればよいか分からないというママも多いのではないでしょうか。見た目がよくないだけではなく、病原菌の温床になることがある水垢はどのようにすれば掃除できるのでしょうか。今回は、水垢ができる原因や掃除方法などを紹介します。
水垢の基礎知識と落としにくい理由
なぜ水垢汚れができるのか
海水と淡水、雨水と地下水、地域などによって成分に違いはありますが、水には「ナトリウム」以外に「カルシウム」「マグネシウム」「カリウム」といった様々なミネラルが含まれています。
水道水にもミネラルが含まれているため、鏡やシンクの内側などに水滴をつけたまま放っておくと水分が蒸発し、海水を煮詰めたときのようにミネラルだけが残り「水垢」になるのです。
特殊な機械を使用しないと水からミネラルを除去できません。そのため、水垢汚れは水のある場所であればどこにでもできる汚れといえます。
落としにくい水垢は「シリカスケール」
シリカスケールとは、ガラスや水晶などの主成分である「ケイ素(シリカ)」が酸素やほかのミネラルと結合してできた汚れのことです。カルシウムやマグネシウムだけの汚れよりも硬く落としにくいという特徴があります。
また、薬品に強いため酸性の洗剤などで洗ってもほとんど落ちません。フッ化水素酸などの特殊な酸を使うか、シリカスケールより硬い物を使って削ることになります。
フッ化水素酸などの薬品は危険性が高いため小さな子どもがいる家庭には不向きです。手間はかかりますが、ダイヤモンドパッドで研磨する方法がよいでしょう。
浴槽には水垢に加え湯垢の汚れも
湯垢とは、水に含まれるマグネシウムと皮脂や石けんカスが混ざり合ってできた汚れで、水垢がアルカリ性の汚れであるのに対し、湯垢は酸性の汚れであるという違いがあります。
湯垢はカビや雑菌のエサになりやすく、放置していると黒カビ汚れや雑菌によるピンク汚れが発生するかもしれません。赤ちゃんや小さな子どもは雑菌などが原因で病気になることがあるので湯垢もしっかり落としましょう。
水垢と湯垢は汚れの性質が異なるため適した洗剤も違います。汚れに合わせて洗剤を使い分けると効率よく掃除できますよ。
育児の合間にできる!水垢の落とし方
メラミンスポンジや重曹で研磨する
メラミンスポンジとはメラミン樹脂という素材でできた硬いスポンジです。水で濡らしてこするだけで汚れが落ちると評判で、最近は100均でも販売されています。
重曹は油汚れや皮脂汚れを落とすことから、キッチンやリビングなどの掃除に使われる弱アルカリ性の洗剤です。水垢と同じアルカリ性ですが、少量の水に溶かしてペーストを作ると研磨剤として使用できます。
このほか、研磨剤入りの歯磨き粉を使って水垢を落とす方法もあります。歯磨き粉は研磨効果が弱めですが、鏡やガラスに使っても傷つきにいのがメリットです。
クエン酸や酢でパックすれば手間いらず
クエン酸を溶かしたお湯にキッチンペーパーを浸し、水垢を取りたい部分に貼りつけた上からラップをかけてください。2時間ほど置いてからスポンジでこすり洗いすれば水垢がきれいに落ちます。
基本は「パックして置いておくだけ」なので、子どもの世話やほかの家事をしながらでもお掃除可能です。1回で落ちなかった場合は何度か繰り返してみましょう。
酢を使ってもよいですが、穀物由来の酢はカビのエサになるので浴室では避けたほうがよいでしょう。トイレ用の酸性洗剤を使っても効果的です。
掃除後のコーティングできれいが長続き
水垢はミネラルを含んだ水がそのまま放置され、水分だけ蒸発したときに発生します。つまり、「水がつきっぱなし」にならなければ水垢の発生を防ぐことが可能です。
掃除をしたあとに車のガラスコーティング剤や鏡用のコーティング剤を塗っておけば水残りしにくくなります。車のガラスコーティング剤を使うときは親水性コーティング剤がおすすめです。
また、浴室の鏡などは浴室を使用したあと乾拭きすると水垢を防げます。水きりワイパーを使って浴室全体の水を切れば水垢だけではなく湯垢や黒カビなどの防止にも効果的です。
水垢の掃除をするときに気をつけること
コーティングされている場合は研磨しない
また、コーティング剤は酸などの薬品に弱いものがあるので、クエン酸や酢でパックできないこともあるようです。取扱説明書でどんな製剤を使用できるか確認し、鏡に合った方法でお手入れしてくださいね。
コーティングされているのかどうか分からないという場合は、鏡の角など目立たない場所でテストしてみましょう。
コーティングされていない鏡などは研磨してもよいですが、傷ができると汚れがたまりやすくなります。水垢もできやすくなるので研磨はなるべく控えたほうがよいでしょう。