就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

男の子のお食い初めの祝い方とは?役に立つ基礎知識と服装のポイント

男の子のお食い初めの祝い方とは?役に立つ基礎知識と服装のポイント

お食い初めで心掛けたい服装とは

正式には男の子なら黒やグレーなどの小袖

お食い初めの儀式では服装にも正式なものがあります。もし、儀式を重んじるご両親や親族がいるようでしたら、準備が必要になるかもしれませんね。

赤ちゃんには2種類の着物を用意します。お食い初めのときには白い着物を着ます。生後100日目ごろの赤ちゃんは「神の子」であるといわれ、産着なども白いものを用意することが多いですよね。お食い初めを境に、赤ちゃんは「神の子」から「人の子」に変わるとされます。

お食い初め後、赤ちゃんは色のついた服を着ることになります。鶴や松などの縁起物が描かれた、黒やグレーなどの色つきの小袖にお色直しを行います。

小袖はお宮参りなどで使った晴れ着でOKです。ほかの行事にも使うことがあるので、1枚用意しておくとよいですよ。

和装ではなく洋装を着る家庭もある

日本古来の儀式ということもあり、正式には和装で行うお食い初めですが、洋装で行う家庭も増えています。自宅で行う場合や形式にこだわらないのであれば、普段着慣れている洋装だと用意するママも楽ですし、赤ちゃんも窮屈な思いをせずにすみますね。

お食い初めを行う場所に合わせ、洋服を選ぶとよいでしょう。たとえば、ホテルの和食レストランや料亭などでお食い初めを行うのであれば、フォーマルスーツ風やタキシード風、紋つき袴を模したベビー服もありますので、このような服を用意してもよいですね。

お食い初めの儀式自体は洋服で、記念撮影のときだけ和装の晴れ着を用意するといった家庭も増えています。ママとパパ、参加する親族と相談をして決めるとよいですよ。

大人の服装を選ぶときのポイント

ママたち大人の服装は、お食い初めを行う場所に合わせるのが基本です。たとえば、料亭などでお食い初めを行う場合は、料亭の格に合わせた服装選びが必要です。格が高い料亭なら、ママを始め女性陣はつけ下げ以上の和装で揃え、パパを始めとした男性陣も羽織なしの袴などの正装で臨むことも考えましょう。

ホテルのレストランなどなら、フォーマルスーツでもよいですね。自宅なら普段よ少しきれいめな服装を心掛けるとよいですよ。写真を撮ることも多いので、後で見返して「しまった」とならないようにしたいですね。

お食い初めを行う場所に合わせることと、参加者すべてが同じような格の服装で揃えることが基本です。そして、最低でも普段よりきれいめな服装を心掛けましょう。

それぞれの家庭に合ったお食い初めをしよう

赤ちゃんが慣れている自宅で行う

日本の風習であるお食い初めですが、近年では場所や形式にとらわれずに簡単にすませる家庭も増えています。産後のママの体への負担や、両親と離れて暮らしている場合などを考慮して、それぞれの家庭に合ったお食い初めをするとよいでしょう。

たとえば、自宅でお食い初めを行う場合は、赤ちゃんが普段から過ごしている環境なので場所見知りがなく、穏やかに過ごせることがメリットです。授乳やおむつ替えなどは普段通りできますし、赤ちゃんがぐずったときも周囲に気を使う必要がありません。

お食い初めのお祝い膳や大人用のメニューは、宅配サービスを利用すればママの負担を軽減できます。また、通販で冷凍のお食い初めセットが購入できます。急な予定の変更などで、延期になったときも便利ですよ。

ホテルのレストランや料亭を利用する

赤ちゃんの大切なイベントであるお食い初めですが、自宅で祝うには事前準備が必要です。お祝い膳の準備や大人向けのメニューを用意するほか、祖父母を自宅に招くので掃除や片づけなどにも気を使いますよね。

近年では、自宅でお食い初めを行うほか、ホテルのレストランや料亭を利用する家庭が増えていますよ。ですので、とくにこだわりがない場合は検討してみるとよいでしょう。

レストランや料亭を利用する際は、お食い初めのプランがあるかどうかをホームページなどで確認しましょう。プランがなくても、お食い初めで利用したい旨を伝えると料理を用意してくれる場合もありますよ。

また、両親が遠方から駆けつける場合、宿泊先のホテルにあるレストランや料亭を利用してもよいですね。

お食い初めの場所によって気をつけること

お食い初めを行う場所は、それぞれにメリットやデメリットがあります。パパや両親と相談して決めましょう。

自宅で行う場合は、赤ちゃんだけでなくママやパパもリラックスして過ごすことができます。しかし、お食い初めは赤ちゃんの成長を願う儀式であることや、お祝いに駆けつけてくれた両親への気遣いを忘れないようにしましょう。

レストランや料亭などで行う場合は早めの予約が安心です。お祝いごとで利用する際、縁起がよい土日はすでに予約で埋まっている場合があります。なるべく早めに計画を立てて、問い合せてみましょう。

また、お食い初めプランの内容の確認も大切です。歯固め石など、お食い初めに必要なアイテムがプランについていない場合は、持ち込みが可能かどうかも確認しましょう。

まとめ

赤ちゃんの健やかな成長や、生涯食に困らないようにといった願いを込めるお食い初めは、本来細かな決まりごとがあります。ですが、どのような形でもママやパパが赤ちゃんを思って行えばよいともいえますね。

形だけに捉われるのではなく、本来の意味合いを考えて行うことが大切です。産後のママは体も回復しきらず育児も大変な時期なので、無理をせずできる範囲での用意でもよいですよ。

赤ちゃんの健やかな成長を願う日本ならではのお食い初めの儀式は、伝承していきたいですね。
36 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ