就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児と猫の同居は可能?互いが快適に暮らせる環境の作り方について

新生児と猫の同居は可能?互いが快適に暮らせる環境の作り方について

「妊婦だけど猫が側にいてもよい?」「赤ちゃんが猫アレルギーになっちゃうかも」など、ペットに猫がいるママはこうした心配ごとを抱えがちです。出産後に、新生児も猫も双方が安心して一緒に暮らせるように、猫との同居で注意すべきポイントや、猫アレルギーの予防法などについて知っておきましょう。

妊婦や新生児は猫と同居しても大丈夫?

接触方法に注意すれば猫との同居は可能

猫を飼っている人が妊娠した場合、これまでどおりに猫と同居できるのでしょうか。

「猫が赤ちゃんにヤキモチ焼くよ」「赤ちゃんのお世話で大変になるから、猫は誰かにゆずったら?」

ペットの飼育経験がない人や、孫の誕生を心待ちにしている両親たちなどが、飼い主に猫を手放すようにすすめるケースも実は珍しくありません。その場合には、今後の猫との生活も不安になってしまいますね。

でも、安心してください。猫との接触方法に気をつけたり、猫と生活する上での注意点を守ったりすれば、妊婦や新生児期の赤ちゃんでも、猫との同居は十分に可能です。

まずは飼い主として、動物由来感染症(動物から人にうつる病気)や、猫アレルギーなどについて正しい知識を持つことが大切です。

妊婦や新生児がいる家の猫を飼うタイミング

猫が好きで、いずれは猫を飼いたいと考えている妊娠中のママもいるのではないでしょうか。そういった場合、どのタイミングで猫を迎え入れたらよいのか悩んでしまいますね。ただ、妊娠中は猫からうつる感染症(トキソプラズマ)も心配ですし、出産後にはママも育児に追われてしまいます。そんな中で慣れない猫のお世話するのは、ママにとって負担が大きすぎるでしょう。

とくに、子猫は成猫よりも活発で、家の中を元気に動き回ります。爪も細く鋭いですから、赤ちゃんがけがをしないかどうか心配することで、ママもストレスを抱えやすくなるはずです。妊娠中や産後すぐの時期は、新たに猫を飼うにはあまり適していません。もし、猫を飼いたいのであれば、ある程度子育てに余裕が出てきてからにしましょうね。

猫の新生児への嫉妬にご用心

猫が赤ちゃんに嫉妬して、赤ちゃんを傷つけるのではないかと心配する飼い主の方もいるかもしれませんね。

確かに、猫は感情豊かな動物なので、ときには嫉妬することもあります。ただ、飼い主の愛情を受けて育った猫は、自分よりも弱い子猫などに対して寛容であることが多いものです。猫が赤ちゃんに危害を加える可能性はかなり低いでしょう。

しかし、猫が動物である以上、絶対に安全ということもいい切れません。猫に赤ちゃんを会わせるときは十分に注意し、猫が嫉妬しないように、育児の合間にも時間を見つけて猫にかまってあげてくださいね。

また去勢されていないオス猫は、縄張り意識が強く、マーキングなどの行動に出る場合もあります。オス猫は去勢しておいた方がよさそうですね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

猫から感染するトキソプラズマとは?

トキソプラズマ症は猫から人へ感染する病気

トキソプラズマ症は、トキソプラズマ原虫という寄生虫が、人の口などから体内に入ることで感染する動物由来感染症の一つです。

ほとんどの哺乳類や鳥類が感染しますが、ネコ科動物が感染した場合のみ、トキソプラズマの虫体がフンに混じって一定期間体外に排出されます。

その期間は、初めての感染から約1〜3週間後までで、通常それ以降は排出されません。ただ、猫のフンの中に排出された虫体は、土砂の中でも数カ月間感染力を維持するため、猫のフンに汚染された土や水も感染源となります。

生肉や、加熱の不十分な肉を食べることで感染しやすくなるほか、感染した猫のフンを介して人にうつることもあり、感染の予防に関して、猫の飼い主はとくに注意が必要になります。

トキソプラズマの感染ルートと症状

猫から人への感染ルートは、以下の2パターンがあります。

〈猫からの感染ルート〉
・猫のフンの中に排出されたトキソプラズマの虫体が、手や、ハエ・ゴキブリなどを介して食品に運ばれることで、口から体内に侵入し感染する
・感染した猫のフンに汚染された土や水などに直接触れることで、トキソプラズマの虫体が手を介して、口や目から体内に侵入し感染する

〈感染した場合の症状〉
健康な人が感染した場合、無症状で自然治癒するケースが多いですが、一部の人には風邪のような症状が現れることもあります。一度感染すると再度感染することはありません。しかし、妊娠中に初めて感染すると、胎児が先天性トキソプラズマ症を発症するリスクもあり、死産や流産につながる恐れがあるとされています。

トキソプラズマの感染を予防する方法

猫からのトキソプラズマ感染を防ぐためには、以下のようなことに注意が必要です。

〇食べ物を食べる際は、石けんと流水でしっかりと手を洗浄する
〇猫のトイレを清潔に保つ
〇猫のトイレを掃除する際はビニール手袋を装着する
〇猫は完全室内飼いにする
〇妊娠中に新たに猫を飼い始めない
〇猫に生肉を与えない

猫のフンの中に排出されたトキソプラズマの虫体は、感染力を得るまでに通常24時間を要します。時間を置かずにフンを処理することが大切です。

またトキソプラズマは飼い猫だけでなく、生肉や土砂などからも感染します。肉を食べるときは中心部まで十分に加熱する、ガーデニングで外の土砂を触る際は手袋を装着するなど、妊娠中の感染には細心の注意を払いましょうね。

新生児でも猫アレルギーになる?

猫のフケや唾液がアレルギーの原因

アレルギーとは異物が体内に入り込んだときに、免疫力が過剰に反応した結果に起こる症状のことです。猫アレルギーの場合、アレルギーを引き起こす原因(アレルゲン)となるのが、主に猫のフケや唾液に含まれるタンパク質です。

アレルゲンは極めて小さく、花粉の10分の1ほどの大きさしかありません。唾液は乾燥して空気中を舞うので、猫が毛繕いをした後には、人間がアレルゲンを吸い込みやすくなります。抜け落ちた毛にもアレルゲンが付着していますから、猫の抜け毛が多くなる換毛期(春と秋)は、とくに注意が必要です。

猫と暮らす限り、アレルゲンを完全に除去するのは難しいですが、その量を減らすことは可能です。赤ちゃんがアレルゲンを吸い込まないように、こまめな掃除を心がけましょうね。

猫アレルギーの症状と検査の方法

猫アレルギーの症状には、くしゃみ、鼻水、目の充血やかゆみなどがあります。症状が重くなると、湿疹や喘息が出ることもあります。猫と一緒にいるときや、猫のいた部屋にいるときなどに、赤ちゃんにこのような症状が見られた場合は、猫アレルギーを疑いましょう。

ただ、新生児は猫アレルギーの反応が出にくいともいわれています。体内にアレルゲンが蓄積されて、突然アレルギーを発症する可能性もあるので、心配なら一度アレルギー検査を受けておきましょう。

検査方法は血液検査が一般的ですが、新生児や乳児の場合はプリックテスト(皮膚検査)の方が赤ちゃんへの負担も少なく済むようです。検査の必要性や検査方法について、まずはかかりつけの小児科か、アレルギー科の医師に相談してくださいね。

猫アレルギーの予防対策

アレルギーの予防では、アレルゲンに触れる機会を減らすことが重要な鍵となります。猫のアレルゲン対策に、以下のようなことを参考にしてみてくださいね。

〇赤ちゃんと猫の居住スペースを分ける
〇猫が赤ちゃんに過度に接触しないように注意する
〇猫のブラッシングをこまめに行う
〇家の掃除をこまめにする
〇空気清浄機を設置する
〇ベビーベッドを設置する
〇授乳などの前には、粘着ローラークリーナーで服に付着している猫の毛を取り除いておく

掃除の際、いきなり掃除機をかけると、床に落ちている猫の毛やホコリなどを一気に舞い上がらせてしまいます。赤ちゃんがいる部屋での掃除機の使用は極力控えて、フローリングワイパーなどで床を拭き掃除してから掃除機をかけるようにしましょう。
42 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ