就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

冬に流行る病気から子どもを守る!予防方法と家庭での対処法とは

冬に流行る病気から子どもを守る!予防方法と家庭での対処法とは

小さな子どもがいると、冬になるとどんな病気が流行るのか、どうしたら予防できるのか気になるママは少なくありませんよね。特に、幼稚園や保育園に通い始めて初めて冬を迎える場合はなおさら気になるのではないでしょうか。そこで今回は冬に流行る病気の特徴や予防方法などについて、ご紹介していきたいと思います。

冬に流行る主な病気の特徴と症状は?

インフルエンザの特徴と症状

インフルエンザは突然の寒けやだるさ、高熱を特徴とする感染症で、日本では例年11~12月頃に流行が始まり、1~3月にピークを迎えます。というのも、インフルエンザウイルスは温度が低く乾燥した冬に活動性が高まるためです。

また、インフルエンザに感染している人のくしゃみや咳などで吐き出される微粒子を介して感染する「飛沫感染」が中心で、感染してから発症するまでの潜伏期間は1~2日程度と考えられています。

一般的にインフルエンザの症状は1週間前後でよくなりますが、重症化してしまうと気管支炎や肺炎、中耳炎、熱性けいれんを併発することがあります。さらに、急性脳症といった、非常に危険な状態に至ってしまうこともあるため、注意が必要です。

RSウイルス感染症の特徴と症状

RSウイルス感染症は、秋から流行が始まり、11~1月にピークを迎えます。風邪と似たような症状が出ますが、新生児や生後数カ月の乳児で重症化しやすいという特徴があります。

主に飛沫感染や接触感染でRSウイルス感染症になることが多く、潜伏期間は4~5日程度と考えられています。

一般的に咳や鼻水、38~39℃程度の発熱といった風邪と似たような症状が出ますが、高熱がでたりゼーゼーと呼吸が荒くなったりすることもあります。

また、症状が悪化すると肺炎や細気管支炎などを起こし重症化することがあります。無呼吸(急に呼吸が止まってしまう)や呼吸困難を起こしてしまうと入院が必要になることもあるため、注意が必要です。

ノロウイルス、ロタウイルスの特徴と症状

冬はノロウイルスとロタウイルスなどによるウイルス性胃腸炎も流行します。

ノロウイルスは秋の終わりから冬の中ごろにかけて流行し、突然始まる激しい嘔吐を特徴とします。下痢や38℃前後の発熱ををともなうこともありますが、重症化することはほとんどありません。一般的に嘔吐は半日くらいでおさまりますが、長引いてしまうと脱水を起こす可能性もあります。

一方ロタウイルスは、冬の終わりから春先にかけて流行し、激しい下痢や発熱が長く続くという特徴があります。一般的に下痢や嘔吐、発熱などの症状が現れ、1~2週間ぐらいで自然によくなります。しかし、2~3歳未満の子どもが感染すると脱水を起こし、点滴や入院治療が必要になることがあるため、注意が必要です。

病気にかからないための予防方法とは?

こまめに手洗い、うがいをする

冬に流行る病気にかからないためには、こまめに手洗い、うがいをすることが大切です。

外出先から帰ってきたときや食事をする前、トイレのあとなどは必ず手洗い、うがいをするようにしましょう。手洗いは指の間や指先、手首までしっかりと洗い、うがいはまず口のなかでクチュクチュうがい、そのあと上を向いてガラガラうがいをしましょう。

子どもが自分でうがいをできない場合は、水分補給で口のなかを潤してあげるだけでも、細菌やウイルスの繁殖を抑えることができますよ。

また、しっかり手を洗っても、ウイルスや細菌が残ってしまっている可能性があります。そのため、家族内でのタオルの共有は避け、こまめに取り換えて清潔にしておくようにしましょう。

換気、加湿で環境を整える

冬に流行る病気にかからないためには、換気や加湿で室内の環境を整えることも重要です。

まず、定期的に換気をすることで室内の空気中に舞っているウイルスなどを少なくすることができます。

真冬にずっと窓を開けておくわけにはいきませんので、1~2時間に1回程度窓を開けて換気を行います。このとき、部屋の中を風がとおり抜けるように、対角にある窓同士を開けるようにしましょう。さらに、換気扇や扇風機を使用すると、より効率よく換気することができますよ。

また、インフルエンザウイルスは湿度が低い乾燥した空気を好みます。そのため、加湿器や濡れたタオルを室内に干すなどして、室内の湿度を50~60%程度に保つようにしましょう。

事前に予防接種を受ける

事前に予防接種を受けることで、予防できる病気があります。

まず、インフルエンザは予防接種を受けることができます。大人と比べ、抗体が作られにくい子どもは2回予防接種を受ける必要があるため、10月中には1回目の接種を受けるようにしましょう。

また、RSウイルスに有効なワクチンはありませんが、RSウイルス感染症の重症化を防ぐことができる注射があります。早産児など、重症化のリスクがある子どもが投与の対象で、RSウイルス感染症が流行る時期に、月1回継続して注射を行います。

ノロウイルスに有効なワクチンはありませんが、ロタウイルスは予防接種を受けることができます。生後2カ月頃に1回目を接種し、その後4週間隔で2回または3回接種します。

病気にかかったときの家庭での対処法は?

積極的に水分補給をする

子どもは大人と比べて体の水分量が多く、さらに体の水分量を調節する機能が未発達なことなどから、脱水になりやすいといわれています。

そのため、発熱や嘔吐、下痢などの症状が長く続くと、冬であっても体から大量の水分や塩分が出ていき、脱水を起こしてしまう可能性があります。

もし子どもが病気にかかってしまったら、薄めたミルクや白湯、麦茶などをこまめに与えて、積極的に水分補給をするようにしましょう。経口補水液であれば水分と塩分の両方を補給できるため、激しい嘔吐や下痢が続いているときにおすすめですよ。

ただし、嘔吐をしているときに一度にたくさんの水分を与えると吐きやすくなってしまいます。少しずつ何回かに分けて与えるようにしましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ