
赤ちゃんが寝るときにぐずる理由は?対処方法や気をつけたいこと
赤ちゃんが泣いて寝てくれないとき、原因は何なのか心配になってしまいますよね。寝ぐずりが長時間になると、あやすのにも疲れてストレスがたまってしまうこともあるでしょう。赤ちゃんの寝ぐずりが始まったときに考えられる原因、寝ぐずりが治まらないときの対処方法をお伝えしていきます。
赤ちゃんがぐずることについて学んでおこう

赤ちゃんが寝るときにぐずってしまう理由
・眠たくても眠れないとき
兄弟がいて、眠たいのに起こされることはありませんか?寝ぐずりの原因は、眠たいのに眠れないことが考えられます。
・お腹がすいているとき
大人でもお腹がすいていると、機嫌が悪くなることもありますよね。授乳のときうまく飲むことができなかった、成長したためミルクの量が足りていない、ということはありませんか?
・気温が快適ではない
暑すぎたり、寒すぎたりしていませんか?赤ちゃんは、大人より体温が高いので汗をかきやすい特徴があります。
赤ちゃんが寝ぐずりをする時期の目安
寝ぐずりには個人差があります。生後1カ月から始まる子もいますし、1歳を過ぎて始まる子もいますよ。一般的には、赤ちゃんが寝ぐずりを始める時期は、生後6カ月頃が多いようです。
生後6カ月頃といえば、おすわりやハイハイができるようになり行動範囲が広くなってくる頃ですね。遊びの楽しさを覚えたり、体力が付いてきたりする時期なので、なかなか寝付けないのかもしれませんね。
ママがゆったりしていると、赤ちゃんは落ち着くものです。寝ぐずりが始まったら、「半年は続く」と思ってのんびり構えておきましょう。
寝てから泣き出すのは寝言泣きの可能性
睡眠には浅いレム睡眠と深いノンレム睡眠があります。赤ちゃんも寝ているときは、このレム睡眠とノンレム睡眠の二つを繰り返しているそうで、寝言泣きのときはレム睡眠の夢に合わせて口元が動いてしまうようです。
おしゃべりできない月齢の赤ちゃんが、夢の中でお話ししようとしているのだとしたら、愛おしく思えますね。起きている間に赤ちゃんも何らかのストレスを感じているのかもしれません。寝言泣きをしているときは、そっと見守ってあげましょう。
赤ちゃんが寝ぐずりしたときの対処方法

添い寝をして赤ちゃんに安心感を
赤ちゃんの心が落ち着くような、やさしそうな挿絵の本を読み聞かせするのもよい方法です。歌を歌ってあげるのも気持ちが安らぐでしょう。
早く寝てくれなくてイライラすることもあるかもしれませんが、ママが落ち着いた気持ちで接してあげることが大切です。思い切って「赤ちゃんと一緒に寝てしまってもいい」という気持ちで添い寝を試してみてください。
ママがそばにいてくれると赤ちゃんも落ち着いてくるでしょう。
赤ちゃんのお昼の過ごし方に注意
室内遊びや少しの運動では疲れないのかもしれません。そのため、眠たいのに体はまだ元気で眠れないという場合もあります。お天気のよい日には、公園や児童館などへ出かけてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんは外の空気に触れるだけでも、新鮮でよい刺激になりますよ。ベビーカーに乗せてお散歩したり、ママのお腹に赤ちゃんの背中がくる「前向き抱っこ」で歩いてみたりすると、いつもと違う景色が見えて喜ぶでしょう。
外出すれば、ママも気分転換になるので一石二鳥ですね。
入眠儀式で寝る習慣をつけよう
寝る前に絵本の読み聞かせや子守歌を歌うと、一日が楽しい印象のまま眠りにつけるでしょう。そのほかにも、赤ちゃんを持つママは次のような入眠儀式をしていますよ。
・赤ちゃんのお腹や背中をやさしくトントンする
・抱っこしてゆっくりと歩く
・ママの心臓の音が聞こえるように抱っこする
・胎内音を流す
抱っこして歩くのが大変なときは、揺れるタイプのベビーラックを使うとママも楽ですよ。寝る習慣が付けば、寝かしつけもスムーズになるでしょう。
寝ぐずりの注意点としんどいときの心構え

赤ちゃんが泣きやまないときは体調の確認を
どうしても赤ちゃんが泣きやまないときは、もしかすると病的なことが原因なのかもしれません。泣く前から、いつもと様子が違うことがなかったか思い出してみましょう。
赤ちゃんの体温は大人に比べて高いですが、顔や体が明らかに熱くなっているときは熱があることも考えられます。
食欲がなかったり、耳をさわっていたり、いつもと身体や動きに違いが見られるとき、または嘔吐下痢の症状が見られるときは、早めに医療機関を受診してくださいね。
しんどくても寝ぐずりを放置しないこと
でも泣いている赤ちゃんをそのままにしておくのは心配ですね。もし、先ほどお話ししたような病的なことが原因なら大変です。まずは、赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。
ママも赤ちゃんと一緒に横になって、体調のチェックをしても大丈夫ですよ。病的な心配がなさそうなら、横になったまま体をやさしくさすったり、音が出るおもちゃなどで遊んであげたりするとよいですよ。
ママが疲れないように赤ちゃんのそばで過ごしましょう。ママのぬくもりを感じると、少しずつ赤ちゃんも落ち着いてくるでしょう。
寝ぐずりはいつか終わることを覚えておこう
毎日毎日、赤ちゃんに泣かれると精神的にも追い込まれてしまうかもしれませんが、あまり気にしすぎないようにしてくださいね。寝ぐずりしている赤ちゃんも成長すれば、いつか泣きやみます。
ママがあまり思いつめないことと、前にお伝えした「病的な要因」が考えられるときは、早めの受診を心がけることが大切です。
ママも赤ちゃんも健康でいれば、赤ちゃんが成長したときに「赤ちゃんのときは、泣きやんでくれなくてママは大変だったのよ」などと懐かしく話せるものですよ。
まとめ
赤ちゃんが快適に過ごせるように温度などを調節しましょう。泣きやまないときは、病気を疑ったほうがよいかもしれません。熱や嘔吐などの症状があるときは、早めに病院へ行きましょう。
寝ぐずりしている赤ちゃんでも、成長すれば治まります。懐かしく話せる日も来るので、考えすぎないようにしましょう。