冬を感じさせる曲を子どもと聴こう!童謡やクリスマス、クラシック曲
クリスマス、お正月、雪遊び…冬は親子で楽しめるイベントが盛りだくさん。お友だちとのクリスマスパーティーなど、室内で過ごすことが増える時期でもありますね。そんなときに子どもと聴きたい、冬を感じさせる童謡やクリスマスの曲、クラシック曲をご紹介します。
冬の季節に子どもと一緒に歌いたい童謡3選
夜の星空を見上げたくなる「冬の星座」
歌い出しは「木枯らしとだえて さゆる空より 地上に降りしく くすしき光よ」。少し難しい言葉の多い歌なのですが、2番ではオリオン、スバル、北斗(七星)など、おなじみの星座や星が登場します。
原曲は、アメリカの作曲家ヘイズが1972年に発表した「愛しのモーリー」。この曲に、「遠き山に日は落ちて」などで知られる作詞家・作曲家の堀内敬三が日本語詞をつけました。
ゆったりと星空を見上げたくなる歌です。親子で言葉の意味を調べながら歌ってみるのもよいかもしれませんね。
暖炉の火が目に浮かぶ「ペチカ」
ロシア民謡に日本語詞をつけたような印象のする曲ですが、実は1924年(大正13年)に日本で誕生しました。作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰の名コンビによるものなのです。
「ペチカ燃えろよ じき春きます」「お客さまでしょ うれしいペチカ」「火の粉ぱちぱち はねろよペチカ」。家族で暖炉を囲んでいるところが目に浮かびます。
歌が作られた大正時代は、日本でも囲炉裏(いろり)に火がぱちぱち燃えていたのでしょう。現代の生活では火を見ることも少なくなりましたが、暖炉の火を思い浮かべながら、歌ってみてくださいね。
冬でござんす「北風小僧の寒太郎」
作詞:井出隆夫、作曲:福田和禾子。井出隆夫氏は、子どもの頃に住んでいた長野県・松原湖高原の冬の風景をイメージしてこの詞を作ったそうです。
冬は寒いし、風邪がはやるなど心配なこともありますが、「今年も町まで、寒太郎がやってきたね」と、親子で楽しく過ごすきっかけになる曲です。「冬でござんす」という言い回しがおもしろいので、子どもも喜んでくれそうですね。
子どもが喜ぶ冬のクリスマスの名曲3選
英語で歌ってみよう「きよしこの夜」
歌詞の内容は、イエス・キリストの誕生を祝うもの。「星の光るきよらかな夜、神さまの子が穏やかに眠っています」といった意味です。
この歌を、子どもと一緒に英語で歌ってみるのはいかがですか?ゆったりとしたメロディなので、英語でも比較的歌いやすいです。
英語の歌詞を紹介しているサイトもあるので、参考にしてみてくださいね。ディズニーのクリスマスアルバムなど、英語バージョンが収録されているCDもたくさん販売されています。
擬音満載「あわてんぼうのサンタクロース」
リンリンリン、ドンドンドン、チャチャチャ、シャラランランと、擬音満載でにぎやかなのが楽しいですね。鈴やタンバリンなど、小さな楽器があれば、子どもと一緒のパーティーで盛りあがれそうです。
作詞は、代表作に「天城越え」「北酒場」などの有名演歌やキャプテン翼のテーマなどがある吉岡治、作曲は「ひみつのアッコちゃん」「にんげんっていいな」などを手がけた小林亜星です。
関連アニメも視聴したい「赤鼻のトナカイ」
妻はガンにかかり、男性の給料は治療費に消えていく貧しい生活でした。娘は父に聞きます、「どうして私のママは、ほかのママと違うの?」と。
その言葉に男性は、体が弱く「みんなと違う」といじめられた、自分の子ども時代を思い出します。「みんなと違う」という言葉をきっかけに、娘へのクリスマスプレゼントにと作ったお話が「赤鼻のトナカイ」でした。
これが男性の会社で大絶賛され、のちに大ヒット書籍となったのです。「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」というアニメになっているので、ぜひ親子で視聴してみてくださいね。
子どもと優雅に聴きたい冬のクラシック曲
外に出て雪遊びしたくなる「そりすべり」
誰もが知る曲ですが、もともとはクリスマスのために作られたものではありません。「シンコペイテッド・クロック」でよく知られるアンダーソンが、あるとても暑い夏に、冬の情景を思い浮かべながら作ったものだそうです。
ジャズ風のアレンジや、トランペットが馬の鳴き声を表現するユーモラスなエンディングが、クリスマスに限らず、イベントの続く冬にぴったりです。
YouTubeなどでも多数演奏動画があります。ぜひ親子で聴いてみてくださいね。