
赤ちゃんがママの抱っこで寝る理由とは?負担にならない対策をしよう
ママの悩みを解決する方法とは?

新生児から使える抱っこ紐を活用
赤ちゃんによっては抱っこをしていないと寝ない、抱っこしてほしいという欲求から泣き続ける場合もあるため、ママの身体が楽になるように新生児から使える抱っこ紐を購入するとよいでしょう。
新生児から使える抱っこ紐があると、抱っこ紐を使えばママの両手が空くのであやしながら家事をこなせますよね。抱っこ紐を使えばママの身体の負担も減り、長時間の抱っこで辛い思いをすることも減りますよ。
布団で寝ない場合はバウンサーを使う手も
布団で赤ちゃんが寝てくれない場合は、バウンサーを活用するのがおすすめです。バウンサーには色々な種類があり、手動でゆらゆらと揺らすタイプや自動でバウンサーが揺れてくれるタイプもあります。
心地よい揺れがあると、ママが抱っこしなくても眠ってくれる赤ちゃんも多いので、日中の寝かしつけはバウンサーで行うのも一つの方法です。
パパの育児や家事の協力でママが楽に
パパが育児や家事に積極的に協力してくれると、ママは身体や心を休ませることができます。赤ちゃんの時期は抱っこ以外のお世話も大変ですし、寝不足も続くため疲れ切っているママは多いですよね。
パパがしっかりサポートをするとママは大変でも楽しく育児ができるので、パパと協力しながら乗り越えることが大切ですよ。
ママの負担を減らすための寝かしつけ方

「背中スイッチ」対策をする
背中スイッチが作動してしまうのは、抱っこ中に感じているママの体温と布団との温度差、姿勢が変わることなどが原因だと考えられています。ママの体温と布団の温度差で起きるのを避けるには、あらかじめ布団を温めておくとよいですよ。湯たんぽを使ったり、ママが布団の上に座り布団を温めてから寝かせたりすると、背中スイッチが作動しにくいです。
また、抱っこされているときの「C」のような体勢を崩さないよう、授乳クッションの上に寝かせる方法もおすすめです。この場合は、赤ちゃんの鼻や口を塞がないように注意してくださいね。
抱っこから添い寝に変更する
それに、添い寝はママが赤ちゃんのすぐそばにいるため、ママのぬくもりやにおいを感じることができ、赤ちゃんが安心して寝つきやすくなります。赤ちゃんが起きたとき、対応しやすいというメリットもありますよね。
赤ちゃんが添い寝に慣れないうちは、ママが密着して抱っこに近い状態を作りましょう。密着すればより安心感があって、赤ちゃんが寝やすいかもしれません。しかし、添い寝をしているときは、赤ちゃんに覆いかぶさって圧迫するなどの危険もあるので、月齢が低いうちは特に気をつけましょう。
パパにバトンタッチしてもらおう
そういうときは、パパや家族に協力をお願いしてみてはいかがでしょうか。根気よく頑張れば、パパの抱っこでも眠ってくれるかもしれません。
ママの寝かしつけに慣れていて一からパパが寝かしつけるのは難しいという場合でも、赤ちゃんが眠った後に抱っこを代わってもらえばうまくいく場合もあります。「自分がやらなきゃ」と背負いこんでしまっては、ママが辛くなるばかりです。無理せず周囲に協力をお願いするようにしてくださいね。パパにしてほしいことを具体的に伝えると、協力してもらいやすいですよ。
まとめ
それは、ママにとっても嬉しいことですよね。しかし、ずっと抱っこし続けるのは身体に負担がかかりますし、ほかの作業ができなくて困るときも多くストレスだって溜まります。
そんなときは添い寝にチャレンジしてみたり、パパや家族に協力をお願いしたりしましょう。寝かしつけがママの負担にならないよう工夫して、赤ちゃんとの生活をより楽しくしたいですね。