いつから赤ちゃんは笑うの?赤ちゃんを笑顔にする遊びとポイント
赤ちゃんの笑顔は、パパやママも笑顔にしてくれるかけがえのないものです。かわいい笑顔を早くみたいと思うものの、生まれたばかりの赤ちゃんは、感情が伴って笑っているわけではありません。では、いつから赤ちゃんは笑うのでしょうか?子どもをたくさん笑う子にするコツや赤ちゃんを笑顔にする遊びを紹介しながらお伝えします。
赤ちゃんが笑うのはいつから?種類別に紹介
本能的に笑う「生理的微笑」
「保育者にしっかり育ててもらうため」の本能だともいわれますが、どんな理由でも赤ちゃんの微笑みは愛おしいですよね。赤ちゃんが微笑んだときには、やさしく声をかけたり頭をなでたりしてあげると、親子の絆の始まりになります。
「生理的微笑」は生後1~2カ月くらいまでですが、なかにはあまり笑わない赤ちゃんもいます。ママやパパはできるだけその微笑みを見つけて「ほら、今笑ったよ!」「〇〇ちゃん、よい子ね」などと赤ちゃんを囲んで家族で楽しい時間をもてるとよいですね。赤ちゃんはその雰囲気に安らぐのです。
刺激に反応して笑う「社会的微笑」
低月齢の赤ちゃんは、脳や体の動きが未熟でまねがうまくできない状態ですが、ママをじっと観察してまねをしようとしているのです。それなので、ママが、かわいい赤ちゃんにあやしたり微笑みかけたりしているうちに、赤ちゃんはその笑顔を脳にしっかりインプットして、笑顔が増えていきます。
もちろん愛着も深まっていくでしょう。けれども「社会的微笑」にも個人差があり、たくさん笑う子もいれば、あまり笑わない子もいます。それでもママは、できるだけたくさん話しかけ笑いかけましょう。赤ちゃんの笑顔を増やすコツですよ。
自分の意思で笑うのは生後6カ月以降
ママや周りの人たちを通して、赤ちゃんはいろいろな感情を学んでいくのです。そして楽しかったり嬉しかったりして「キャッキャ」と笑うようになるのは生後6カ月以降です。
ママが遊んでくれて嬉しいとき、お気に入りの音楽が鳴ったときの笑顔など、いろいろな感情を表現しているうちに、「照れ笑い」や「困ったような笑い」などさまざまなバリエーションがついてくるでしょう。ここまでくると赤ちゃんとママは豊かなコミュニケーションが取れるようになります。
赤ちゃんをたくさん笑う子にするには
小さいときからたくさん話しかけよう
新生児は、表現はできなくても、周りの人間の気持ちを察しているのかもしれません。また、ママの顔はまだはっきり見えませんが耳は聞こえます。
「おむつ替えようね」「お腹いっぱい?」と語りかけながらお世話をすると、赤ちゃんは、やさしくて心地よいママの声と一緒におっぱいでお腹が満たされたり、不安なときに温かい胸に抱っこされて安心が得られたりすることを理解します。そしてママの存在を特別なものとして意識するようになるのです。
その信頼関係が、大好きなママに笑いかける土台になります。
スキンシップを積極的にする
赤ちゃんは生まれたばかりの頃は、お腹の中から外の世界へと激変した環境に、一生懸命に慣れようとしている最中なので、戸惑いや不快さを感じることがあるでしょう。そんなときに泣いたらいつも抱っこしてくれたり、やさしく背中をさすってくれるママはかけがえのない存在になるのではないでしょうか。
赤ちゃんにも、慎重な子や感情を表すのが苦手な子など生まれながらの気質があるので、なかなか笑わない子もいるでしょう。けれど小さい頃からたくさんスキンシップして愛情を注いで育てれば、自然にその子なりの笑顔を見せてくれます。
ママの笑顔をしっかり見せる
赤ちゃんの顔の近くでにっこりと大げさに笑顔を作ってたくさん見せましょう。赤ちゃんは人の顔のような形を好む傾向と模倣する習性があるので、顔をじっとみてまねし始めます。
最初はママが一生懸命笑いかけても、赤ちゃんは無表情だったりそっぽを向いたりするかもしれません。けれども言葉の習得と同じで、笑顔も赤ちゃんの脳に十分インプットされると、そのうちに、にこにことママに笑いかける日がきます。
赤ちゃんが笑う遊び方と笑顔にするコツ
定番のいないいないばあ
低月齢の赤ちゃんは、まだこの能力がなく「いないいない」でママの顔が隠れると、そこに顔があったことを覚えていられません。「ばあ」で唐突にママの顔が現れたと勘違いするので笑うことは少ないでしょう。
その後少しずつ、ママの顔があったことを記憶しはじめますが、笑わないうちでも、記憶力のよい練習になるので、できるだけしてあげましょう。生後5~6カ月くらいになると「手の後ろにママの顔があって、すぐに顔が見られる」と予測ができるようになり、期待通りになると「やっぱり!」と楽しくて笑うのです。