子どもが歌を好きになる教え方のコツは?興味を持たせる工夫と注意点
「歌を好きになってほしい」「子どもと一緒に歌を歌いたい」「音楽に慣れ親しんでほしい」と思っていても、どうやって教えればよいのか悩みますよね。この記事では、専門的な知識不要、家庭で簡単に取り組める「歌への興味を引き出す方法」や「曲の選び方」「歌を教えるときの注意点」について、ご紹介します。
子どもが歌を好きになる!教え方のポイント
年齢にあわせた子どもの好む歌を選ぼう
2~3歳頃は、体の一部だけでなく全身を動かしたり、友だちを意識し真似っこしたりします。「森のくまさん」「アイアイ」のようなエコーソングや「ひげじいさん」「大きな栗の木の下で」など手遊びを交えながら歌える歌が喜ばれるでしょう。
4~5歳頃になると身体能力がさらに発達し、難しい動きも可能になります。「ぐーちょきぱーでなにつくろう」「ずいずいずっころばし」、童謡以外なら「エビカニクス」なども人気です。
曲を聞かせてまずはどんな歌か覚えよう
基本的に子どもは「耳コピ」をすることで歌を覚えていきます。よく観ている子ども番組の歌やアニメの主題歌などは、大人が教えなくても自然と口ずさんでいたりしますよね。
歌を流すときは、お手本としてママやパパが楽しそうに歌う姿を見せるとより効果的。子どもが「楽しそう!」「歌ってみたい!」と感じられるよう、とにかく楽しい雰囲気を伝えることが大切です。
ボタンを押すと曲が流れる歌絵本は、子どもでも気軽に再生することができ、おすすめです。お気に入りの歌を自分で何度もリピートして聞いている様子が、そのうちきっと見られることでしょう。
曲を覚えてきたらママと一緒に楽しく歌おう
このときのポイントは、やはり「楽しく歌う」こと。子どもの反応を見ながら、大人自身が楽しみながら歌いましょう。子どもとタッチし合ったり、手遊びを交えたりすると、より楽しい雰囲気の中で歌えますね。
また、ママやパパが「楽しいだけでなく、できれば上手に歌ってほしい」と思うのであれば、なるべく正しい音程とリズムで歌い聞かせることを意識してみてください。「耳コピ」で歌を覚える子どもにとって、その音源となる歌の音程とリズムの正確性もポイントになってきますよ。
歌に対する子どもの興味を引き出す工夫
絵本やカードで歌詞のイメージを伝えよう
家庭用としては「歌絵本」を活用するのがおすすめ。イラストを見れば歌の世界観がイメージできるため、歌詞の理解が難しい年齢でも、気軽に歌の世界を楽しむことができます。ボタンを押すだけで歌が流れるので、反復して歌を覚えるのにも最適です。
また、イラストだけでなく歌詞や楽譜も載っているので「子どもに歌を教えたいけど、歌詞や音程が曖昧…」というときに、ママやパパの助けにもなりますよ。
【音でる♪知育絵本】 うたおう♪ はなそう! おうた & ことばタブレット (音でる 知育絵本) | Amazon
楽しく遊びながら、うたとことばが楽しめる音のでる絵本。 歌声モード、カラオケモードでどうよう、 英語の歌、クラシックなど全30曲収録。 動物や乗り物の名前やあいさつを日本語と英語で聞くことができ、 クイズも多数収録した大充実のタブレット型絵本。
踊りや手遊びをつけて歌をもっと楽しもう
決まった振り付けがある歌であっても、年齢や性格によっては、そのとおりにするのが難しいこともあります。その場合は、リズムに合わせて体をユラユラ揺らしたり、その場で足踏みをしたりするだけでも充分でしょう。
思い切って、子どもに任せて自由に踊ってもらうのもよいですね。その子の個性が出て、大人も見ていておもしろいものですよ。表現力を高めるきっかけになりますね。
おうち発表会をして順番に歌を披露しよう
歌や踊りが大好きな5歳の子どものママは「小さいときから高いところに登って、歌ったり踊ったりするのが大好き。最近は、自分で曲紹介からやってステージにあがっているよ」と話していました。表現の場を設けることで、自分の歌を認めてもらい、歌が好きな自分に自信が持てるようになるのですね。
プログラムを作ったり、子どもと一緒にステージやマイクを手作りすると、もっと盛り上がることでしょう。