就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

親からみた子どものスポーツ!負担やメリット、上手な関わり方とは

親からみた子どものスポーツ!負担やメリット、上手な関わり方とは

子どもにとって身体を動かすことは勉強するのと同じくらい意味のあることです。遊びの中にも身体を使ったものは多くありますが、専門的にスポーツを学ぶのとまた違ったメリットがあります。これからスポーツをはじめる子どもを持つママに知ってほしい、親としての関わり方や負担についてチェックしましょう。

子どものスポーツで親が負担に感じること

月謝やユニフォームなど、お金がかかる

サッカーや野球、スイミングなど本格的に習い事としてスポーツをはじめる場合、月謝やユニフォーム代などを支払うのが普通です。そのほかにも入会金や道具をそろえる、練習中に起こるケガにそなえた保険料などが必要になる場合もあります。

費用がどれくらいかかるかは、選んだスポーツやそのチーム、教室の規模にもよりますが、3,000円から10,000円程度は月謝として毎月支払うことになります。専門的な道具が必要なスキーやスケートなどは道具を買い替えるたびにまとまった金額が必要になることも頭に入れておきましょう。

スポーツの種類によっては、レベルアップするごとに費用の負担が大きくなるものもありますので、事前の下調べは入念に行いましょう。

練習があるときの送迎や応援、当番の仕事

幼児や小学校低学年までは練習の送迎も親の負担になってきます。週に何回も練習がある場合はママも忙しくなりますね。

集団で行うスポーツは、個人で行うものよりも親の負担が大きいと感じるママが多いようです。たとえば、サッカーや野球などチームで試合に参加するスポーツでは、親も応援にかけつけたり当番制で役割が回ってきたりすることがあります。

少年野球などの規模が小さいところよりも、クラブチームなど設備が整ったところの方が月謝などは高めですが親の肉体的な負担は少ない傾向です。水泳やテニスなど個人で行うスポーツにも大会などはありますが、個人の場合は出る、出ないなどそのときによって選択も可能なため、その頻度を親が調整することもできますね。

同じ習い事をしているママ友とのお付き合い

保護者同士が送り迎えで顔を合わせる程度の習い事もありますが、練習や応援などで話す機会が多い場合は、ママ友とのお付き合いも大事になってきます。子どものためにも気が合う、合わないではなく、誰とでも平等に仲よくすることが波風を立てないために必要ですね。

同じスポーツを習うことで、よい意味で子どもたちがライバル関係になっていることもあり、ママも真剣になればなるほど「負けたくない」という気持ちが芽生えてくるものです。さらに体育会系の特徴で、先輩、後輩など縦社会が親の中にも存在している場合があります。

結束が固く、まじめに練習を行っている教室ほど親も熱くなっている場合がありますので、ママたちの雰囲気をチェックすることも必要かもしれませんね。

スポーツは子どもにとってメリットがある

体力がついて身体が丈夫になる

子どもを1人で外で遊ばせることが難しい昨今。だからといって家の中でばかり遊ぶのも、子どもの体力を余らせてしまう原因になります。

小さい子どもは外遊びが大好きですが、その機会が減ってしまうと体力そのものが落ちてしまうことになりますね。運動が苦手な人は、疲れやすく身体が重く感じるのでますます動くのがおっくうになりがちです。

子どものころから運動習慣を身につけることで、将来の健康維持にも役立ちます。体力がつき、身体が丈夫になれば病気にもなりにくくなりますね。

また、しっかり身体を動かすことで、夜ぐっすり眠れるようになるなど基礎体力のアップだけでなく、規則正しい生活を身につける助けにもなるでしょう。

人との関わりを通じて社会性が身につく

幼稚園や保育園は子どもが家族以外の人たちと関わる最初の社会活動です。ここに習い事という新たな場所を加えることで、子どもの世界はより広がり、たくさんの人との関わりを通じて社会性を身につけていきます。

スポーツの習い事では、とくに礼儀やマナーが大切にされます。柔道や剣道ではあいさつが徹底されますし、ルールを守ることの意味や大切さもスポーツから学べるものです。

チームメイトとの連携が大切な集団スポーツでは、仲間の動きやその場の状況を判断して行動することで、協調性や判断力などが身につきます。個人スポーツでは、自分の練習した分がそのまま結果となって返ってきますので、努力すれば目標が達成できることを学ぶためにも有効です。

親子のコミュニケーションが増える

スポーツは親子のコミュニケーションを増やすことにもつながります。子どもが野球やサッカーを習いはじめれば、パパと休みの日に公園で練習することも楽しくなりますね。

ママもお弁当を作ったり、ユニフォームを洗濯したりすることが増えると、子どもの中に感謝の気持ちが芽生えます。スポーツを通じて親子の関わりが増え、自然と会話も増えるでしょう。

また、スポーツには「嬉しい」ことだけでなく「悔しい」こともつきものです。子どもが悔しさを乗り越えるたびに、一回りも二回りも大きく成長していきます。

ですが、もしもその悔しさに戸惑っていたら、親としてそっと手を差し伸べ、寄り添うようにしてみましょう。親として、子どもの心の成長の助けになれるとよいですね。

子どものスポーツに親が上手に関わる方法

できなかったことよりもできたことを褒める

子どもの習い事で親がやってしまいがちなのが、親ではなくコーチや指導者になってしまうことです。家に帰ってからも「あそこが悪い」「ここはこうだった」とダメ出しをされると、子どもが楽しく取り組んでいることに水を差すことになってしまいます。

まだ楽しさが見いだせていない子どもなら、そのスポーツそのものが嫌いになってしまうかもしれません。パパやママが経験者であるほどそうした傾向にあるので、子どもの方から「教えて!」といわれるまではぐっと我慢をしておきましょう。

それよりも、どんな小さなことでも褒めすぎるくらい褒めた方が効果的です。子どもは褒められることで、より頑張ろうと思えます。

大好きなママに褒められたら、それだけでやる気もアップします。
27 件

関連記事


  • テニ-とテーオ