就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中に神社で厄除けできない?新年行事やお祝い事で気をつけたいこと

喪中に神社で厄除けできない?新年行事やお祝い事で気をつけたいこと

喪中の間は「お祝い事は慎む」という習慣があるように、残された親族の過ごし方にも変化が訪れる期間です。しかし初めての場合「厄除けなどの新年行事はできないの?」「子どものお祝い事はどうするの?」など疑問もたくさん湧いてきますよね。そこで今回は、喪中における新年行事やお祝い事の行い方を紹介します。

喪中は子どもの祝い事も控えた方がよい?

近親者が亡くなって1年ほどの期間「喪中」

喪中は故人への追悼の意を表し身を慎んで「喪に服す」期間をさします。しかしどのような場合に喪中となり、その期間はいつまででしょうか?

喪中になる範囲としては、2親等内の親族に不幸があった場合とするのが一般的です。しかし親族間の親睦の深さは各家庭それぞれです。そのため3親等以上であっても親しかった場合などは、もちろん喪中としても問題はありません。

古くは喪中の期間は、故人との関係によって細かく設定されていました。しかし現在は、宗派や故人との関係性などによって多少の違いはあるものの大体「亡くなってから1年間」と考えられています。ただし、昔ながらの慣習が色濃く残る地域などでは違ってくることもあるので注意しましょう。

一般的に「四十九日」の法要までが「忌中」

喪中と似た言葉で「忌中」というものがあります。喪に服すという点は同じですが、意味や期間などに違いがあり別物と考えてください。

忌中は「死は穢れである」という神道の教えを基に、周りに穢れを伝染させないために家に籠って身を慎む風習をいいます。そのため故人を偲ぶ期間である喪中よりも、より厳しい面を持つのです。

亡くなった日から神式の場合は五十日祭(50日間)まで、一般的な仏式においては四十九日法要(49日間)までを「忌中」と呼びます。そして四十九日の法要が終わると、忌明けとされ喪中へと移り変わっていきます。こちらも地域や宗派によって期間などに違いがあります。そのため各家庭の慣わしに合わせて対応しましょう。

お宮参りなどの祈祷は忌明け後に行うように

いつ親族に不幸が起こるかは予測できません。そのため、子どものお祝い事を控えたタイミングで訪れてしまうこともあるでしょう。

基本的に喪中や忌中の間は、派手なお祝い事やパーティー、羽を伸ばした遊びや旅行、結婚式など慶事への参列や挙行などは相応しくないとされています。そして「できるだけ」という意味を含む喪中に比べて、忌中はより厳しいものです。

しかし子どものお祝いである、お宮参りや七五三などは行う時期が決まっていることが多いですよね。その場合は穢れを神社に持ち込まないよう、忌明け後に行えば喪中であっても問題ないとされています。しかし気になるという場合は、一度親族や神社に相談したうえで日程を決めるとよいでしょう。

喪中に気をつけたい新年のお祝い行事

忌中を過ぎても新年行事には配慮が必要

喪中の場合、新年のご挨拶や年賀状のやり取りを控えさせてもらう家庭がほとんどですよね。しかしこれ以外にも、新年行事には配慮が必要です。

たとえばお正月飾りですが、喪中の間は飾らないようにしましょう。忌中を過ぎたとしても、喪中はまだ喪に服している期間に変わりはありません。そのためしめ縄や門松、鏡餅などのお正月飾りは相応しくないといえます。

また縁起のよい食べ物がたくさん入っているおせち料理も、できれば避けた方が無難です。しかし、おせちをすでに予約している場合もありますよね。そのときは重箱から出して普段のお皿に盛りつけたり、お祝い色の強い鯛や海老などは除いたりして配慮をしてみましょう。お雑煮は普通の食事として食べる分には問題ないですよ。

喪中でも忌中を過ぎれば神社への初詣は可能

毎年新年は「神社に初詣」に行っているという家庭も多いですよね。しかし、喪中の場合でも参拝できるのでしょうか?

忌中の間はその考え方から、神社に穢れを持ち込まないために初詣に行くことはできません。実際に多くの神社が神式の50日間までを忌中として「その間は参拝を控えてください」としています。このことから、一般的に忌中が過ぎれば喪中であっても初詣は可能といえますね。

しかしお正月の間は神社もおめでたい雰囲気が漂い、気持ち的にそぐわないかもしれません。また喪中の間に初詣に行くことに対して、周りの親族が快く思わない場合もあるでしょう。その場合は松の内が明けてお正月の雰囲気が落ち着いてから、新年の挨拶に足を運ぶとよいですよ。

お寺であれば忌中でも参拝ができる?

初詣のお参りは神社だけでなく、お寺に行くという人もいますよね。神社と同じくお寺への参拝にも、なにか決まりがあるのでしょうか?

忌中の「死による穢れを広めない」という考えは神道の教えが基にあるため、神道の建物である神社への参拝は忌中の間は避けるべきといわれています。しかし、仏教ではもともと「死を穢れ」ととらえる概念がありません。そのため、仏教の建物であるお寺の場合は忌中であってもお参りすることに問題はないのです。

ただし、初詣に行く場合は喪に服している期間ということに変わりはありません。そのため亡くなった故人の冥福を祈り、ご先祖様のお墓をお参りに行くという気持ちに留めておくとよいのではないでしょうか。

喪中で躊躇する?新年の厄除けについて

一般的に厄年の元日~節分までの間に行う

パパやママの中には、喪中の間が厄年に当たってしまう人もいるかもしれません。古くより厄年は、人生において大切な節目であり多くの困難や災いが待ち構えている年と考えられています。そのため、神社やお寺に赴いて1年を無事過ごせるよう祈願やお祓いをしてもらう風習があるのです。神社とお寺で「厄払い」「厄除け」と呼び名の違いはありますが、役目や効果は同じです。

厄除けは、厄年の元日~節分までの間に行うのが一般的です。厄は1年間続くものなので早めに払った方がよいとされ、初詣とあわせて厄払いを行う人も多くいますよね。

しかし、その時期が喪中や忌中に当たる場合は、厄除けはどうすればよいのでしょうか?次からは、喪中や忌中における厄払いの行い方を紹介します。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND