就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

夏のお年玉になりつつあるお盆玉!その由来や世間の意見とお礼の仕方

夏のお年玉になりつつあるお盆玉!その由来や世間の意見とお礼の仕方

「お盆玉」とは夏のお年玉といってよいものです。子どもの楽しみが増える一方で、最近知られるようになった習慣のためにママはもらったときのお礼やあげる金額などに悩む場合もありますよね。そこで今回はお盆玉の起源や世間の考え、お礼の仕方などについてご紹介します。新しい風習を無理なく取り入れる参考にしてくださいね。

お盆のトレンドになりつつあるお盆玉

「お盆玉」の意味や由来について

子どもがお年玉をもらうのはお正月の風習ですが、お盆に帰省したときにも祖父母などからお小遣いをもらうことがあり、毎年恒例になっている家もあるでしょう。

「お盆玉」はお年玉のお盆版で、江戸時代に商家の丁稚さんがお盆とお正月に帰省する際に主人から服などを贈られたことが始まりだといわれます。諸説ありますが最初は山形県の一部地域で行われていたこの風習は、昭和の初めには物ではなくお金を渡す「お盆小遣い」となったのです。

近年には企業がお盆玉の需要を見込んで宣伝するようになったことで、世間に広く知られるようになりました。お盆玉という言葉自体はポチ袋や祝儀用品を製造・販売する企業の造語だといわれ、商標登録もされています。

お盆玉は誰から誰にあげるもの?

お年玉は一般的にパパやママ、祖父母などの目上の人が子どもにあげるもので、目下の人が目上の人に贈るものは「お年賀」と呼ばれます。一方お盆玉には特に決まりはなくあげたい人にあげればよいとされ、お年賀にあたる言葉もお盆においてはないようです。

お盆に帰省したときにご馳走や布団の用意をしてくれる祖父母に感謝の気持ちでパパやママが渡すお金も、その一つといえるでしょう。お金でなくても祖父母が孫にお菓子を買ったり外食でご馳走したりすることも、同じといえるかもしれません。

お盆に感謝や愛情の印として行われる金品のやり取りは、お盆玉と考えることもできますね。とはいえお年玉と同じくお盆玉も、大人が子どもにあげる場合が多いようです。

気になる相場はどのくらい?

お盆玉の相場はお年玉よりは低めの傾向があります。小学生は3,000円以下、中学生で5,000円くらいが相場で、高校生になると10,000円を超えるケースもありますが、アルバイトでお金を稼いでいるからという理由でお盆玉がなくなる場合もあるようです。

大学生になるとあげなくなるケースが多いですが、書籍代などといってある程度の金額を渡す人もいます。金額や対象になる子どもの基準は、渡す人の考え方によるといえるでしょう。

幼稚園以下の子には数百円、もしくはお菓子などを渡す場合が多いようです。小さな子はたいていお金よりもお菓子の方が魅力的ですし、自分で買い物をする機会もほとんどないので、ちょっとしたお菓子やおもちゃのお盆玉の方が嬉しいかもしれませんね。

お盆玉は世間でどう思われているの?

あげる側にももらう側にもよい習慣

お盆玉についてはいろいろな考え方があり、肯定的な意見としてはあげる側ももらう側も嬉しいというものがあります。

たまにしか孫に会えない祖父母は、お盆玉をもらって喜ぶ孫の姿を見たい人も多いです。祖父母と孫が一緒に盆踊りや商店街の夕涼み会などに行き、お盆玉を使って買い物を楽しむケースもあるでしょう。

お金の使い方について子どもが勉強する機会を得られてありがたいという意見のパパやママもいます。実家が遠方の場合は祖父母からのお盆玉が実質的に交通費の足しになっていて、助かるという声もありますよ。

パパやママが子どものころにお盆玉をもらっていると我が子がもらうことにも抵抗がなく、お盆玉に対して肯定的な意見を持っている場合が多いようです。

少額であれば互いに気を遣わないのでよい

子どもがいない親戚から大きな金額のお盆玉をもらえば、お返しに気を遣うことが多くなるでしょう。子どもがいる親戚同士でも、お年玉並みの金額をやり取りするのは負担が大きいです。そのため「少額であればよい」という意見もあります。

小さな子にはちょっとしたお菓子やおもちゃをお盆玉にする人もいますが、特に一口チョコなどの食べやすいお菓子は、ほとんどの子が笑顔になるものです。

多くの店で使えるギフトカードを贈る人もいます。300円から購入でき子どもに人気のキャラクターがデザインされたカードもあるので、現金を贈るよりも親しまれやすく幼児期に見合う金額を贈れるでしょう。

少額であればあげる側も負担が少なく、もらう側も気を遣わずに済みますね。

祖父母の中には金銭的負担を感じる人もいる

孫にお小遣いを渡すのはよいけれど、それがお盆玉として毎年の習慣になるのには負担を感じる祖父母もいます。お年玉と近い金額で毎年渡す場合、金銭的負担が大きく、喜びではなく義務感になることがあるからです。

金銭的に余裕がない祖父母は、年に2回も大きな金額を出すのは厳しいかもしれません。孫が多ければなおさら金額が増えて大変です。また、子どもがいない親戚はお正月だけでなく、お盆にもまとまった金額を渡さなければならないことに不満を感じる場合もあるでしょう。

もらう側も大きな金額だと気を遣いますし、子どもの金銭感覚が狂うことが心配でお盆玉を迷惑に感じる人もいます。少額なら楽しい習慣でも、金銭的な負担が大きくなると否定的な気持ちになるのかもしれませんね。

お盆玉をもらったときのお返しは必要?

基本的にお返しは不要と考える人が多い

子どもがいる者同士がお盆玉のやり取りをする場合は、子どもの年齢により金額が違っても最終的には同じくらいの金額のやり取りになるので、お返しに気を遣うことは少ないと思います。親戚同士で金額を決めているケースもあるでしょう。

ただ、子どもがいない、もしくはお盆玉の対象ではない大きな子どもがいる親戚の場合は、お返しで悩むかもしれません。いろいろな意見がありますが、この場合は祖父母や親戚の気持ちなのでお返しは不要と考える人が多いです。

とはいえ金額が大きいときはお返しをした方がよく、地元のお菓子などの名産品を贈ると喜ばれるでしょう。大きな金額をもらうのを避けたい場合は「負担が大きいので、今年だけでお願いします」などと率直に断ると、相手も分かってくれますよ。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND