
赤ちゃんが冬寝るとき気をつけることは?快適な環境の整え方と注意点
厳しい寒さの続く冬の季節、まだ体温調節の機能が調っていない赤ちゃんが体調を崩さないように、しっかり守ってあげたいと思うものですよね。ママと赤ちゃんが寒い冬を上手に過ごすために知っておくとよいこととは? どんな服装をさせたらよいの? 室内環境の整え方は?気になることについて調べてみました。
冬に赤ちゃんのために気をつけたいことは?

冬は室内温度を22℃前後に保つ
赤ちゃんにとって快適な室内温度は、20℃からプラスマイナス2℃を基準にして覚えておくとよさそうです。春や秋など、比較的過ごしやすい気候の季節には概ね20℃くらい。暑い夏の季節にはそこからマイナス2℃の18℃前後。寒い冬の季節には20℃よりプラス2℃の22℃くらいにして室温を保っておくと、赤ちゃんは快適に過ごすことができるようです。
もちろん、同じ冬でも外の気温は日によって違いますから、あくまでも目安として、細かい調節は洋服の重ね着などでも行うとよいですね。
室内の温度に合わせ湿度にも注意する
室内の湿度は、概ね50%から60%に保たれているのが理想的な状態です。湿度が50%以下になると細菌やウイルスなどの活動が活発になり、60%以上になるとじめじめしてカビなどが発生しやすくなるようです。
寒いからといって過度な厚着はNG!
実は赤ちゃんは大人と比べると体温が高めで、汗腺が大人と同じだけあるので、あまり厚着をさせると汗をかきすぎて、かえって風邪をひいてしまうこともあります。また、あせもが出たり、汗でお肌がかぶれてしまうなど、お肌のトラブルの元にもなりやすいです。赤ちゃんの服装は、大人の服装よりも1枚か2枚少なめを基準にして着せてあげましょう。
ただし、新生児の赤ちゃんの場合は体温調節の機能が未熟なため、大人よりも1枚多いくらいを基準にしてあげるのがよいでしょう。
赤ちゃんが寝るときの快適な環境の整え方

冬の夜は暖房器具を活用して室温を調節して
エアコンは高い場所に設置されているので、赤ちゃんの手が届く心配もなく安心です。ただ、空気が乾燥しやすくなるので気をつけましょう。
ファンヒーターは部屋が早く暖まるので便利です。吹き出し口からは熱風が出るので、赤ちゃんが触れないようガードをつけておきましょう。また、ガスや石油のファンヒーターは一酸化炭素中毒の危険もあるので、こまめに空気を入れかえるとよいです。
オイルヒーターは空気の乾燥を気にすることなく使えますが、暖まるまでに時間がかかります。お部屋に合った暖房器具で、快適な夜を過ごせるとよいですね。
冬の就寝スタイルは月齢によって調節を
赤ちゃんは寝ている間も汗をかきやすいので、厚手でも綿素材のパジャマを着させてあげると心地よく眠れます。ハイハイやあんよの赤ちゃんにセパレートタイプのパジャマを着させる場合には、パジャマの上下をボタンで留められるものを選んだり、腹巻きをつけるなどすると、お腹が出てしまうのも防げますね。あとは綿の毛布とお布団をかけてあげましょう。
寒いからといって、重い布団には注意
寒さが心配な場合でも布団は1枚にして、肌掛けやタオルケットを重ねることで暖かくしてあげましょう。また、お布団の素材を綿や羽毛にするなど、素材を選ぶことでも暖かく眠りにつくことができるでしょう。
赤ちゃんが冬寝るとき快適に過ごせるコツ

温度湿度計を設置して室内の温度管理を
温湿度計には、デジタル式とアナログ式があります。デジタル式は、数値が大きくデジタル表示されるものが多く、バックライトがついているものならば、暗い場所でもすぐに温度と湿度を確認できます。また、目覚まし時計の機能がついているものもあります。
アナログ式は見た目が時計のようで、細かく目盛りが振られているため、温度と湿度をより細かく正確に知ることができます。病院などの専門的な機関で使用されることも多いようです。置き型も壁掛け式もあるので、お部屋の状態に合わせて使いやすく設置することもできますね。