就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どものケンカにママはどう対応する?上手にフォローして見守ろう

子どものケンカにママはどう対応する?上手にフォローして見守ろう

子どもたちが仲よく遊ぶ姿を見ることはママにとっては嬉しいですよね。しかし子どもはそれぞれの主張の違いなどからケンカをしてしまうことがよくあります。ママはどのように対応すればよいか迷うかもしれませんが、子どものケンカにはメリットがあります。今回はママが上手にフォローをして見守る方法を考えましょう。

子どものケンカへのママの対応はさまざま

子どもに対応を任せて様子を見守る

子どもが遊んでいる様子を見守っていると、ささいなことがきっかけで友だちとケンカをしてしまうことがありますね。そのときママはどのように対応するとよいのでしょうか。

子どもがケンカを始めてもすぐには介入せずに、その場の様子を見守るというママがいます。子どもに対応を任せることで、しばらくすると自分たちで自然に解決していたり、元どおり仲よく遊んだりしている場合が多いといいます。

まだ言葉を話し始める前の小さな子どもの場合は難しいかもしれませんが、幼稚園などで集団生活をしている年齢の子どもの場合は自分の意見を主張しながらも、少しずつ相手の意見を受け入れるようになります。ママは様子を見守って、必要だと感じたらアドバイスをするとよいでしょう。

双方の話を聞きつつママが仲裁

子どもがケンカを解決した経験があったり、解決する方法を知っていたりする場合はしばらく見守っていてもよいでしょう。しかしまだ自分の主張を言葉にして相手に分かるように伝えたり、相手の主張を受け入れたりするには、ママや幼稚園の先生方のサポートを必要とすることがたくさんあります。

特に恥ずかしがりやな子どもや、引っ込み思案な子どもは思っていることを伝えることができずにケンカの最中でも黙ってしまうかもしれません。そのような場合はママがケンカをしている子どもの間に入って解決に導く方法がありますよ。

子どもから聞き出したそれぞれの話を分かりやすく伝えたり、どうすればよいのかという解決策を子どもと一緒に考えたりしてみましょう。

仲間外れや意地悪、暴力には介入する

幼稚園の年長組などの年齢になると子どもには仲間意識が芽生えます。相手のことをもっと知りたいと感じてどんどん仲よくなる姿を見ることができます。

しかし残念なことに友だちのことを独り占めしたかったり、一緒に遊びたくないと感じたりして仲間外れや意地悪をする子どもが現れることもあります。相手の気持ちを深く考えず、軽い気持ちで意地悪をしてしまうかもしれません。ママは相手の子どもの気持ちを考えることができるようにサポートをしましょう。

また自分の思いどおりにいかなかったり、気持ちを分かってもらえなかったりして暴力をふるってしまう子どももいます。ママは暴力はいけないことだと伝えて、子どもの気持ちを汲みとることで気持ちを落ち着かせましょう。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

ケンカすることにはメリットがたくさんある

社会の基本的なルールを知る機会になる

できることなら友だちとのケンカはしてほしくないと思うママは多いでしょう。しかし幼児期にケンカをすることにはたくさんのメリットがあるのです。

子どもは成長していく過程でさまざまな人と関わりながら社会性を身につけていきます。幼児期の友だちとのケンカは社会の基本的なルールを知るよい機会ですよ。

一般的に2~7歳頃は自分を中心にものごとを考えます。例えばおもちゃの取り合いや遊具で遊ぶ順番など、相手の考えを意識することなく、それぞれの欲求を互いに表現することでケンカに発展する場合がほとんどです。

そこでママが「貸してって言おうね」「順番に遊ぼうね」などを繰り返し教えることで、子どもが基本的なルールを身をもって体験することができるのです。

相手の気持ちを考える「思いやり」を育てる

ケンカをしたとき、子どもはママに自分の気持ちを分かってもらいたいものです。どちらが悪いかどうかは別として、ママはケンカを客観的に見ながら子どもの気持ちに共感しましょう。

もし子どもが相手が悲しくなるような言葉を発してしまったら「どうしてそんなことを言ってしまったのかな」と子どもが心の整理ができるような問いかけをしてみましょう。それから「◯◯くんはどう思ったかな」と相手の立場にたって考えることができるように誘導するとよいでしょう。

そうすることで相手の気持ちを考えたり、気遣ったりする「思いやり」の心が育まれます。幼児期に相手を思いやることは簡単にできることではありません。多くの人と関わりながら少しずつ身についていきますよ。

社会性を意識して行動できるようになる

子どもにとっての社会とは友だちと時間や空間を共有する集団生活などがよい例でしょう。子どもはその中でさまざまな経験をして成長しますよ。

2歳頃まではママやパパとの時間を優先していた子どもが、3歳になる頃には同じくらいの年齢の子どもに興味を持ち始めたり、関わろうとしたりする気持ちが強くなることが多いそうです。一緒に仲よく遊びながらも、おもちゃを取り合うなどのケンカをしたり、仲直りをしたりして絆を深めていきますよ。

ケンカと仲直りを繰り返すうちに、やがて相手にも自分と同じような感情があることに気づきます。相手の気持ちを優先したり、スムーズに仲直りをしたりするなど社会性を意識して行動することができるようになりますよ。

仲直りを見守るママの上手なフォローとは

ケンカの原因と子どもの主張を聞こう

子どものケンカはしばらく様子を見ることも大切ですね。しかし仲直りにはママの上手なフォローが必要な場合がありますよ。

まずはケンカの原因と子どもの主張をそれぞれから聞きましょう。子どもは分かってもらいたい自分の気持ちをママにぶつけることでしょう。

ママはそれぞれの子どもの話に耳を傾けながらケンカを客観的にとらえることが大切です。ママがどちらか一方の子どもの気持ちに傾いてしまうと、残された子どもは「悪者にされた」「信じてもらえない」と感じて傷ついてしまう可能性があるからです。

またママが子どもの気持ちを分かりやすい言葉に置き換えてもよいでしょう。ママが繰り返し話すことで子どもは自分の気持ちに気づくことができますよ。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND