小学校入学前にカタカナの勉強は必要?勉強するメリットとやり方
小学校の入学が近づいてくると気になるのが勉強のことです。慣れない学校生活が少しでも楽になるように「ひらがな」は入学前に勉強する子が多いようです。では「カタカナ」はどうなのでしょう。入学前にそこまで勉強が必要なのか疑問に思うママもいるかもしれません。ここでは入学前のカタカナの勉強について考えてみます。
入学前にカタカナを勉強するとよい理由
小学校でカタカナを勉強できる時間は短い
ママが子どもだったころと、今の学校での勉強の進め方は違っているようです。ひらがなの後にカタカナもじっくり勉強した記憶があるママもいると思いますが、今は違うそうですよ。カタカナにはひらがなほど時間をかけず、たった数時間だけで終了してしまう小学校もあるとか。
文字を覚えるのが得意な子でないかぎり、一度にたくさんの文字を覚えるのは大変です。カタカナには「シ」と「ツ」や「ソ」と「ン」など、ややこしい文字もあります。せっかくひらがなを覚えて勉強に興味を示し始めていた子が、カタカナでつまずいて勉強嫌いになってしまってはもったいないですよね。
そういうことを考えると、カタカナはできるなら、先に家で教えてあげておいた方がよいようです。完璧にできていなくても、見れば思い出せる、知っているくらいにしておいてあげれば、学校で落ち着いて勉強することもできるでしょう。
読める文字が多いと勉強が楽しくなる
勉強もそうです。文字が読めるようになると、問題文を読んで自分で問題を解き進めていくこともできますし、本を読んで物語を理解することもできます。「自分でできた」という達成感を感じ、勉強が楽しい、もっとしたいと思うようになるでしょう。
子どもが勉強を「好き」「楽しい」と感じられるようにするには、自分から勉強したいという気持ちにすることが大切です。勉強するのが楽しくなるように、ママがうまく最初のひらがなとカタカナを教えてあげたいですね。
でもママが子どもに勉強を教えるのが難しい場合もあります。親子だからよけいに勉強を教えにくいこともあるのですよね。その場合でも、子どもにあった勉強法をみつければ、家で無理なく楽しく勉強できるようになります。次に、いろんな勉強法をご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
入学前にカタカナを勉強するには?
ネットで入手できるプリント教材を使う
教材を選ぶときには、急に難しい教材を選ばないように気をつけましょう。難しすぎると勉強が思うようにはかどらず、苦手意識をもってしまいます。最初はとても簡単なものから初めて、子どものようすをみながらステップアップしていきましょう。
例えば、書き順をしっかり覚えて、美しい文字を書けるようになるためには、この3ステップで教材を選んでみてはどうでしょうか。
1.「書き順がわかるお手本線」で書き順も覚える
2.「書き順がないお手本線」で自分で書く
3.お手本を見ながら「白いマス」に自分で書く
焦らず、毎日小さくステップアップしていきましょうね!
好きなキャラクターの市販ドリルを使う
例えばディズニーのキャラクターが大集合した「ディズニードリル」は、子どもの目を引き付ける内容が盛りだくさんです。カラフルで見ているだけでも楽しいですし、がんばったねシールを貼れたり、ディズニーの仲間たちと一緒にストーリーで勉強を進めていったりします。単なる勉強というよりも遊び心が取り入れられているので、子どもも楽しく勉強を進めることができますね。
ひらがなやカタカナだけでなく「たしざん」「ひきざん」「とけい」などもあって、いろんな勉強ができますよ。
絵本を読みながら覚える
例えば「ねこのおすしやさん」はおすすめの1冊です。いつもお寿司を食べたいと思っていた猫たちのところにお寿司屋さんがやってきて、マグロ、タコ、イクラなどのお寿司を握ってくれる話です。
意外ですが、お寿司のネタはカタカナが多いのですよね。絵本にはたくさんのカタカナが出てきて、楽しみながらカタカナを目にすることができます。猫好きの子どもにも喜ばれそうですよね。
作者は鈴木まもるさんで、「ピン・ポン・バス」「ざっくん!ショベルカー」など多くの作品を書いています。これらもカタカナの出てくる絵本なのでおすすめですよ。