生後赤ちゃんが動くのはどんなとき?赤ちゃんの成長と動きを促す方法
生まれたばかりの赤ちゃんはとてもか弱く、授乳時や寝ているとき以外は泣いてばかりですよね。しかし、そんな赤ちゃんも少しずつ自分で動くことを覚え、確実に成長していきます。それぞれの月齢ごとに赤ちゃんの動きにはどのような変化が見られるのか、どのように動きをサポートすればよいのかについてご紹介します。
生後1カ月頃の赤ちゃんの成長と動き
大きな手足の動きが見られる
しかし、生後1カ月頃にもなると出生時よりも身長が6〜7cmほど伸びたり、体重が1〜2kgほど増えたりして全体的に少しふっくらした体つきになり、体も少しずつ動かせるまでに成長します。
手のひらに物や指をのせるとギュッとにぎってくる動きに代表される原始反射もまだしばらくは見られますが、手足を大きくバタバタ動かす、口にこぶしをもっていく、顔を左右に動かすなど、少しずつ自らの体を動かして運動の練習をする姿が見られるようになりますよ。
目の動き「じーっと見つめる」
色のはっきりしたものや目の前で動くものに反応する場合もありますので、音の出るガラガラやメリーを使って赤ちゃんとの時間を楽しんでみるとよいですよ。
周囲への興味が出てきてメリーやガラガラの音をじっと聞いたり、抱っこをして触れ合いながらあやすと反応したりするケースも見られます。授乳や抱っこのとき、外気浴をするときなどに赤ちゃんに積極的に話しかけ、スキンシップを図ってみるようにするとよいでしょう。
心の発達による赤ちゃんの動き
これはママが育児に慣れてきたせいもありますが、実は赤ちゃんの心が成長して泣き方を変えていっている証拠でもあるのです。抱っこしてほしいとき、お腹がすいているときなど、状況に応じて赤ちゃんは泣き方や声の大きさを変えるようになります。不快や空腹以外にも「抱っこしてほしい」「眠れなくて不安だ」などの感情も泣いて訴えるようにもなるでしょう。
なかなか泣きやまないときはついあせってしまうかもしれませんが、ママ自身が心にゆとりをもって赤ちゃんの声に耳を傾けてあげるようにしてくださいね。
生後2、3カ月頃の赤ちゃんの成長と動き
発達し始める筋肉を使おうとする
生後2〜3カ月頃の大きな変化といえば「首すわり」があげられますよね。寝ているときに聞こえる音やママの声がする方向に顔を向けることを繰り返す中で、少しずつ首の筋肉が発達していくのです。
まだしっかりと首がすわった状態にはなりませんが、少しずつ自分の意思で首を動かしたり頭を持ち上げたりできるようになります。うつ伏せの状態から頭を持ち上げる「うつ伏せ練習」などして、赤ちゃんの筋肉の発達を促すとよいですよ。うつ伏せ練習は窒息の危険をともないますので、かならずそばで見守るようにしてくださいね。
よく動く赤ちゃんの体重は増えにくい?対処法と心配なときにすること - teniteo[テニテオ]
赤ちゃんの成長は驚くほど早く、たった1カ月間であったとしても体の大きさや動きの変化は著しいです。しかし、赤ちゃんが活発に動くようになることをきっかけに、体重の増加が少なくなり不安を抱えているママも多いのです。体重が増えない原因や対処法、不安を感じたときにどうしたらよいのかなど、詳しくまとめていきたいと思います。
口の周りの発達による授乳や喃語
吸う力が強くなって飲むことにも慣れるため、一気に体重が増えてしまったりよだれがたくさん出てしまったりするお子さんもおられることでしょう。はじめてのお子さんであれば驚いてしまうかもしれませんが、体重の増え方やよだれの出方には個人差がありますので、あまり気にする必要はないでしょう。
また、赤ちゃんによっては「アー」「ウックン」などの喃語(なんご)を話しはじめる場合もあります。とくに言葉に意味があるわけではありませんが、ママが「うんうん」などと相づちを打ってあげることもまた大切なコミュニケーションとなりますよ。
ママやパパへ意思を伝えようと動く
生後1カ月頃までの赤ちゃんの笑顔は「生理的微笑」といわれる反射の一種ですが、2〜3カ月頃から自らの意思によって笑顔をつくりだす「社会的微笑」が見られるようになります。あやされて心地よいときなどにほほえんでくれるようになるでしょう。
手足をバタバタさせてよろこびを体全体で表現する、お腹がすいたときやかまってほしいときで泣き方を変えて表現する、などの変化も見られます。まだまだ赤ちゃんのお世話は大変な時期ではありますが、「赤ちゃんが今、何を伝えようしているのか」ということにも気を向けてみてくださいね。