就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが風邪で動き回るときはどうする?注意点や二次感染の予防方法

子どもが風邪で動き回るときはどうする?注意点や二次感染の予防方法

子どもが風邪なのに、ゆっくり寝てくれなくて困ったことはありませんか?そんなとき、どこまで遊ばしていいのか、外に連れて行ってもいいのか、など悩みますよね。風邪のときはどのように過ごし、何を注意すればよいのかなど、二次感染してしまわないように予防方法を詳しくお伝えしていきますね。

子どもが風邪でも動き回るときの過ごし方

子どもが室内で楽しめる遊びを提案する

子どもは風邪をひいてもゆっくり横になってくれないですよね。元気だからといって外に連れて行くのはいろいろと怖いものです。なるべく激しく体を使う遊びは控えて、家で楽しめる遊びを探してみましょう。

年齢や性別によって変わるかもしれませんが、子どもは積み木・絵本・折り紙・お絵かきなどが好きですよね。時間はたっぷりあるので作品がいくつかできそうです。

女の子はお菓子作りもよいでしょう。食欲がなくてもホットケーキやゼリーなど、自分で作ると食欲も出てきそうです。男の子は宝物探しなど好きかもしれません。何かおもちゃをママが隠してそれを見つけるというのも楽しそうですね。

少し遊んだあとは休憩もかねて、テレビやDVDをゆっくり見るのもよいのではないでしょうか。

風邪の症状がひどくなければ外で気分転換

風邪だからとずっと家にいるというのも、1日だけならよいですが2日、3日と長くなると外に行きたくなるでしょう。様子を見ながら熱が下がっている間に少しだけ、外に出かけるというのも気分転換になります。

でも、無理をするとぶり返したり、免疫が落ちている状態なのでほかの菌やウイルスをもらったりと心配なこともあるので十分気をつけましょう。人混みや閉鎖的なところはなるべく避け、人があまりいない場所に行くことをおすすめします。風邪をうつすことなく、もらうこともなく過ごすことができますよ。

それでもやはり、熱が下がっても抵抗力は落ちているので、親子でマスクや手袋をし、子どもを早めに寝かせてあげましょう。熱が下がったから治った、ということではないので要注意ですよ。

熱があるときは脱水症状に注意しよう

風邪の症状は発熱・嘔吐・下痢などがあります。それが原因で脱水症状を引き起こす可能性があることを知っておきましょう。

ウイルスなどの病原体を体から出すためにいろいろな症状がでることは大切です。ただ大量の水分と塩分が失われると脱水状態になってしまうので、水分補給は必ずするようにしましょう。経口補水液も対処法の一つです。

水分は一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ何回かに分けて飲むのがポイントです。特にお腹の風邪のときは、胃が動きにくい状態になってしまっているので飲み過ぎるともどしてしまうことがあります。少しずつ浸透させていくというイメージで飲ませましょう。

食欲がない場合はゼリーやアイスなど食べやすいものをとると、早く回復しやすいです。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

子どもの風邪は元気でも油断は禁物!

子どもの風邪は急変することがある

大人が風邪かなと思ったときは、とりあえず様子をみてなかなかよくならないのであれば、ほかを疑うという対応でも大丈夫ですが、子どもの場合は通用しないことがあります。午前中は元気に過ごしていたのに午後に急変した、なんてことも少なくありません。風邪の症状だったのに翌日救急車で運ばれるということもあるのです。

急変で入院する理由として最も多いのが、細気管支炎です。その原因として「RSウイルス」「メタニューモウイルス」などがあるそうです。

風邪のときや体調が悪いときは高熱かどうかを心配しやすいですが、この細気管支炎は高熱にならないこともよくあるので、判断が難しいでしょう。少しでもおかしいと思ったらすぐ病院にかけつけるようにしてください。

いつでも受診できるように体調をメモして

普段子どもの熱を測ったりしていますか?子どもの平熱を把握しておくことは体調を管理するのに必要です。子どもの様子がおかしいときや、体が熱いと感じたときはこまめに体温を測るようにしておきましょう。1日に3回は測り、高熱のときは1時間おきくらいに定期的に測ります。

熱だけでなく、子どもの様子、嘔吐や下痢、食欲などの症状についてもメモしておくと、いざ受診したとき先生に詳細を伝えることができるので役に立ちます。熱や症状が治まってきても完全に戻るまではメモしておく方がよいかもしれません。

症状がだらだらとつづくようであれば、セカンドオピニオンを考えることもあるでしょう。その場合にも「何日前からか」など覚えていなくても、メモがあれば役立つかと思います。

悪化や急変したときに受診を迷ったら?

どのくらいで病院に行った方がよいのか迷いますよね。病院が開いている時間であれば、電話でも相談できますが、それが夜間や休日のときだととくに悩まれると思います。そんなママに知っておくと便利な情報を紹介します。

まずは「こどもの救急」というWebサイト。受診した方がよいか、判断の目安を提供してくれる日本小児科学会監修の情報サイトです。対象年齢は生後1カ月~6歳まで。気になる症状ごとに分かれているので調べやすいと思います。

次は、小児科医師、看護師に直接相談できる全国同一の電話番号である「#8000」です。住んでいる都道府県の窓口へ自動転送され、症状に応じた対処法や受診できる病院を教えてもらうことができるので助かります。

一度調べてみてくださいね。

ほかの家族への二次感染を防ごう

マスクと手洗いうがいをしっかりと!

人混みではマスク、外から帰ってきた後は手洗いとうがいは基本ですよね。でも、外だけでなく家族の誰かが感染した場合、本人もですがほかの家族、とくにお世話をする人はなるべくマスクをしておきましょう。

インフルエンザやお腹風邪で嘔吐や下痢の症状がある場合、感染に要注意です。ウイルスが大量に含まれているのは嘔吐物や便の中です。出たときに空気中に飛んでしまっているので吸い込まないようにしましょう。

子どもは自分で処理できないので、お家の大人がしますが、その際は必ず手袋(使い捨てできるもの)をして、マスクもしておきましょう。流せるものはトイレに流し、それ以外のものは袋に入れてしっかり袋の口を閉じて捨ててください。手袋を外した後も手洗いは忘れないでくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ