
夜赤ちゃんが転がると泣くのはなぜ?夜寝付けない理由と対処方法
寝言泣きは何かしても泣きやむものではない
夜泣きとの違いは、寝言泣きは何かしても泣きやまないという点です。
また、夜泣きは赤ちゃんがお世話をして欲しい、ママが恋しいという気持ちから、泣いて起きてしまいます。このとき眠りからは覚めた状態です。
一方、寝言泣きは寝言をいっているだけなので、目は覚めていません。
がんばって夜に寝かしつけても、寝言泣きでお世話をしてしまうと、赤ちゃんを無理やり起こすことになってしまいます。ママの負担を減らすためにも、間違った判断は避けたいですよね。
転がったり泣いたりしても優しく見守って
赤ちゃんが転がっていくと心配になりますし、泣いてしまったらお世話をしたくなりますよね。ですが、夜泣きなのか、寝言泣きなのか、見分けることができると、ママの夜の負担はぐんと減ります。
赤ちゃんが転がってベッドから落ちたり、布団から離れたりして心配な場合は、タオルなどの柔らかい物で囲いを作って、赤ちゃんを守ってあげてください。
赤ちゃんの寝言泣きは、自然に出てしまうものです。見守ることで、よりよい眠りについてもらいたいですね。
まとめ
ですが、赤ちゃんがどんな夢を見ているのかな…と考えると、寝言泣きもなんだか愛おしく感じます。
もちろん、寝言泣きでも泣きやまない場合があります。そんなときは背中を優しくさすってあげたり、頭をなでてあげたり、なるべく体を起こさないで、赤ちゃんを安心させてあげてください。
寝言泣きの対処法を知っておくと、ママも夜に眠りやすくなりますよ。