就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

バイリンガル子育てに挑戦しよう!成功の秘訣や国際結婚子育て法

バイリンガル子育てに挑戦しよう!成功の秘訣や国際結婚子育て法

大人になってから英語で苦労したパパやママ、海外に駐在することになった家庭では、子どもと英語について考えることも多くなります。憧れのバイリンガル子育てを実践するにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。海外でのバイリンガル子育てのケースを中心に、成功の秘訣について探ってみましょう。

バイリンガル子育てを成功させるためには

親の決意と努力がバイリンガルをつくる

日本では早期の英語教育が注目されていますが、バイリンガルに育てるというのは簡単なことではないようです。海外で子育てをしている場合、子どもの日本語を維持することがとても難しくなります。

英語圏で現地の学校に通っている子どもなどは、家庭で話す言葉以外はすべて英語になるため、適応能力の高い子どもはすぐにその環境に慣れていきます。次第に家庭の中でも英語が出てくるようになり、日本語の質問に英語で答えるなど日本語が減ってしまうことも。

海外で子どもの日本語を維持、上達させるためには、親の徹底した日本語での語りかけが欠かせません。パパかママのどちらかが外国人である場合も、英語と日本語をミックスして話さないなどの努力が必要です。

子どもがマイノリティー言語の必要性を理解

マイノリティー言語とは、その土地の言葉ではない言語のこと。海外で暮らしている日本人のいる家庭でのマイノリティー言語は日本語ということになります。

子どもにとって、その土地の言葉を話すことは難しくありませんが、マイノリティー言語はそうではありません。その理由の一つが、生活環境の中で必要性を感じられないことです。

ママが日本人でも、現地の言葉が理解できたり、パパとの会話が英語だったりすると、子どもが日本語に触れる機会が少なくなります。子どもとママの会話は必ず日本語にする、ママが現地の言葉が分からないふりをする、など工夫が必要です。

子どもがその言語に興味を持ち、その必要性を感じることが言語習得には欠かせません。

小学2年生までの読み書きレベルを目指す

幼いころから海外生活を送り英語を流ちょうに話せる子どもでも、8歳以下で日本に帰国した場合、あっという間に英語を忘れてしまうそうです。ですが、子どもの年齢が8歳をこえていると、ある程度英語を忘れずにバイリンガルとして日本語能力も同時に習得することができるといわれています。

このボーダーラインの8歳が、バイリンガル育児が成功するかしないかのポイントになります。8歳といえば、ちょうど小学校2年生で読み書きの基本ができてくるころです。

海外で日本語を学ぶ場合も、日本で英語を学ぶ場合も、8歳までにバイリンガル教育をはじめ、小学校2年生程度の読み書きレベルを目指すと環境が変わったときにも忘れにくくなります。

バイリンガル子育ての難しいところ

どちらの言語も中途半端になる

バイリンガル子育ての弊害としてよくいわれるのが「どちらの言語も中途半端になる」ことです。幼いころは、言語の違いをまだ理解しないまま、両方の言葉を混ぜて使うことも珍しくありません。

成長し、教育を受けはじめると、学校での言語が母国語へと変わり、マイノリティー言語は必要に応じて発するようになります。母国語とは頭の中で思考するときに使われる言語ですが、バイリンガルは二つの言語それぞれで思考をし、言葉を発することができる状態になります。

しかし、二つの言語を中途半端に混ぜて使ったり、移住をくり返し教育で使われる言語がころころ変わったりすると子どもの頭は混乱し、どちらの言語も中途半端になるリスクがあります。

3歳以降のスタートは工夫が必要

言語習得は早ければ早い方がよいといわれますが、これは赤ちゃんの脳が柔軟で、二つの言語を同時に理解し習得していくことができるからです。これは英語、これは日本語、と考えなくても自然な流れで言葉を覚えていけるのが3歳までだそうです。

3歳をこえてからバイリンガルにするためには、継続して習得したい言語にたっぷりと触れさせるなどの工夫が必要になります。例えば、家庭では日本語のみを使用していても、学校をインターナショナルスクールにするなど、長時間まとまった時間を英語で過ごすことができれば十分な英語能力の習得が可能になります。

母国語以外の言語習得を目指すなら、一日の約30%以上をその言語で過ごすことが必要だそうです。

アイデンティティクライシスになりやすい

アイデンティティとは、その人がその人であること、自己を確立するのに必要な要素です。多言語であることそのものが弊害になるわけではありませんが、バイリンガル教育をするにあたり、日本の教育を受けていないことなどから起こるアイデンティティクライシスにも注意が必要です。

例えば、海外で育った日本人の子どもの中には、母国であるにもかかわらず日本になじめない、日本の習慣や文化が理解できないということがあります。海外では外国人といわれ、日本に帰っても外国人扱いされることで自分というものを見失ってしまうことも。

バイリンガル教育をする場合は言語の習得だけにこだわらず、双方の文化や習慣についても同時に理解できるように工夫しましょう。

【先輩ママに聞きました】子どものバイリンガル教育をどうやって行いましたか?

賛否両論あるバイリンガル教育ですが、やはり気になるママが多いと思います。先輩ママたちがどのようにバイリンガル教育を行っていたのかを聞きました。※テニテオ調査(n=100)

「その他」と回答したママの体験談

  • 幼稚園が英語教育をしてくれるところだったため、覚えてきた単語を会話の中で使ったり、知らない単語を教えたり、クイズを出して遊んだりしていました。覚えなければならないとか、やらなければいけないという義務感がなかったためか、楽しくやっていました。
  • バイリンガル教育は行っていません。外国語よりも先に母国語である日本語を正確に使いこなせるようになる方が大切だと考えているからです。

「外国語教室に通った」と回答したママの体験談

  • 2歳から英会話教室に行っています。 週一回ですが発音などしても凄い上手な発音をしています。やはりためになっています。
  • 上海に駐在している時に、英語より中国語を習わせました。現地で日常会話ができるといいなと思ったからです。日本に帰ってからもしばらくは、中国語も話せていましたが、今は、全く機会がないので忘れてしまっています。やはり継続しなければ身につかないと思います。

「通信教育の教材を使った」と回答したママの体験談

  • 毎回子どもの年齢に合った教材が届くので、飽きずに楽しみながらレベルの高い英語を学んでいて、とても良かったです。
  • チャレンジイングリッシュに任せっきりです。英語に苦手意識を持つ前から始めたかったので。結果は、簡単な英単語が言えたり、歌を歌えたりと成果が出ています。

■編集部コメント

小学校からの英語授業を見越してか、幼稚園で英語教育をしてくれるところもあるようです。まずは日本語からしっかり学んでほしいからバイリンガル教育はしないというママも。

バイリンガル教育ができる教室や通信教材はたくさんあるので、我が子に合った方法を選びたいですね。どの方法にせよ「継続は力なり」なので、ぜひ子どもが長く続けられるよう上手に導いてあげましょう。

続いてのコーナーでは、国際結婚のバイリンガル子育て事情についてお伝えします。
47 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND