就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

可愛過ぎる双子の赤ちゃん。見分け方や可愛いインスタと動画の紹介

可愛過ぎる双子の赤ちゃん。見分け方や可愛いインスタと動画の紹介

人気が出れば双子で赤ちゃんモデルにも!?

よく妊婦雑誌や育児雑誌に赤ちゃんが載っていますよね。それは、モデル事務所に所属の赤ちゃんのときもあれば、投稿などのときもあります。

モデルになるには、自らモデル事務所に応募する方法とモデル事務所や雑誌社などからスカウトされる方法があります。スカウト行為は違法なので、最近ではあまり行われていません。もしスカウトされても名刺などを持ち帰り、後からネットなどで調べるようにしましょう。

もし、SNSなどからスカウトされたとしても、喜ばずにまずは疑ってかかりましょう。仕事をしてもらうなら、きちんとした事務所に所属したプロの赤ちゃんモデルを使うのが普通だからです。しかし、読者モデルとして一日だけ撮影に参加というのはあるかもしれませんね。

大人気の【レイアちゃんとローレンちゃん】

レイアちゃんとローレンちゃんは、インスタグラムで32万超のフォロワーがいる大人気の双子ちゃんです。レイアちゃんとローレンちゃんは2015年に一絨毛膜一羊膜双胎という状態から生まれました。胎盤が一つで羊膜も一つという極めて危険な状態から誕生したこの姉妹は、MoMoツインズと呼ばれています。

二人は、シンガポール在住のピーター・ロックとアンバー・ヤングの両親の間に生まれました。両親は、この奇跡の二人の成長を記録するためにインスタグラムを始めたとのことです。

見た目はそっくりな2人ですが、性格は正反対のようですね。レイアちゃんはシャイで、ローレンちゃんは社交的なのだそうです。成長記録というだけあり、二人の色々な表情が見られます。

癒される!双子の赤ちゃんのほっこり動画

気になる!双子の赤ちゃんの会話

双子の赤ちゃんが二人で会話をする動画の中で一番有名なのは、外国のものですが「タタタタ」で通じ合っているものです。二人の間では会話になっており、本当に楽しそうです。見ているこちらまで笑顔になりますね。

日本の双子の赤ちゃんでは、ベビーチェアに座ってニコニコしながら「キャー」だけで会話している、何とも可愛いものがあります。キャーというだけで可愛いなんて、双子ならではかもしれませんね。

双子たちには、お互いにだけ通じるものがあったり、ツボがあったりするようです。親には通じない言葉でも会話になっていて、見ていると面白いそうですよ。まるで外国語を話しているように聞こえますが、ところどころ日本語の知っている単語が混ざったりするようです。

Talking Twin Babies - PART 2 - OFFICIAL VIDEO

ノリノリ!双子の赤ちゃんのダンス

これも外国のものですが、双子の赤ちゃんがベビーラックに座り、パパのギター演奏に合わせてノリノリで体と首を揺らしながらフリフリするものです。始めるときは、二人で顔を見合わせてから踊り始めます。

また、まだ寝転がったままの赤ちゃんが、パパが手足を動かして見せるとそれに合わせて二人とも手足をバタバタと動かす可愛いものもあります。

日本の双子の赤ちゃんでは、障子に掴まって、一生懸命立ちながらおしりを振っているのですが、だんだん崩れていってしまうという何とも可愛らしい動画もありました。

音楽を流しながらのダンスもあれば、パパの動きにつられてのダンス、頑張って立つことでダンスのようになっているもの色々ですが、どれも可愛いですね。

11 Month Old Twins Dancing to Daddy's Guitar

楽しそう!双子の赤ちゃんの大笑い

双子に限らず、赤ちゃんにはその子独自の笑いのツボがあります。ひとりで笑っている赤ちゃんを見ても嬉しくなるのですから、それが二人になると2倍以上に強力になるでしょう。

犬がジャンプするだけ、靴下をフリフリするだけ、パパの顔を見ただけで大笑いなど、笑いのツボは様々なようです。でも親としては、子どもの笑うものを見つけると嬉しくなって、それを続けてしまいますよね。子どもの笑顔は何よりの癒しです。見ていると日ごろの育児疲れも吹っ飛んでしまいます。

あまり同じことばかり一日に何度も続けていると赤ちゃんも飽きてしまいますが、たまにしていると笑いが続きますし、その日によってまた違う部分で笑いを誘うこともできます。

まとめ

赤ちゃんはみんな純粋な目をしています。ひとりでも可愛い子が双子になるとその可愛さは、2倍以上のものですね。

親や身内は見分けが必要ですが、少し離れた関係の場合は、見分けずともその可愛さを享受することができます。親だけでなく、子どもの友だち同士では誰に教えられたわけでなくても、見分けがきちんとつくようになるようです。

幼稚園や保育園の先生も最初は間違うことがあっても、そのうちきちんと分かってくれるそうです。やはり見分けというのは、接する時間と関係しているのかもしれませんね。
36 件

関連記事


  • テニ-とテーオ