就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

漬物を子どもはいつから食べてよいの?漬物の知識や注意点を紹介

漬物を子どもはいつから食べてよいの?漬物の知識や注意点を紹介

子どもが漬物を食べるときの注意点

あまり食べすぎないように

漬物は常備菜として昔から食べられています。特に東北では、冬場の保存食として食べていましたが、高血圧や脳卒中で倒れる人が多くいました。塩分の過剰摂取による怖さが分かりますよね。今は冬でも野菜が手に入るのでこういったことは減りました。

人の体は、細胞の浸透圧を一定に保つためにバランスよくナトリウムとカリウムを摂る必要があります。塩分を過剰摂取するとナトリウムばかりが増え、バランスが崩れてしまいます。カリウムも摂取するとナトリウムが尿から排出され、減塩するのと同じことになります。

葉物野菜の漬物には、お酢を少し使うと風味が増すので、減塩することができます。また、ぬか漬けはカリウムを多く摂取できるので、バランスを保ちやすくなりますよ。

食中毒に気をつけよう

漬物は保存食といわれますが、漬け方によって保存期間が異なります。家庭でも手軽に食べられる浅漬けは、一夜漬けですので早めに食べましょう。浅漬けによる食中毒は実際に起きているので、他人ごとではありませんよ。

食中毒を防ぐには、調理器具や手、野菜を十分に洗うことが大切です。

特にきゅうりは単に水で流すだけでなく、スポンジやブラシなどでこびりついた汚れを落とす必要があるといわれています。

調理器具を介しての汚染を防ぐためには、普段から食材ごとの使い分けや洗浄、消毒をするようにしましょう。漬物は漬けている間に汚染が広がることもあります。食べる分だけ作るようにし、余った漬物は清潔な容器に入れて冷蔵庫で保管して早めに食べきってくださいね。

妊娠中のママも注意が必要

妊婦さんが1日に摂ってよい塩分摂取量は7gです。女性の平均摂取量が9.5gですので、妊娠したら塩分を減らすように心がけましょう。

妊娠中に塩分を摂りすぎると、むくみ、高たんぱく尿、高血圧の心配が出てきます。塩分の摂りすぎで妊娠高血圧症になってしまう妊婦さんも少なくはありません。

早産や流産、発育不全など、赤ちゃんへの影響もあります。ママの腎臓に負担がかかると、胎盤を通じて赤ちゃんに行く栄養が阻害されてしまうのです。

漬物が欠かせないママは、塩分控えめの漬物が食べられたら嬉しいですよね。漬物は浅漬け、塩漬け、酢漬けを選び、食べ過ぎないようにグラム数を量るとよいですよ。塩分量が増えてしまうので、醤油をかけて食べるのはやめましょう。

まとめ

子どもがいつから漬物を食べてよいのかや、漬物の嬉しい知識、気をつけなければならないことを紹介しました。

漬物は塩分を含むものなので、子どもや妊娠中のママは特に注意しましょう。生活習慣病は治すのが大変です。子どものころから気をつける習慣をつけるとよいですよ。

しかし、漬物は野菜をたくさん食べることができますし、ご飯のお供には最高ですよね。健康に与える嬉しい効果もあるので、量に注意しながら食べてくださいね。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND