赤ちゃんのクーイングはいつから?始まる時期や赤ちゃんへの対応方法
赤ちゃんがご機嫌で過ごしているときに話をするように「うー」「あー」などと声を出しているのを聞いたことがありますか?それはクーイングですね。クーイングにはどのような意味があり、いつごろから始まるものなのでしょうか。クーイングについてとママの対応の仕方についてご紹介します。
赤ちゃんがクーイングをする意味と時期
赤ちゃんがするクーイングの意味
ご機嫌なときに出す声ですから、泣いているときや叫んでいるときとは違います。口やのどの形が成長したことで出る声で、口や唇を使わずにゆったりとした優しい声であることが特徴です。
初めは「あいうえお」の母音のみを発声し、発声する音が少しずつ変化していきます。自分で自分の声を聞いて遊んでいるともいわれていますので、楽しみながら発声の練習をしているのでしょう。
発声を繰り返してから、喃語が少しずつ出てくるようになります。発声の変化にも注目したいですね。
赤ちゃんがクーイングを始める時期
クーイングを始める時期は個人差があります。生後1カ月ごろから始めることもあれば、生後3カ月ごろに初めて声を出したということもあるようです。
成長のスピードはおおよその目安はありますが、個人によって違います。周りに話しかける人が多いか少ないかなどの環境の影響も受けるといわれているので、個人差があるのですね。
それでも一般的には生後2~3カ月ごろから始まるといわれています。中には、生後3カ月を過ぎても始まらなかったり、すぐに喃語を話したりすることもあるようですから、赤ちゃんがクーイングを始めないからといって心配することはないでしょう。
生後4カ月ごろから喃語へと移行していく
繰り返して声を発することで器官を発達させているのですね。発声する器官が発達することで、次第に「きーきー」「まーまー」「あーくー」などのように、母音だけでなく子音を含む声も聞かれるようになってきます。これが喃語です。
このように二つの母音を繰り返すことや、子音を含む声も聞かれるようになったら、喃語を話し始めるサインですよ。生後4カ月ごろから注意して聞いていくと、初めて喃語を言う瞬間に立ち会うことができるでしょう。
赤ちゃんのかわいいクーイングに応えよう
赤ちゃんのクーイングのマネをして返事を
大好きなママが話しかけてくれたら、喜んでさらに声を出してくれますよ。そうしたらまた同じようにマネをして返事をしてみましょう。
まだ言葉は通じなくてもわが子が一生懸命おしゃべりする様子に、楽しくてもっとコミュニケーションしたくなりますね。楽しければさらに話すことが増えるでしょうから、コミュニケーションは大切なのです。
ママがマネをして返事をしているうちに、聞こえた声と口の動き方を学ぶことで、発声する音がどんどん増えていくでしょう。周りの対応の仕方が発語にも影響していくのですね。
ママが感じたことを言葉で伝えるのもOK
このように無意識に声のトーンを上げてゆっくり話すことをマザリーズといいます。赤ちゃんにとってマザリーズが聞きとりやすいことをママは本能で分かっているのです。
赤ちゃんがクーイングをしたらマザリーズの話し方で、「うまくお話できるね」「上手だねー」などと褒めてみましょう。赤ちゃんも褒めてもらったら嬉しくて、さらにおしゃべりしてくれますよ。
クーイングはご機嫌なときに始まりますから、ママが褒めることでよりたくさん話すようになるでしょう。一緒に過ごしてママが感じたことを言葉で伝えてみるのもよいですね。
応えるときは丁寧な言葉遣いを心掛けて
ママが話しかけたときは、言葉だけでなく話しかけた雰囲気も一緒に伝わります。もし、語気の荒い話し方や怖い言い方をしたら、言葉の内容が分からなくても赤ちゃんを不安にさせてしまうでしょう。
もちろん、雰囲気を感じとるだけではなく、汚い言葉や乱暴な言葉も身につけてしまうかもしれません。ママとしてはきれいな言葉を覚えてほしいですよね。
赤ちゃんを不安にさせずに、汚い言葉を覚えさせないようにするためにも、穏やかにできるだけ丁寧な言葉遣いで話しかけることを心掛けましょう。ママもパパも日ごろから気をつけたいですね。
赤ちゃんがクーイングをしないのは障害?
クーイングだけで障害の有無は判断できない
クーイングは言葉の基盤といわれていますので、出ないのは自閉症などの障害があるのではないかと不安になるママもいるかもしれませんが、自閉症は3歳になるまでは診断が難しいとされています。
また言葉の発達の遅れや喃語が発達しない場合、聴覚障害を疑うことがありますが、こちらもクーイングをしないことだけで判断はできませんし、聴覚に問題なくても喃語を話さない赤ちゃんもいます。ただ心配な場合は耳鼻科で聴覚検査をしてもらうとよいですよ。
クーイングしないことと障害の関係性は明らかではありませんから、心配しすぎないようにしましょう。