就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

乳児の離乳食開始はいつから?食べない、吐く、便秘時の対処法を紹介

乳児の離乳食開始はいつから?食べない、吐く、便秘時の対処法を紹介

赤ちゃんは成長とともに食べるための機能も発達していきます。大人と同じ食事がとれるようになるために、離乳の期間はとても大切ですが、離乳食はいつからはじめるとよいのでしょうか?離乳食を拒否したり吐いたりしてしまった、便秘になってしまったなどの問題の対処法もあわせて知っておきましょう。

乳児の離乳食をはじめる時期について

離乳食をはじめてもよいかチェックしよう

現在、厚生労働省による離乳食のガイドラインでは、離乳食の開始時期は生後5〜6カ月頃となっています。WHO(世界保健機構)では、離乳食の開始時期を生後6カ月として推奨しています。

離乳食をはじめようとしても、赤ちゃんの成長には個人差があるものです。まずは赤ちゃんに離乳食を食べる準備ができているかチェックしましょう。

■首がしっかりとすわり、支えるとお座りができるようになった
■口に入れたスプーンを舌で押し出さない
■大人の食事に興味が出てきた(大人が食べているのを見てよだれを出すようになった)
■歯が生えてきた
■生活リズムが整ってきた

体の発達や食べ物への興味など、これらの項目がクリアできていれば離乳食を始められます。

離乳食初期~中期の食べさせ方

最初は1日の授乳の中の1回を離乳食に置き換えます。まずは、アレルギーの心配が少なく消化のよい10倍がゆを、小さじ1から与えて一週間かけて小さじ3まで増やします。

10倍がゆに慣れたら、ペースト状にした人参、かぼちゃ、ほうれん草などの野菜をプラスします。このとき、離乳食が1日1回の場合は、まだたんぱく質は入れません。アレルギーが出る場合もあるので、初めての食べ物は小さじ1の量を与えて、アレルギー症状が起きないか様子を見ましょう。

離乳食に慣れてきたら午前に1回、午後に1回と間を4時間以上あけて1日2回食にしてみます。中期になると、豆腐や白身魚、8カ月以降ではささみや赤身魚、卵の黄身などのたんぱく質も食べられるようになります。

離乳食後期~完了期の食べさせ方

9カ月頃から離乳食後期となり、1歳~1歳半の間が離乳食の完了期になります。

後期では離乳食の回数が1日3回となりおやつも欲しがるようになってきますが、赤ちゃんの胃は小さいため1回に与える食事の量の目安は子ども用茶碗1杯分くらいです。

■おかゆ(軟飯)…80〜90g、野菜や果物…30〜40g、さらにたんぱく質をプラスする

離乳食の完了期になると、ほぼ大人と同じものが食べられますが香辛料、塩分、脂質、糖質などの量は注意しましょう。

後期以降は自分で食べる意欲がますます出てくるので、手づかみ食べができやすい形状にするなど工夫してみてください。味覚も発達してくるので、色々な食材に慣らして様々な味付けを経験させてあげましょう。

初期の離乳食を食べないときはどうするの?

あせらずに開始時期を見直してみよう

一般的な離乳食の開始時期は生後5〜6カ月頃とされていますが、これはあくまでも目安に過ぎません。

赤ちゃんは生後5カ月くらいになると首や腰がしっかりとすわって、舌で固形物を押し出そうとする「哺乳反射(ほにゅうはんしゃ)」が見られなくなります。しかし、個人差があり、6カ月近くになっても哺乳反射が残っている子もいます。

離乳食を嫌がるときは、一度、口の中にスプーンを入れてみましょう。舌で強く押し返すようであれば離乳食のスタートの時期ではないということです。この場合は1~2週間ほど時間をおいてから再開してみましょう。

離乳食の開始時期を単純に月齢で判断するのではなく、赤ちゃんの方で離乳食を食べる準備が整うのを待ってあげてくださいね。

椅子やスプーンを嫌がらないか確認しよう

離乳食の時間になると機嫌がわるくなって食べない…という場合は椅子やスプーンに問題があるケースもあります。大人よりも触覚が敏感な赤ちゃんにとって、椅子やスプーンの感触というのも離乳食の食べ方に影響するほど大きなポイントだからです。

つまり、本当は離乳食は好きなのに、自分に合わない椅子やスプーンのせいで離乳食を食べたがらないだけという可能性があるのです。椅子に座らせてもすぐに立ち上がってしまう、スプーンを口元に近づけるだけで嫌がる、などの行動が見られる場合は、椅子やスプーンを替えてみましょう。

また、スプーンにのっている一口の量が多すぎても赤ちゃんが嫌がることがあるので、一度に食べさせる量を少なめにしてみるのもよいかもしれません。

お腹がすいている時間にあげてみよう

離乳食を開始する時期は、赤ちゃんの主な栄養源はまだまだ母乳やミルクです。そのため、授乳してから離乳食をあげようと思っても、おなかがいっぱいの赤ちゃんは食べようとしません。

そこで、離乳食をあげるタイミングは授乳と授乳の間の少しお腹がすいてきている時間にするのがよいでしょう。

離乳食初期の赤ちゃんにとっては、離乳食が空腹を満たすものであることを理解できません。そのため、お腹がすいているときは母乳やミルクを欲しがってしまい、離乳食を食べない場合があるので完全な空腹になる前であることがコツです。

離乳食の目的は、栄養補給というより、母乳などの液体以外のものを「噛んで飲み込める」ようにする練習なので焦らず進めましょう。

離乳食を食べなくなったときの対策

調理方法を工夫して食べやすくしてみよう

順調に離乳食が進むとどんどんステップアップしていきたくなりますが、食べ慣れていない形状の離乳食を次々に出されると、赤ちゃんは不安を感じて食べなくなる場合があります。スムーズに食べ進めていたのに、急に食べてくれなくなった…というときは調理方法を工夫してみましょう。

特に7カ月頃以降からは、「ごっくん期」「かみかみ期」「パクパク期」と少しずつ形状も大きく硬くなっていきます。少しずつの変化が理想的ですが、食材の大きさ硬さの微調整は実際にはなかなか難しいですね。

その場合は、離乳食中期なら初期へ、後期なら中期へと一つ前の段階の食べ慣れた形状に戻してみましょう。食べ慣れている形状に赤ちゃんは安心して、また離乳食を食べられるようになります。
43 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND