就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが真似する時期はいつ頃?家族の真似をすることでの効果とは

子どもが真似する時期はいつ頃?家族の真似をすることでの効果とは

ふとした瞬間、子どもの言動が自分に似ていることに気づいてびっくりすることがありますよね。真似してほしくないことまで真似するようになってしまったらどうしよう、と考えているママは多いのではないでしょうか。今回は、真似をし始める時期や、真似をすることによってどんな効果があるのかについてお伝えします。

真似していると親が気づくのは7~8カ月頃

生後2週間から真似は始まっている

子どもがママやパパの真似をしていることに気づくのは生後7~8カ月頃のことが多いようです。この時期になると、バイバイをしたり手をたたいたり可愛らしいしぐさが増えてきますよね。

しかし、それよりも前の生後2週間頃から、赤ちゃんは徐々に真似をし始めていることをご存知ですか?生後2週間くらいになると「新生児模倣」が始まり、ママやパパの真似をするようになりますよ。

視力は0.01~0.02くらいではっきりとは見えていませんが、30cmの範囲まではぼんやり見えているようです。少しずつですが、ママが口を開けると同じように少し開ける動きをしたり、舌を出すと同じように出したりするようになってきます。

ママが気づかないこんな小さな頃から、真似は始まっているのですね。

知らず知らずに使っている言葉まで

子どもがままごと遊びをしだす頃に、自分の口癖に気づくママが多いようです。よく聞く話は、ママが「早くしなさい」「だめでしょう」といっているのを、そのままおままごとで使っていたという話ですね。

ママは知らず知らずのうちに使っていても、子どもは聞いているものです。これは小さな赤ちゃんでも同じではないでしょうか。

赤ちゃんに話しかけるときは丁寧な言葉を使っていても、電話の会話や、車の運転中に思わずよくない言葉が出てしまうこともあるでしょう。子どもの言葉は、日頃のママを映している鏡のようなものです。

子どもが使っているのを聞いて初めて気づいた!なんてことにならないように、言葉遣いには気をつけることが大切ですね。

家の中での行動もちゃんと見ている

子どもが真似るのは言葉だけではありませんよね。ママやパパの行動もちゃんと見ていて、少し大きくなると同じような行動をします。

例えば、手がふさがっているときに引き出しや冷蔵庫の扉を足でしめたり、ごみ箱が少し離れた場所にあると、ごみを投げ入れたりすることはありませんか?真似をしてほしくないことも子どもはよく見ているものです。

また、親が少し猫背なら子どもも猫背で歩いていたり、ズボンのポケットに手を入れていたら同じように入れていたりなども、よく見かける光景でしょう。

「子どもを見れば親がわかる」と昔からよくいいます。子どもに真似されても恥ずかしくないような行動を、日頃からとるようにしたいものですね。

実は真似をするってとても大切なこと!

赤ちゃんなりのコミュニケーション

先ほどお伝えしたように、赤ちゃんは生後2週間頃から真似をし始めます。そして、真似をしていることがはっきりとわかってくるのが、生後7~8カ月頃です。

生後7~8カ月頃になると、ママが手をたたくと真似をしてたたいたり、「あーん」といいながら口を開けると同じように口を開けたりしだします。生後9~10カ月頃になると、さらにいろいろな真似ができるようになりますね。

「いないいないばあっ!」や「ちょうだい」のしぐさはその代表例ともいえるでしょう。このような赤ちゃんの真似は、赤ちゃんなりのコミュニケーションといわれていて、成長する過程でとても重要なものです。

この時期には、簡単なしぐさや言葉で赤ちゃんとたくさんのコミュニケーションをとることが大切ですよ。

真似することを経て個性が出てくる

「子どもは個性豊かに、自分らしく生きてほしい」どの親もこのように考えているでしょう。子どもの個性や創造力は、子ども自身がゼロから生み出しているように感じますが、実はスタートは真似することだそうです。

例えば、少し大きくなるとテレビのヒーローの真似をしてみたり、お友だちの作品を見て同じように作ってみたりするなど、いろいろなことを真似しますね。このように、このように、子どもは小さいうちからいろいろな人の真似をして、経験を積み重ねていきます。

真似ばかりしていると個性が生まれないのではないか、と心配になるママもいるでしょう。ですが、大人やお友だちの真似をする経験の積み重ねから、次はこうしてみようという個性豊かな発想が生まれるのです。

逆に真似をしてあげることもよい刺激に

赤ちゃんが真似をすることは、コミュニケーション能力を高めたり、個性が生まれるきっかけになったりしましたよね。逆に、ママがこのような真似をしてあげることでも赤ちゃんにはよい刺激になるのです。

ママが赤ちゃんの真似をすると、赤ちゃんは自分以外の人の存在を認識できるようになります。また、真似をされると、自分がママに受け入れられている、という心地よさを感じるそうです。この心地よく感じることの繰り返しが、後に人を好きになったり、周りの人に興味を持ったりするきっかけになるのですね。

この時期は、ママがすることを赤ちゃんが真似したり、逆に赤ちゃんがすることをママが真似したりして、赤ちゃんとたくさんコミュニケーションをとりましょう。

我が子のためにも自分の言動を意識しよう

悪いことほど子どもは真似る

「じょうずにできたね~」「えらいね~」パパやママの言葉を真似して小さな子どもがこのような会話をしているのをよく聞きます。聞いているとほのぼのして幸せな気持ちになりますよね。

この子のママは、いつもこうしてほめてあげているのでしょう。このように聞いていて穏やかな気持ちになるような真似はたくさんしてほしいですよね。

しかし、子どもが真似するのはよいことばかりではありません。悪いことでも同じように真似しますよ。

例えば、食事中に「肘をついて食べてはいけないよ」「お口は閉じて食べようね」と注意しても、ママが肘をついていたり、口を開けて食べていたりしていると子どもは真似をするでしょう。ママは、真似されても大丈夫なように自分の言動を意識することが大切です。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND