就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

我が家の2歳児の食べ方が汚い!ママができる対策や工夫をチェック

我が家の2歳児の食べ方が汚い!ママができる対策や工夫をチェック

2歳児の子が遊び食べや汚い食べ方をすると、後始末をするママは大変ですよね。イヤイヤ期と重なることもあり、注意してもなかなかいうことを聞かず困ってしまうことも多いです。どうしたら子どもが汚さずに食べられるのかを考え、叱ってしまいがちな、汚す時期の子どもとの食事を親子で楽しむ工夫もご紹介します。

ママが困っている2歳児の汚い食べ方とは

食べ物をおもちゃにして遊んでしまう

ご飯を握りつぶす、スープを激しくかき回してこぼすなど、子どもが遊び食べをするとママはイライラすることがありますよね。2歳くらいで遊び食べする理由の一つは、食べ物に興味を持っているからです。

食べ物を粗末にしないように厳しくしつけるべきというママの考えがある一方、遊び食べを見守っているという声もあります。ママが叱り付けてむやみに止めるのは、食べる意欲をそぐことがあるといわれます。

注意するときは「食べ物で遊んじゃダメ!」と否定から入るよりも「食べ物はお口に入れるんだよ」と具体的な行動を根気よく教えられるとよいですね。

食事の時間が長すぎる可能性もあります。食事中に歩き回るようになったら「ごちそうさま」をしてもよいかもしれません。

手づかみでグシャグシャにしてしまう

2歳になると上手にスプーンを使える子もいます。スプーンが上手な子と比較して、手づかみ食べばかりする子のママは悩むかもしれません。

手づかみ食べは、自分で食べ物を食べるための大切なプロセスだといわれます。一口分を手でつかむのも、目と手を一緒に使い口に運ぶのも、食べ物の感触を手で感じるのも大切な学習なのです。

手づかみ食べの期間が長いとスプーンを使えるのか心配になることもありますが、十分に手づかみ食べのプロセスを踏むと、その後スプーンやお箸を使うのがスムーズな場合が多いようです。

子どもは、スプーンを使うママの真似してみたくなったものの、上手に使えず手づかみ食べに戻るなど、行きつ戻りつしながら、だんだんと手づかみ食べを卒業していきますよ。

口から出したり出したものをまた食べる

汚い食べ方といえば、一度口に入れたものを出してまた食べる行為です。その様子を見ているママは、食欲がなくなってしまうかもしれませんね。

これは、子どもが自分が食べやすい一口を学習しているのだといわれます。食べ物を口に入れたものの大きすぎて飲み込めない場合、いったん口から出してまた食べてみることを繰り返しながら学ぶのです。

固くて噛み切れないときにも吐き出すこともあります。ママは子どもの様子を見て、柔らかめの食事にすると改善することがありますよ。

食感や味が好きではないときも、小さな子は遠慮せずにベーッと吐き出します。さらには、食べたいものが目の前に出てきたとき、それを食べたくて今食べているものを吐き出す子もいるようです。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

2歳児の汚い食べ方への対処法を知ろう

スプーンやフォークを体験していく

手づかみ食べが成長の一過程といえども、スプーンやフォークを上手に使えれば汚すことが少なくなります。使わなくても子どもの席にはスプーンを置き、まずはスプーンやフォークを身近なものにできるとよいですね。

以下に、少しずつスプーンなどで食べる割合を増やす方法をご紹介します。

【1】子どもが手づかみ食べしている最中に、ママが子どもの口にスプーンやフォークで食べ物を入れ、スプーンなどの感触を体験してもらう
【2】子どもに1回だけスプーンで食べてもらい、2回3回と増やしていく
【3】スプーンを使うのと手づかみ食べを半々くらいにしていく
【4】スプーンで食べるようにする

無理強いせず褒めながら、少しずつ行うと子どものスプーンへの抵抗感が少なくなりますよ。

1品ずつ出して集中して食べられるように

2歳くらいだと、食卓に並んだ食器の食べ物を混ぜて遊ぶことがあります。好奇心で遊んでいることもありますが、いろいろな食べ物に目移りして気が散っているのかもしれません。そんなときは1品ずつ子どもの目の前に出して、その1品に集中できるようにしてみましょう。

主食やおかず、汁物を順繰りに食べる三角食べができなくなるのではと心配になるかもしれませんが、2歳ではまだ、三角食べをするのは難しいといわれます。まずは集中して食事ができるようになることを優先した方がよいかもしれませんね。

栄養バランスが心配なときは、主食を混ぜご飯にしたり、1日をとおして子どもに足らない食品を最初に出したり、少しずつ出して途中でお腹いっぱいになるのを避けたりするとよいですよ。

子どもが成長するまで見守るのも大切

2歳はイヤイヤ期に当たります。食事のしつけをしようと注意すればするほど、子どもは自我を押し通そうとしてママのいうことを聞かなくなる場合が多いです。

個人差がありますが、3歳くらいになると言って聞かせると理解できるようになります。それまでママは、子どもに細かく注意するのを諦めて見守ることも大切かもしれません。

この時期、子どもの気持ちにとことん共感してみるのも一つの方法です。ママは子どもと一緒に食べ物で遊びませんが「おもしろいんだね」と子どもの気持ちを受け止めます。

それとともに、「せっかく炊いたご飯をぐしゃぐしゃにされるとママは悲しいな」とママの気持ちを話すと、否定的な言葉を使わずに遊び食べをしてほしくないことを伝えられます。

子どもとの食事をもっと楽しくするには

2歳児でも食事のお手伝いに挑戦しよう

食事のお手伝いをすると、子どもはこれから食事だということを意識できます。少しでも子どもが携わった料理を「◯◯ちゃんがレタスをちぎってくれて助かった」などと、ママが家族の前で褒めると、子どもは遊ばずに食事をしてくれるときがあります。

最初はテーブルを拭くなど簡単なお手伝いからお願いしてみましょう。子どもは大人の真似をしたくなりますが、大きなケガは避けたいですよね。ママと一緒に子ども用の包丁を使ったり、火をかける前の鍋をかき回してもらったりしてもよいかもしれません。

かえってママが大変になるお手伝いもありますが、簡単なことは2歳でも任せられるようにマスターしてもらいましょう。そこから食の楽しさや大切さを学ぶことがあるはずです。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ