初節句のお祝いは何をする?事前準備の方法と当日の動き方をご紹介
初節句といえば、男の子は「端午の節句」、女の子は「桃の節句」ですね。初節句祝いをしなければ、ということは知っていても、どのように準備すればよいのかは分からないものです。特に初めての赤ちゃんだと余計にそうでしょう。そこで、初節句を少しでもスムーズに迎えられる基礎知識をご紹介します。
目次
- 初節句について基礎知識を身につけよう
- 初節句はなに?なんのためにするの?
- 初節句はいつのことをいうの?
- 節句の由来を含む歴史を知ろう
- 初節句は特別?お祝いの品と金額相場
- 節句飾りは誰が準備する?
- 現金は飾りを誰が準備するか次第で変わる
- 初節句のお祝いへお返しの仕方
- 初節句のお祝いの人形を手配しよう
- 男の子は五月人形など飾りを購入しよう
- 女の子はひな人形を購入しよう
- それぞれの飾る時期をチェックしよう
- 男の子に贈りたい注目の五月人形
- 人気の高い武将兜飾り
- 写真映え間違いなしの着用兜
- 収納しやすいコンパクトな五月人形
- 女の子に贈りたい人気のひな人形
- 飾る場所を選ばないコンパクトな親王飾り
- そのまま遊びたくなるリカちゃんひな人形
- 2人目には市松人形を買うのもあり
- 初節句で着せたい人気の男の子の衣装
- 陣羽織で初節句をお祝いする
- お祝いごとがあるたびに使える袴ロンパース
- 手作りを用意したい金太郎スタイル
- 初節句で着せたい人気の女の子の衣装
- 伝統の着物を着せて記念写真を撮る
- 手軽に着せられて可愛い袴ロンパース
- ベビードレスで可愛く着飾る
- 初節句のお祝いをする際のポイント
- 祖父母を呼ぶか家族だけかを早めに決める
- レストランの場合はお店選びに気を付けて
- 自宅でする場合は料理を決めて事前準備を
- まとめ
初節句について基礎知識を身につけよう
初節句はなに?なんのためにするの?
雛人形や五月人形などを飾り、子どもの厄災を肩代わりして守ってもらうというのは共通です。そのため、これらは毎年飾ることになります。違うのは、お祝いの席を設けて親戚などにお披露目することと、内祝いを贈るところです。
また、初節句祝いの食事は、定番と呼ばれるものが存在します。それぞれの料理には、一つ一つに意味がこめられています。
初節句は、生まれてきた赤ちゃんに対するお祝いなので、長子だけに限らず、第二子、第三子と生まれてきた赤ちゃん1人1人をお祝いします。
初節句はいつのことをいうの?
通常は、生まれた日から一番近い5月5日と3月3日にお祝いをしますが、生まれた日が節句の日に近く、準備などが間に合わないという場合は、翌年に延ばしても問題はありません。
生まれたばかりでまだ、赤ちゃんのお世話も慣れておらず大変なママにとって、ここへ初節句の食事会や節句人形の準備が重なると手が回らなくなりますよね。
そうなるよりは、余裕を持ってきちんとお祝いしてあげられる方がよいのではないでしょうか。無理せず慌てず、納得のいく人形選びや事前準備ができるようにしましょう。
節句の由来を含む歴史を知ろう
桃の節句の由来は、古代中国の「上巳節」が日本へ伝わり、厄災を祓うために「ひとかた」「かたしろ」を川や海へ流す「流し雛」ができました。その後、平安貴族の子女間で、ひとかたや調度品を模したもので遊ぶ「ひいな遊び」が流行ります。
ひとかたが雛人形へと変化し、江戸幕府が女児の節句にすることで「桃の節句」は女の子の行事として定着していきました。
初節句は特別?お祝いの品と金額相場
節句飾りは誰が準備する?
しかし現在においては、母方実家が娘や孫に会えないわけでもないので、そのような慣習は薄れていっています。それとともに少子化ということもあり、母方と父方が折半するという方法やパパとママが購入するという形も増えてきています。
また地域によっても違い、名古屋より東では五月人形は父方実家、雛人形は母方実家としているところもあります。
現金は飾りを誰が準備するか次第で変わる
節句飾り代を負担・援助すると高くなるのはもちろんですが、祖父母によっては節句飾り代を負担しないかわりに現金で渡したり、高い店での食事代を負担したりする場合もあるようです。
ただ、初節句のお返しは祝宴に来てくださった方にはこれがお返しとなり、招待できなかった方へは内祝いを贈る形になるため、食事代を負担してもらうとその形が崩れることになります。そのためそこは、パパ、ママとおじいちゃん、おばあちゃんの相談となるでしょう。
初節句のお祝いへお返しの仕方
まず、贈り物やお祝い金をいただいてから3日以内には、お礼状を出しましょう。お礼状には、お祝いへのお礼と感謝のみしたためます。ほかの用件をあわせて書くと失礼になります。
初節句の祝いの席より早くお祝いをいただいてしまった場合は、取り急ぎお礼状だけを出し、お祝いが終わってから1週間以内に無事に終わった旨を伝える手紙を添え、内祝いのお品を贈るようにしましょう。
お返しを贈る期限の目安は、桃の節句は3月中、端午の節句は5月中です。これは、相手方に届く日ということになります。
初節句のお祝いの人形を手配しよう
男の子は五月人形など飾りを購入しよう
鯉のぼりは、武家の門前や塀に旗幟や吹き流しを立て、外からの災いを防いだことに由来します。鯉のぼりには、立身出世を願う意味もあります。
鎧兜は武具のため、自分の身を護るという意味があります。そのことから、男児を厄災からも護り、健やかな成長と幸せを願います。
人形には、戦国武将姿の子ども大将飾りや金太郎、桃太郎などがあります。歴史上の豪傑の武者人形もあります。共通しているのは、災いや穢れを身代わりとして引き受けてくれるところでしょう。
どれも子どもの幸せを願うものですから、パパ・ママの想いと合うものを選びましょう。
Amazon | 京寿 五月人形 兜飾り
京寿 五月人形 兜飾り ケース入り 木製弓太刀付 間口43×奥行30×高さ41cm 10号中鍬角兜ケース飾り。コンパクトサイズの10号中鍬角緑兜ケース飾りです。マンション住まいのお方にとても人気があります。
女の子はひな人形を購入しよう
衣装着雛人形とは、一般的にお雛様といわれて多くの人が思い浮かぶ雛人形で、衣装が華やかなのが特徴です。京雛と関東雛では大きさ、人形の持ち物などが違います。
木目込み人形は、木や桐塑でできた胴体に衣装の端を差し込んで制作したものです。以前は、衣装着に比べ少し地味な感じでしたが、最近では衣装着のような着物を着た人形も増えてきて、華やかさが出てきています。大きさは、衣装着よりコンパクトです。
陶器の雛人形は、衣装着や木目込みよりお手頃な価格です。内裏雛が多いですが、なかには段飾りになっているものもあります。手入れが楽なのが特徴です。
Amazon | 錦彩華みやび雛(平飾り)陶器 雛人形
色彩のコントラストが美しいお雛様…やさしく微笑む表情が印象的です。【サイズ】全体(横幅21×奥行15.5×高さ10cm)女雛(高さ5.5cm)水琴鈴(横1.5×高さ2.5cm)。陶器水琴鈴(鉄)。お雛様・三人官女・ぼんぼり(一対)・屏風・飾り台・箱入り。
それぞれの飾る時期をチェックしよう
雛人形を飾る時期は、立春~2月中旬がよいといわれています。一夜飾りは避けた方がよいといわれていますので、遅くても1週間前までには飾りましょう。また、地域により「雨水の日」「大安」に飾ると決まっている場合もあります。
雛人形は、片づけるのが遅くなると婚期が遅れると聞いたことがあるでしょう。片づけにベストな日は「啓蟄の日」といわれていますが、目安としては3月の中旬までにしまいましょう。
出し入れする日として共通なのは、晴れた湿気の少ない日がよいということです。