就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

初節句のお祝いは何をする?事前準備の方法と当日の動き方をご紹介

初節句のお祝いは何をする?事前準備の方法と当日の動き方をご紹介

男の子に贈りたい注目の五月人形

人気の高い武将兜飾り

戦国武将の兜飾りは、その武将によってデザインが違うのが特徴です。パパは知っている人も多いかもしれませんが、「武将の名前は聞いたことあるけれど、どんな兜かまでは分からない」というママは多いのではないでしょうか。

兜飾りの選び方は、武将の名前で決める、兜の好みで決める、どんな武将だったかで決める、ゆかりの地で決めるなど、さまざまです。それぞれの兜は、次のような特徴があります。

伊達政宗は「三日月」の前立て、上杉謙信は「日輪と三日月」の前立て、徳川家康は「シダ」植物の前立て、直江兼続は「愛」の漢字が前立てになっています。

真田幸村は「鹿の角と六文銭」、武田信玄は「鬼の顔と角、ヤクの白毛」をあしらった特徴的な兜になっています。

写真映え間違いなしの着用兜

飾り用兜は12号くらい、子ども着用兜は23~28号くらいの大きさとなります。

ママは収納も考えて小さいものを希望しますが、男の子が大きくなって喜ぶのはやはり「かっこいい、大きい、強そう」というもののようです。初節句のときはあまり関係ありませんが、自分もかぶれる、かぶって写真も撮れるとなれば喜ぶこと間違いなしです。

着用兜にも収納タイプのものがあり、間口65cmくらいです。飾り用は45cmくらいなので、少し大きいかなという感じです。また子どもが着用するのを目的として、できるだけ軽量に作っているものもあります。

着用タイプではありませんが、間口が同じくらいのコンパクト鎧兜は、パパとおじいちゃん、お兄ちゃんが選ぶ場合に人気があります。

収納しやすいコンパクトな五月人形

収納飾りというのは、飾り台と収納箱を兼ねるものをいいます。飾り台の上の部分がふたになっており、開けるとそこに飾りを片づけることができるため、押し入れなどに入れておく場合にもコンパクトに収納することができるのが特徴です。

収納タイプには、兜、子ども大将のものなどがあります、間口30~40cm台のコンパクトなものもあります。

また収納タイプではありませんが、子ども大将飾りは横幅約15cm、兜飾りは横幅約22cm、鎧兜セットが横幅約22cmなど、小さいものもあります。また、鎧兜3段飾りでも横幅24cmほどのコンパクトなものもありますので、収納箱はいらないけれど、小さいものがよい場合は、検討してみてはいかがでしょうか。

女の子に贈りたい人気のひな人形

飾る場所を選ばないコンパクトな親王飾り

親王飾りとは、男雛と女雛だけの飾りです。段飾りとは違い、チェストや棚の上にも飾ることができます。

衣装着の人形には、さまざまなサイズがあります。小さいものより大きい方が見栄えはよいですが、その分飾り台も大きくなります。

木目込み雛人形は、衣装着よりかなりコンパクトになりますので、スペースが気になる方にはよいでしょう。顔も衣装着と比べるとかわいらしいものが多いです。

また、立ち雛タイプもあり男雛と女雛が立ち姿勢のため、座っているものより場所をとりません。

親王飾りは、何年かかけて三人官女、五人囃子と増やし、豪華にすることもできます。また、次も女の子が生まれたときに、もう1台買うのではなく、人形を増やす形での対応もできるのです。

そのまま遊びたくなるリカちゃんひな人形

小さいころにリカちゃん人形で遊んだことのあるママも多いでしょう。そんなママからすれば「リカちゃんの雛人形」と聞くと、「おもちゃじゃないの?」と思うかもしれませんね。

しかし、この雛人形はリカちゃん人形のタカラトミーと人形の久月のコラボレーション企画の人形なのです。シリアルナンバーがついた限定生産なので、毎年売り切れとなる人気商品です。

商品の種類は、親王飾り、立ち雛、三段飾り、収納飾り、ガラスケース入りとさまざまです。リカちゃんの彼氏は、歴代で色々と変わっていますので、リカちゃん雛人形も購入する年代によっては、男雛役の男の子も変わっているかもしれませんね。

また、日本人形の雛人形は怖いと思うママにも人気があるそうですよ。

2人目には市松人形を買うのもあり

1人目の女の子が生まれたときは迷うことなく雛人形を購入したパパやママも、2人目も女の子の場合、購入するかどうか迷いますよね。

色々な情報を調べていると、厄災を引き受けてくれるものだから1人につき一つ用意しましょうと推奨されているのを目にすることも多いでしょう。でも、現実問題として雛人形を二つというのは、スペースや経済的に無理な場合も少なくありません。

その場合、市松人形を買う家庭も多いです。市松人形も厄災の身代わりを果たしてくれる人形なのです。市松人形は怖いというイメージを持つ人も多いため最近では、おかっぱではなく現代的になっていたり、目も大きく、かわいく作られていたりしますので、興味のある方は探してみてはいかがでしょうか。

初節句で着せたい人気の男の子の衣装

陣羽織で初節句をお祝いする

陣羽織がどんなものかご存知でしょうか?よく戦国時代を舞台にしたドラマの中で武士が陣中で着ている上着のことです。

月齢が小さいほど、いつもと違う窮屈な服を嫌がったりしますよね?そんなときに陣羽織があるだけで重宝しますよ。陣羽織は、赤ちゃんが着慣れた服の上に羽織らせるだけで、一気に初節句らしくすることができます。

陣羽織は単品だけでなく、もさまざまなセットがあります。桃太郎スタイルのもの、陣羽織と布兜のセット、陣羽織とハチマキのセット、陣羽織と烏帽子のセット、陣羽織と烏帽子・布兜のセット、陣羽織・布兜・烏帽子・刀の4点セットなどです。

また柄も多数ありますので、着せてみたいイメージで探すとよいのではないでしょうか。

お祝いごとがあるたびに使える袴ロンパース

「着物を着せたいけれど、嫌がりそう。せっかくのお祝いで泣いてばかりじゃ困るし」というママには、袴ロンパースはいかがでしょうか?

袴ロンパースは、見た目は袴を着ているようですが、ロンパースなので着脱がしやすく、素材も綿100%を探すこともできるのがよい点でしょう。着脱が簡単ということは、おむつ替えや汚したときの着替えも楽ということです。

袴ロンパースには、着物と袴風、着物と袴と羽織風があります。袴風の方は、わんぱくな感じでもありますが、きちんとした感じも見られます。また、羽織がある方は、黒の羽織だとかしこまった感じ、カラーのものだと華やかな感じとなります。

一つ持っていると、サイズによっては次のお正月などにも使えそうですね。

手作りを用意したい金太郎スタイル

金太郎スタイルの腹掛けの簡単な作り方をご紹介します。

材料は、赤布か赤フェルト、黒布か黒フェルト、シールタイプの黄色フェルト、ひも、手芸用ボンド、針、黒と赤の糸を用意します。

まず、腹掛け本体を作ります。四角の赤布を菱形に置いて、上の部分に黒布で腹掛けの縁を作ります。この二つをくっつけるとき、縫ってもよいですし、面倒なら手芸用ボンドなどで代用できます。

ひもは首の部分2本、お腹の部分の2本を適当な長さ用意し、縫いつけます。

真ん中の「金」の文字は、粘着剤がついた黄色フェルトを使うことで簡単に貼りつけることができます。おおよそのものを作ってもよいですし、パソコンなどで型紙を作りそれを使って金マークを作ってもよいでしょう。
74 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND