就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんがなぜ笑うのか知りたい!新生児期との違いや笑顔になる遊び

赤ちゃんがなぜ笑うのか知りたい!新生児期との違いや笑顔になる遊び

赤ちゃんの笑顔は癒されますよね。ママは赤ちゃんがにっこりと笑うと疲れていても元気になりますし、激しく泣いていて心配になっても、その後にご機嫌でキャッキャと笑っているようならほっとします。そこで赤ちゃんがどのように笑いを身につけていくのか、たくさんの笑いを引き出す遊びなどをご紹介します。

産まれたばかりの赤ちゃんが笑うのはなぜ?

無意識に起こる笑顔「新生児微笑」

産まれたばかりの赤ちゃんの微笑みは天使のようにかわいくて、パパやママは「笑ったよ!」「おなかいっぱいなのかな?」と会話も弾み幸せな気持ちになりますよね。けれども産まれたばかりの赤ちゃんにはまだ「楽しい」「嬉しい」という感情はないと考えられています。

そのため、新生児が眠っているときや、おっぱいを飲んだ後などにときどき「にこっ」と笑う「新生児微笑」は、喜びのような感情から出る笑顔ではないようです。おっぱいを飲んだときの神経の興奮など、なにかの拍子で無意識に神経が反応して顔の筋肉が動くため、または表情を作る筋肉の動きを発達させている過程ではないかといわれています。

夢がないような研究結果かもしれませんが、この新生児微笑には大切な意味があるのです。

新生児微笑が起こる理由

「新生児微笑」はママが赤ちゃんへの「愛着」を育むきっかけになるものです。産まれたばかりの赤ちゃんのお世話は大変なことが多いですよね。

産後間もなくて体が本調子でないママはなおさらです。そんなときに赤ちゃんが「にこり」と微笑むと癒されますし、お世話がうまくいかずにイライラすることがあっても「この子を大事に育てよう!」という気持ちになるのです。

反対にもし、赤ちゃんがいつも怒った顔つきでいたら、お世話するママは拒絶されているようなつらい気持ちになり、大事なわが子でも一生懸命育てようという気持ちが失われてしまうかもしれません。赤ちゃんにとって「新生児微笑」は養育者にしっかりと育ててもらうための本能ではないかともいわれるのです。

見られる期間はとっても短い

「新生児微笑」は生後2カ月くらいになると消えていきます。それ以降はだんだんと、ママがあやすのに反応して笑うようになるのです。

「新生児微笑」は生まれたその日から見られることがあります。新生児集中治療室にいる予定日の前に産まれた赤ちゃんにも見られるので、胎児の頃から微笑んでいるのではないかとの意見もあります。

この時期の微笑みは一瞬の反応ですし、短い期間なので知らないうちに過ぎていることもあります。また、よく微笑む子とそうでない子がいます。

また、この時期の微笑みの多い少ないと赤ちゃんの異常は無関係といわれています。もしあまり笑わなくても心配し過ぎずに、期間限定のかわいい表情をゆったりと見守り、やさしく声をかけたりして受け止めてあげましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

あやすと笑うようになるのはいつから?

生後2カ月頃から始まる「社会的微笑」

だいたい生後2カ月頃から赤ちゃんは、あやされるとにっこりと笑うようになり、これを「社会的微笑」といいます。「社会的微笑」ができるようになる原因の一つに、新生児のときよりも目が見えるようになってくることがあげられます。

赤ちゃんには真似しようとする本能が備わっています。目が見えるようになったとはいえ、約30cmくらい先が見える程度なので、お世話などのときにママが赤ちゃんの目の前で微笑みかけていると赤ちゃんはその表情を真似するのです。

最初はただ真似をするだけですが、だんだんと笑顔が「楽しい」「嬉しい」という感情と結びついてきます。やがて、目や耳が発達し脳がしっかりと指令を出せるようになると、自分の感情を表現するために笑うようになるのです。

声を出して笑うのは生後半年頃から

生後半年くらいになると、だんだんと声を出す器官が発達してきます。ちょうど喃語(なんご)が出はじめる頃ですね。

今まで抱っこされたりあやされたりするとにっこりと笑っていたのが、ママがその子の好む遊びや表情、スキンシップをしてあげるとキャッキャと声を上げて笑うようになります。楽しいと思う遊びにもその子の好みが出てくるのですね。

こうなると、ママは赤ちゃんとコミュニケーションが取りやすくなります。言葉は話せなくても赤ちゃんの笑い声や表情から喜ぶものが分かるようになるので、ママは赤ちゃんの好みを把握して喜ばせやすくなります。

多くの赤ちゃんが寝返りができるようになり動きが増え、体がしっかりしてくるので、一緒に遊ぶのが今まで以上に楽しくなるでしょう。

たくさん笑う子に育てるために

赤ちゃんは真似をしながらいろいろなことを学んでいきます。笑顔や笑うことも同じです。

たくさん笑う子になるには、なるべくパパやママがたくさん笑い楽しく過ごしましょう。赤ちゃんはそこから笑うことを学ぶのです。

楽しい雰囲気の中で視覚だけでなく聴覚や触覚も刺激しましょう。赤ちゃんは8カ月頃にようやく左右の目で立体を見られるようになるので、月齢によってはまだよく見えないことがあります。

ガラガラを鳴らしたり歌を歌って聞かせたり、音楽に合わせて赤ちゃんの体を無理のないように動かしマッサージしたりしてもよいですね。ママは大げさな表情で笑うと赤ちゃんにわかりやすいかもしれません。

赤ちゃんの様子を見ながら、できるだけ一緒に遊ぶ時間がもてるとよいですね。

赤ちゃんが笑顔になる遊びを知ろう

赤ちゃんに鏡を渡してみよう

生後3~4カ月くらいの赤ちゃんは、鏡の中に映るのが自分とは分かりませんが、鏡の中の人に興味をもちます。そこで鏡で赤ちゃんを笑顔にしてみましょう。

赤ちゃんと一緒に鏡の前に座り、ママや赤ちゃんの顔を隠し「いないいないばあ」をしたり「頭」「ほっぺ」「お口」などといいながら赤ちゃんの体に触ったりするのを鏡で見せると、喜んで笑うことがあります。鏡の中の自分に向かって喃語で楽しそうにお話する赤ちゃんもいます。

赤ちゃんと鏡で遊ぶときは割れないソフトミラーを使うなど、安全に注意しましょう。また、地域によっては赤ちゃんに鏡を見せてはいけないという迷信が残っていますが、医学的な根拠は見当たらず、最近では鏡を見せるのは発達によいという意見もあります。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ