就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

年子の七五三は一緒にできる!別々でやる場合のメリットもご紹介

年子の七五三は一緒にできる!別々でやる場合のメリットもご紹介

子どもの成長を祝う七五三は、和装をしたりお参りをしたりすることで気持ちも引き締まり、家族写真を撮ればいい思い出になりますね。ですが、年子で年齢が近い兄弟や姉妹がいる場合、一緒にする方がいいか、別々にした方がいいか迷うこともあります。それぞれのメリットを知って、どちらがよいか検討しましょう。

年子の七五三をやる年齢や初穂料について

そもそも七五三はどんな行事なの?

七五三は、昔の公家や武家で行われていた子どもの成長を祝い、これからの健康を願う儀式がはじまりです。まだ、乳児の死亡率が高かった時代では7歳まで生存することが一つの区切りとなり、それまでいくつもの儀式を行っていたようです。

そのなかで、髪を伸ばしはじめる3歳、男の子が初めて袴をはく5歳、女の子がつけ帯から成人と同じ丸帯を締めはじめる7歳を合わせて七五三になっています。そのため、男の子と女の子で祝う年齢が違うのですね。

七五三は11月15日に行うのが正式ですが、現在では10月から11月下旬の大安や週末などにお参りや祈祷をしてもらうことが多くなりました。また、地域によってお祝いの方法や規模など風習が違うことがあります。

年子の七五三、2人一緒の場合の初穂料

七五三の祈祷を神社やお寺で行う場合、必要になってくるのが初穂料です。初穂料は祈祷のお礼として支払うものですが、明確な金額が示されていない場合もあるので迷ってしまうこともありますね。

年子で祈祷をしてもらう場合は初穂料も2人分必要です。七五三の初穂料の相場は5,000円ということなので、2人で一緒に祈祷をしてもらうときは1万円ほどとなります。

分からないときは事前に希望の神社やお寺に問い合わせてみましょう。「お気持ちで」といわれた場合は相場の金額を包めば大丈夫です。

当日、直接お札を渡すのは失礼になりますので、きちんとのし袋を用意するか、封筒などに入れて納めます。のし袋に2人分の初穂料を包み、連名で子どもの名前を書きましょう。

年子の兄妹、七五三をやる年齢

日本では年齢を数えるときに、満年齢と数え年の二とおりの数え方があり、七五三のお祝いでは生まれた年に1歳となる数え年が使われます。そのため、3歳のお祝いは満2歳になる年、5歳のお祝いは満4歳になる年というように、早く行うのが習わしです。

ですが、最近では数え年にこだわらず、満年齢でお祝いすることが多くなりました。年子で七五三をお祝いする場合は上の子が数え年、下の子が満年齢というようにタイミングを合わせることもあります。

七五三は厳格に年齢を守らなければいけないものではありません。とくに3歳のお祝いは、満2歳になる年では場合によっては1歳でお祝いすることになるので、着物を着られて少し落ち着く3歳になってからお祝いする家庭が多いようですね。

年子の七五三を一緒にやるメリット

兄妹で一緒に楽しめる

年子で七五三を一緒にやれば、お互いに着物を着る姿を見られたり、同時にお祝いをしてもらえたりすることで一緒に楽しめるというメリットがあります。どちらかだけが特別な扱いをされていると感じると兄弟、姉妹であっても不満に感じてしまうこともありますよね。

その点、一緒にやれば2人とも同じ主役になれるので、お祝いの気持ちもより大きくなります。かわいい和装の兄妹を目の前にすれば、ママやパパも2人の成長を同時に強く感じられるのではないでしょうか。

仲のよい年子であれば、2人で一緒に七五三をお祝いすることをきっと喜んでくれるはずです。別々にやるか迷ったときは、一度子どもたちにも希望を聞いてみるとよいかもしれませんね。

一回で済むので経済的

七五三のお祝いで必要なのは初穂料や衣装代だけではありません。記念写真を撮ったり、家族や親せきを集めて食事会をすれば、むしろそちらの方にお金がかかってしまうことも多くなります。

年子で別々に行うということは、その回数分だけ費用がかかるということです。姉妹である場合は下手をすると毎年のように七五三がやってくることも考えられます。

やはり経済的な負担を考えると一回で済ませた方がお得感がありますね。回数を減らした分、写真をたくさん撮る、食事会をちょっと豪華にするなどして上手にお金をかけましょう。

また、1人ずつの写真をきちんと残すなどして、2人一緒の七五三でもそれぞれへのお祝いの気持ちを忘れないようにできるとよいですね。

子どもの衣装に悩まなくてよい

七五三を別々にすると、もう1人の衣装も決めなくてはいけません。1人は着物や袴を着ているのに、もう1人が普段着というわけにもいきません。

親も正装するように、子どももきちんとした格好で七五三の行事に参加する必要があると考えるのが普通ではないでしょうか。家族写真を撮ることを考えると、ある程度はフォーマルな衣装が必要ですね。

姉が着物を着ていたら、妹も着物を着たいといい出すかもしれません。そうなれば、どちらがお祝いしてもらう立場なのか分らなくなってしまいます。着せなかったとしても妹に不満が残り機嫌が悪くなってしまうかもしれませんね。

その点、2人一緒に七五三を行えばどちらも平等。着物や袴と迷うことなく2人の衣装が決まります。
29 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ