就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

医療事務のお仕事には資格が必要?仕事内容と受けておくとよい試験

医療事務のお仕事には資格が必要?仕事内容と受けておくとよい試験

「医療事務」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?通信教育のチラシ、求人広告などさまざまなところで目にするでしょう。しかし、言葉は知っていても、具体的にどのような仕事をしているのかは分からないかもしれませんね。そこで、医療事務についてご紹介していこうと思います。

医療事務の仕事内容と役割について

病院の受付と会計業務を行う

医療事務の仕事は、病院窓口での受付、会計、カルテ管理、診療報酬請求明細書の作成業務です。受付は、病院へ診察に来た患者さんが出された保険証や診察券を処理する業務です。また、初診の患者さんの診察券発行やカルテ作成も行います。

会計は、診察が終わったあとに診察代を払いますので、皆さんもご存知でしょう。会計では、診察代を計算するため、カルテや診療報酬点数表などから情報をコンピュータへ入力して、自動計算させて患者さんの診察代を確定させます。そして、窓口で請求することとなります。

ほかには、患者さんからの問い合わせに答えたり、案内したりする仕事もあります。そのため、事務処理だけでなく、接客能力も必要となる職種です。

患者様と医療スタッフをつなぐクラーク業務

クラークには、「外来クラーク」と「病棟クラーク」があります。クラークは、医療事務のなかでも専門的な分野で、求人も増えているようです。

外来クラークは、外来患者の業務を行います。業務は、電話での受付(予約・問い合わせなど)、窓口受付(診察券や保険証などの発行や確認、会計)や放送誘導、診察室・検査室などの案内、書類・文書業務(カルテやレセプト、検査データなど)、ドクターや患者さんの補助などがあります。

一方、外来クラークは、入院患者に関する業務です。業務は、ナースステーションでの電話応対、入院退院の事務手続き、患者さんや家族からの問い合わせ対応、伝票・医療器具・物品管理、医師のスケジュール、さまざまな情報の管理があげられます。

医療の知識を発揮するレセプト業務

日々の業務は、レセプトコンピュータ(レセコン)への診療報酬入力です。そのほか毎月初めにレセプト作成や点検、医師への確認を行います。そして、診療報酬請求書と診療報酬明細書(レセプト)を翌月10日までに審査支払機関に提出します。

メインの仕事はレセプト点検です。レセコンへ入力されたものの正確さを確認します。毎日の診療報酬の入力ミスや医師が薬や診察内容を誤って書いている場合もありますので、その内容が適切かどうかも確認します。

患者情報・記載の傷病名・診療行為・処方薬など主に点検する事項があり、そこを確認し、ミスが見つかった場合は、すぐに修正します。傷病名、診察行為、処方薬に誤りの疑いがあるときは、医師への確認が必要です。

医療事務の種類と資格取得までの流れ

医療事務の試験の種類と特徴

医療事務の資格はすべて民間資格のため、複数存在しています。そのなかのいくつかを、ご紹介します。

「診療報酬請求事務能力認定試験」は、医科と歯科の科目に分かれており、学科と実技試験が行われます。唯一の公益財団法人が行う試験です。

「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」は、公益財団法人全日本病院協会と事業提携しています。学科と実技の筆記とレセプト作成の試験があります。

「医療事務管理士」は、試験は、医科と歯科の二つの試験があり、レセプト作成の実技と法規・医学一般・保険請求事務の学科試験が行われます。

「医科2級医療事務認定実務者」は、会場受験と在宅受験があります。レセプト作成技能と法規、診療報酬に関する知識を試験します。

人気の医療事務と合格率

【診療報酬請求事務能力認定試験】
医科41.6%、歯科35.8%です(H.30.7試験)。合格ラインは100点満点中、医科の学科75点、実技85点、歯科は学科80点、実技80点です。

【医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)】
50%台後半~60%台後半です。3科目受験した上で得点率が7割に達した科目は、6カ月間の受験免除制度があります。

【医療事務管理士】
医科40%台後半~70%弱、歯科60%後半~80%弱となっています。試験回により、合格率にばらつきがあるようです。

【医療事務認定実務者】
60~80%となっています。この試験は、一般受験者は在宅のみとなります。会場受験をする場合は、認定機関の講座を受講する必要があります。

試験を受けるための勉強方法

勉強法は、大きく分けて四つです。

1.市販テキストで独学
2.通信講座を受講
3.通学タイプの講座を受講
4.初心者可の求人に応募して就職

4.の人があえて、資格を取ることは少ないでしょう。資格が必須の職種ではないため、実務が身につくならそちらの価値の方が上がるからです。

1.~3.の中で一番、費用が安くすむのは1.で、次いで2.、3.の順番になります。しかし、効果となると、順番はその逆となります。1.と2.は、マイペースに進められますが、その分、滞ることも多くなります。また1.は、分からない部分を質問できないことが難点です。

3.は、カリキュラムどおりに通えば、一番身につけやすいでしょう。

医療事務に有利な資格と資格取得のメリット

医療事務の資格を取るメリット

医療事務には資格が必要ないのに、なぜ資格を取得する人が多いのでしょうか?どのようなメリットがあるのかを見てみます。

現場では資格より、経験・実務です。実際、求人広告で「未経験者可」とあっても「経験者優遇」が多いのが実情です。

しかし、未経験者が資格を持っていることで、採用担当者に熱意や意欲を伝えることができます。また、知識がまったくない場合とは違い、教育の時間が少なくてすむと考える担当者や現場の人もいます。

小さな医院と大病院とでは、仕事の仕方が違います。大病院の実務から入った場合、細分化した仕事しかしたことがないということも起こります。しかし、資格取得のためには総合的な知識を得ることになるため、それを補うこともできるのです。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND