就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

生後1カ月は寝不足で一番辛い。ママたちはこうやって乗り切った

生後1カ月は寝不足で一番辛い。ママたちはこうやって乗り切った

待ちに待った赤ちゃんとの対面を果たし、ワクワクしながら始まった育児。しかし、寝て起きてを繰り返す新生児のお世話は思った以上に辛く、生後1カ月を迎える頃にはへとへとというママは多いでしょう。今回は、そのような状況をどのように乗り越えていけばよいのかについてアドバイスしていきたいと思います。

生後1カ月、ママが一番苦労したことは

赤ちゃんのお世話や夜間授乳で寝不足

長い妊娠期間を経てようやく赤ちゃんとの対面を果たしたよろこびも束の間、待ったなしに始まる育児にママはへとへとになってしまいますよね。

生後1カ月頃の赤ちゃんは昼夜の区別もなく、寝て起きての繰り返しの生活です。2〜3時間ごとの授乳や頻繁なおむつ替えなどのお世話に加え、ぐっすり長時間眠ってくれることがなく夜間の授乳もあるため、ママは常に睡眠不足の状態になってしまいます。ママ自身も母体が回復していないため、精神的にも肉体的にもストレスがたまってしまうことでしょう。

「生後1カ月を迎える頃には育児が楽になるかと思っていたけれど、毎日寝不足でそろそろ限界。いつまでこの状態が続くのだろう?」と不安になってしまうママは少なくないのです。

慣れない授乳で乳首トラブル

おむつ替えや沐浴、ミルクの作り方、抱っこの仕方など、はじめての育児であれば「これでよいのだろうか?」と戸惑ってしまうことが多々あるでしょう。

中でも、授乳に関して悩むママは多いもの。「完全母乳にするつもりだったけれど、母乳が思うように出ない」と母乳の出に関して悩んだり、「乳首を深くくわえさせることができていなかったらしく、乳首が傷ついて切れてしまった」と乳首トラブルで悩んだりすることもあるでしょう。

ママも赤ちゃんも授乳に慣れないうちはお互い手探り状態です。母乳外来で助産師に相談する、授乳時の抱き方を変える、薬で乳首をケアする、混合にしたりミルクに切り替えたりするなど、少しでも負担が減るように工夫してみましょう。

手伝ってくれないパパにイライラ

産後1カ月のママはある程度体力が回復するため、睡眠不足でも赤ちゃんのお世話をつい頑張ってしまったり、体の負担にならない範囲で軽い家事をし始めたりする方もいます。

とはいえ、首のすわっていない赤ちゃんは抱っこするだけでも一苦労です。育児に慣れないうちは一つ一つのやり方に慣れるのにも時間がかかるため、家事や育児が思うようにはかどらないことへの苛立ちから、ストレスがたまってしまうこともめずらしくありません。

そんなときに一番そばでサポートしてほしいのがパパですが、抱っこを替わってくれない、育児にダメ出しされるなど、手伝ってくれないことや育児の大変さを理解してもらえないことに対して不満がたまってしまうこともあるようです。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

赤ちゃんは徐々にまとまった睡眠をとる

生後1カ月の赤ちゃんの睡眠

生まれたばかりの赤ちゃんは昼夜を問わず、起きたり泣いたりを繰り返すもの。そんな赤ちゃんのお世話をするママも同様の生活を送ることになりますので、睡眠不足になったり疲れがたまったりしてしまいます。

「どうして寝てくれないの?」「いつになったら楽になるんだろう」と泣きたくなることも多々あるでしょうが、赤ちゃんの月齢が低いうちは生活リズムが定まっていないため仕方がありません。

生後1カ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は15〜20時間ほど。1日のほとんどを寝て過ごすことになりますが、眠りも浅いため、ちょっとした刺激や小さな物音にも反応して起きてしまいます。授乳やミルクがおわるたびに寝て、2〜3時間ごとに目を覚ます生活を送ることになります。

生後3、4カ月以降の赤ちゃんの睡眠

生後3カ月頃の平均的な睡眠時間は14〜15時間ほど。続けて起きている時間は3時間前後と長くなり、まとまって寝るようになります。まだまだ夜間の授乳やミルクは必要ですが、1回あたりに飲む量が増えるため、夜間に寝る時間も増えていく傾向にあります。

赤ちゃんの睡眠は個人差があるため、まとまって長時間寝る子もいれば、眠りが小刻みな子もいますが、生後4カ月にもなれば体内時計が発達して昼夜の区別がつくようになり、夜間に長時間寝てくれる赤ちゃんが増えます。

起きる時間や寝る時間を毎日同じにする、日中に散歩したり体を動かして遊んだりする、寝室の環境を整えて快適に寝られるようにするなど、赤ちゃんが生活リズムを確立できるようサポートしていくとよいでしょう。

1歳までにはまとまった睡眠をとるように

1歳前後の赤ちゃんの平均的な睡眠時間は11〜13時間ほど。「明るい時間に起きて暗くなったら寝る」という生活リズムが確立され、夜には長い時間連続で寝られるようになります。

ハイハイやつたい歩きで広範囲を移動できるようになり、日中の活動はますます盛んになります。動いたあとには規則正しく朝寝やお昼寝をするようになり、大人に近い睡眠リズムができてくるでしょう。

しかし、睡眠時間や眠りの深さは赤ちゃんによって個人差が大きいもの。夜間にまとまって寝てくれていた赤ちゃんが昼間に受けた強い刺激のせいで夜泣きをしたり、生え始めた乳歯のせいで寝ぐずりしたりするケースも見られます。それぞれの赤ちゃんのリズムを大切にしながら、成長を見守りましょう。

辛い時期を乗り切るためのコツとは

頑張り過ぎず楽すること重視

生後1カ月の赤ちゃんは生まれたばかりの頃に比べると体が大きくなり、お風呂や外出デビューをするなど、成長を感じる機会も増えますよね。

依然として、「うちの子は背中にスイッチでもついているのか、ベビーベッドに寝かそうとしてもすぐに起きてしまう」など、睡眠や授乳に関する悩みは尽きないでしょうが、この時期はママも赤ちゃんもすべてのことが手探り状態です。失敗を繰り返しながら少しずつ成長していきましょう。

とはいえ、産後の体に無理は禁物です。つい頑張りすぎてしまうママは多いですが、家事は時短家電に頼ったり手抜きしたりする、宅配弁当や食材宅配などのサービスを利用するなど、ママ自身が心の余裕を持って過ごせるように努めてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ