就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

ハムスターは子どもがいても飼える?思いやりの心を育てる飼育の心得

ハムスターは子どもがいても飼える?思いやりの心を育てる飼育の心得

子どもにハムスターを飼いたいといわれたものの、子どもがいても飼えるのか、またなにかよい影響があるのか気になるママが多いのではないでしょうか。そこで今回はペット飼育が子どもに与えるメリットやハムスターが子どものいる家庭のペットとしてがおすすめの理由、ハムスターを飼う際の心得を紹介していきます。

ペットを飼うことの子どもへの影響は?

子どもの感情面での豊かな発達を促す

ペット飼育は子どもの情操教育に効果的であることが知られていますが、実はただペットを飼うだけではあまり意味がありません。

というのも、ペットの存在だけでは癒やされるにとどまっても、ペットを大切に育てることによってさらにさまざまな感情が育まれるのです。

例えば、ペットは言葉のコミュニケーションをとることができないため、表情や行動などからペットの気持ちを汲み取る必要があります。すると、どうしたらペットが喜んでくれるかを考えるようになり、自然に相手の立場に立って物事を考えることができるようになります。

また、えさやりなどのお世話をしなければ、ペットは生きていくことができません。そのため、ペットのお世話を通じて責任感も生まれます。

子どもによい影響があったという親の声も

子どもの情操教育のためにペットを飼おうと思っていても、子どもがお世話をしなくなるのではないか、ペットを乱暴に扱ってしまうのではないかと不安に思うママが多いかもしれません。

しかし、実際にペットを飼ってみると、ほとんどの親が子どものためにペットを飼ってよかったと実感をしています。その理由として、先ほど紹介したように思いやりや責任感を持つことができるようになったり、感受性が豊かになったりと、子どもの感情面の成長によい影響があったことが挙げられるようです。

また、小さい子どもに命の大切さを説明したとしても、きちんと理解することは難しいですよね。しかし、ペットのお世話を通して、小さな命を大切に思う気持ちを育むこともできますよ。

小動物ならばペットとして飼いやすい

「ペット」と聞くと犬や猫を連想するママが多いかもしれませんが、犬や猫は散歩やしつけが必要であるため、小さい子どもにとっては少しお世話が大変かもしれません。

そこで、犬や猫を飼うのが難しい場合は、比較的手間がかからず飼いやすい小動物がおすすめです。小動物にもさまざまな種類の動物がいますが、飼育スペースが少なく済む、臭いが気になりにくい、鳴き声が小さい、人に懐くなどの特徴をもった動物を選ぶようにすると、小さい子どもがいる家庭でも飼いやすいですよ。

また、ハムスターはお世話に比較的手間がかからず、小動物の中でも特に飼いやすい動物です。さらに、かつて人気アニメの主人公になったことから子どもたちからの人気が高い動物でもあります。

子育て家庭でハムスターは人気の高いペット

ケージの掃除程度で比較的手間がかからない

ハムスターは散歩やしつけをする必要がなく、えさや水をあげる以外に必要なお世話はケージの掃除程度なので、手間はほとんどかかりません。

また、えさは1日1回くらいえさが少なくなってきたら足してあげる程度でよく、水も1日1回交換するだけで済みます。さらに、ケージの掃除は2~3日に1回程度の頻度で行い、汚れている床材を捨ててケージにこびりついた汚れをふき取る程度なので、掃除にもあまり手間がかかりません。

ただし、ケージが汚れたままの状態では悪臭が発生したり、皮膚病になってしまったりする可能性があります。そのため、水をこぼしてしまったり生野菜などの食べ残しが多いときにもケージの掃除をするようにしましょう。

近隣に迷惑をかけるほどの騒音などもない

ペットの鳴き声による騒音は近隣住民とのトラブルに発展してしまうことがあるため、なるべく鳴き声が小さく騒音が出にくい動物だと安心ですよね。

ハムスターは基本的にあまり鳴きません。また、怒ったときや喜んでいるとき、驚いたときなど状況によっては鳴き声を出すことはありますが、その声は小さく、近隣に迷惑がかかることはありません。

さらに、ハムスターはある程度運動量が必要な動物であるため、ケージの中に回し車を設置することが多いのですが、鳴き声よりも回し車の音の方が気になるという方もいます。しかし近隣に迷惑がかかるほどの大きな音ではなく、静音タイプのものを購入すれば家の中にいてもあまり気になりませんよ。

穏やかでなつきやすい種類のハムスターも

小動物は犬や猫と違い、なつかないのではないかと思っているママが多いかもしれませんが、穏やかでなつきやすい種類のハムスターもいます。

例えば、白色と茶色のまだら模様をしている「ゴールデンハムスター」や、テディベアのようなふわふわの毛並みと茶色い毛色が特徴の「キンクマ」は人になつきやすく、おっとりした性格をしています。

一方、臆病な「ロボロフスキーハムスター」や警戒心が強い「キャンベルハムスター」はなつきにくく触ろうとすると噛みつかれてしまうことがあるため、小さい子どもがいる家庭では避けたほうがよいかもしれませんね。

また、メスはオスと比べて神経質な性格をしているため、オスのほうが飼いやすい傾向にあります。

子育て家庭でハムスターを飼う際の心得とは

加減を知らない子どものペットの扱いに注意

かわいいハムスターを目の前にすると、子どもが触ったり抱っこしたがったりするかもしれません。しかしハムスターは神経質な一面を持っているため、家に迎え入れてから環境に慣れるまでの間は触れ合いを避けたほうが無難です。

また、ハムスターは小動物の中でもかなり体が小さいため、力加減を間違えてしまうとケガをさせてしまったり、最悪の場合死なせてしまったりする場合もあります。そのため、子どもがハムスターと触れ合うときは必ず親が付き添うようにしましょう。

ハムスターと触れ合うときは後ろから急に手を近づけると噛みつかれてしまう恐れがあるので、前からゆっくり手を出すようにします。両手ですくうようにして抱っこをして、下に落とさないよう気をつけましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ