就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

大声を出す子どもにどう関わる?大声を出す原因や対処法を知ろう

大声を出す子どもにどう関わる?大声を出す原因や対処法を知ろう

5歳の発達相談までは様子を見よう

5歳の健診には、発達障害の可能性が無いかを確認する目的もあります。ですので、この頃までは様子を見ていて大丈夫ですし、健診が近づいたら、気になる行動をまとめておくのもよいでしょう。

この頃には社会のルールがわかり始めるので、公共の場で奇声をあげることが恥ずかしいという気持ちもでてきます。子どもが大声を出すのはママが対処すれば必ず回避できるものではないですし、成長には個人差があるので「様子を見ていたら落ち着いてきた」ということもありますよ。

ほかにも気になる行動が多くて心配が拭えない場合は、もう少し早く医師や専門家に相談するのもよいですが、基本的には、5歳の発達相談までは、子どもに寄り添いながら様子を見ていましょう。

事前に対策を講じて騒音の苦情を最小限に

隣近所へは、事前に対策して苦情を最小限に収めましょう。引っ越しの挨拶で子どもがいることを伝えたり、会ったときに「騒がしくてすみません」というなどの気遣いがあったりすると、周りの目も変わります。

防音には、床に敷くマットや防音カーテン、防音の壁紙が役立ちます。子どもを早い時間に寝かしつけると、夜から早朝にかけて安心ですね。また、子どもが騒いだときに窓やカーテンを閉めるだけでも違いますよ。

苦情が来たときには、お詫びと一緒に注意してもらったお礼や、言い訳に聞こえない程度に防音対策をしていることを伝え、気になる時間や音を聞いて解決しましょう。

まれに苦情の相手がクレーマーで悩むママもいるようです。おかしいと思ったら大家さんに相談するとよいですよ。

まとめ

子どもが大声を出す原因とその対処法について紹介しました。

まだ言葉で気持ちを伝えられないうちは、泣いたり大声を出したりするのが伝える手段になってしまいます。ママが子どもの気持ちをくみ取って、対応してあげましょう。

思いどおりにいかないと大声を出すということは、自我がある証拠です。自己主張は成長には欠かせないものなので、子どもが順調に育っているのだと思って大丈夫です。しかし仕方がないからと、公共の場で放っておくのはよくありません。できる限りの対策や対応はしましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND