就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

 なぞなぞが子どもの知育になる?幼児向けなぞなぞサイトとアプリ

なぞなぞが子どもの知育になる?幼児向けなぞなぞサイトとアプリ

祖父母とも一緒に遊べる「なぞなぞアプリ」

おじいさんやおばあさんも一緒に遊びたいときには、「なぞなぞアプリ」はいかがでしょうか。なぞなぞは、難易度別に5段階に分けられていて、簡単なものから難しいものまで、自分の好きなレベルのなぞなぞを選ぶことができます。すべての難易度の問題を混ぜて、いろんなレベルの問題にみんなで挑戦しながら、ワイワイ楽しむこともできますよ。

ちょっとパソコンが苦手なおじいちゃんやおばあちゃんにでも簡単に操作できるように作られているので、安心してお孫さんと遊ぶことができます。勿論、子どもがひとりで遊ぶこともできますよ。

なぞなぞは、人生経験があるおじいちゃんとおばあちゃんが勝つのか、柔軟な思考とひらめきがある子どもが勝つのか、結果が楽しみですね。

全文ひらがなで使いやすい「なぞなぞで遊ぼう」

ひらがなが読めるようになってきた子には、「なぞなぞあそび」をおすすめします。なぞなぞの問題文だけでなく、ボタンに書かれた文字まですべてひらがなだけで書かれています。これなら子どもでも読みやすいですね。

保育園や幼稚園の園児、小学校低学年の子を対象に作られたなぞなぞで、すべてやさしい問題です。例えば「みみが ながくて あかいめをしていて ぴょんぴょん はねる どうぶつは なーに?」という問いだったら、すぐに答えは「うさぎ」と分かりますね。

問題文の中にうさぎを連想させる言語をいくつか並べて、うさぎを思い浮かばせるという手法は、正に言語連想力が鍛えられますね。このアプリには「〇×問題」もありますので、なぞなぞがあまり得意でない子でも楽しめそうですよ。

なぞなぞを音声で出題「しゃべるなぞなぞ」

なぞなぞを音声で聞くことができるのが「しゃべるなぞなぞアプリNazoking」です。まだ字を読めない子でも、このアプリでなぞなぞの問題を聞いて遊ぶことができますね。子ども向けに作られているので、操作も簡単です

このアプリで出題されるなぞなぞは、「Nazoking.com」というなぞなぞサイトに登録されている問題です。それぞれの問題には、「ヒント」や「解説」もついています。ちょっと答えに納得できないときでも「解説」を読めばスッキリしますよ。

問題は、例えば「たたけばたたくほどほめられる。これなーんだ?」の答えは「かたたたき」で、子どもに身近な言葉や物事が題材になった、頓智(とんち)のきいた問題になっています。

まとめ

なぞなぞは、子どもの能力を発達させる遊びです。連想力や柔軟な発想、語彙(ごい)、言葉の使いまわしなど、知らず知らずのうちに身につきます。ママやパパと一緒に遊ぶと、親子のよいコミュニケーションにもなりますし、子どもの珍回答に笑いながらダジャレや頓智(とんち)でいっぱいの時間を過ごせますよ。

なぞなぞのサイトやアプリの種類も豊富なので、子どもにあったなぞなぞを見つけることができます。子どもがひとりで遊べるように簡単な操作で遊べるように作られているものがほとんどですよ。ぜひ試してみてくださいね。
31 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ