就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

添い乳で赤ちゃんは安心感が得られる?注意点や添い乳以外の入眠方法

添い乳で赤ちゃんは安心感が得られる?注意点や添い乳以外の入眠方法

「添い乳で寝かしつけをすると、安心してすぐに寝てくれるから楽だよ」というアドバイスを先輩ママから受けた方は多いのではないでしょうか。今回は、なぜ添い乳は赤ちゃんに安心感を与えるのか、添い乳によるデメリットはないのか、添い乳以外にできる寝かしつけ方法などについてご紹介していきます。

添い乳で赤ちゃんが安心するのはなぜ?

赤ちゃんは肌が触れ合うことで安心感を得る

ママが赤ちゃんと一緒に横になったまま授乳をする「添い乳」は、ママが身体を休ませてリラックスしながらできると人気の授乳スタイルですよね。

産後のママの身体に負担をかけないということ以外にも、添い乳は実に多くのメリットを赤ちゃんにもたらしてくれます。その一つに、ママと赤ちゃんの肌が触れ合うことによって、赤ちゃんに安心感を与えることが知られています。

動物と違い、生まれてすぐに立ったり歩いたりすることのできない人間の赤ちゃんは、かなり未熟な状態で生まれてきます。視力もはっきりとしていないため、まわりの音や皮膚からの刺激にしか反応ができません。そんな赤ちゃんにとって添い乳はママとの大切なスキンシップであり、安心感を得られるものなのです。

ママの匂いは赤ちゃんを安心させる

赤ちゃんはママと添い乳によって肌と肌を合わせること以外にも、ママの匂いを嗅ぎ分けることによって安心感を得ているそうです。

実は赤ちゃんの五感はそれぞれ発達のスピードが異なるのですが、中でも聴覚と同じように嗅覚も発達がはやい感覚だとされています。生まれたばかりであまり目が見えない状態の赤ちゃんでも、母乳の匂いや声によってママを認識することができ、生後日数を増すごとに匂いを嗅ぎ分けられるようになります。

ママは母乳を分泌するようになると乳くさくなりますが、その特徴的な甘い匂いは赤ちゃんを安心させるもの。添い乳をしてママの体温や匂いを直接感じることによって、赤ちゃんは安心して母乳を飲んだりそのまま眠りについたりすることができるのです。

ママの心音は赤ちゃんに安らぎを与える

胎児の聴覚の発達は妊娠28〜30週ごろからはじまり、胎内に響いてくるママの声に耳を傾けることができているそうです。そのため、妊娠28週以降にママが歌を歌ったり物語を読み聞かせしたりしておくと、産後に赤ちゃんを安心させたいときに役立つのです。

そして何より、赤ちゃんにもっとも安心感をもたらすのがママの心臓の音です。お腹にいるときにずっと聞いていた心臓の鼓動を間近で聞くことができると安心を覚えてくれるのです。

赤ちゃんに添い乳をするときには赤ちゃんの頭がママの心臓付近に来ますから、しっかりと抱きながらトントンと背中をたたき、やさしく声をかけたり子守歌を聞かせたりしてあげると、安心感に包まれながら眠りについてくれますよ。

添い乳にはデメリットもあるので注意しよう

赤ちゃんが窒息する危険がある

布団などに赤ちゃんと一緒に横になり、添い寝をしながら授乳できる「添い乳」。産後待ったなしにはじまる育児でヘトヘトのママは疲れ切った身体を休ませることができますし、赤ちゃんはママの心音を聞きながら安心してそのまま眠りにつくことができるため、双方にとってメリットのある授乳スタイルといえますよね。

しかし、添い乳にはいくつかのデメリットがあるのも事実です。とくに月齢の低い赤ちゃんの場合には、添い乳のまま眠りにつくとげっぷをうまくすることができず、お腹が膨らんで苦しくなってしまう場合があります。

吐き戻しやすい赤ちゃんの場合には、戻したもので窒息してしまうケースもありますので、背中にタオルなどを入れて斜めの体勢にするなど工夫が必要です。

眠りが浅くなったり添い乳でしか寝なくなる

夜中の授乳時に布団からわざわざ出て赤ちゃんのお世話をするのは面倒ですよね。添い乳であれば布団から出ることなく赤ちゃんの世話ができるため、ママの負担を軽減する上でとても助かることでしょう。

メリットが多くある添い乳ですが、赤ちゃんが成長してからも続けてしまうとさまざまなデメリットが出てくるため、卒乳や断乳に苦労するというケースはめずらしくありません。というのも、添い乳をしながら寝ることがクセになっている赤ちゃんはほかの方法で寝ることができなくなるため、パパやほかの家族に寝かしつけを代わってもらうことができないのです。

授乳の最中に寝てしまうと満腹になりにくいため、睡眠も浅くなって夜中に起きる回数が増え、睡眠不足から不機嫌になりやすくもなります。

中耳炎や虫歯の原因になることも

添い乳はとてもよい寝かしつけの方法ではありますが、歯が生えて離乳食がはじまる生後半年以降になると、 「虫歯リスクが高まるらしい」と心配になるママは多いのではないでしょうか。

母乳自体が直接虫歯の原因となるわけではありませんが、離乳食がはじまると口の中に食べかすが残りやすく、細菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。

母乳に含まれる糖がえさとなって虫歯になりやすくなりますので、歯が生えてからも添い乳を続けるのであれば、就寝前の歯みがきをしっかりしてあげる必要があるのです。

また、横向きに寝ながら授乳しているときに垂れた母乳や吐き戻したものが耳の方に流れてしまうと中耳炎になる可能性もありますので、赤ちゃんの寝る体勢を工夫しましょう。

添い乳なしでも赤ちゃんが安心して眠る方法

赤ちゃんのお腹や背中をやさしくトントン

「毎日の寝かしつけが大変」と嘆くママは多いもの。抱っこで寝てくれたと思っても布団に寝かせるとまた泣き出してしまったり、寝てもすぐに夜泣きをして長時間寝てくれなかったりと、家庭によってさまざまな赤ちゃんの睡眠に関する悩みがあることでしょう。

そんなママにとって、スムーズに寝かしつけができる添い乳は育児の強い味方ですよね。しかしデメリットも多々ありますので、赤ちゃんが成長するに従って少しずつ別の寝かしつけ方法を探っていく必要があります。

寝かしつけの基本は、赤ちゃんのお腹や背中、胸などをやさしくトントンすること。できるだけ単純な一定のリズムで身体の一部をトントンとしてあげると、赤ちゃんは安心してスムーズに眠りについてくれますよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND