就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもと公道を自転車で走るには?決まりや準備と注意点について

子どもと公道を自転車で走るには?決まりや準備と注意点について

子どもが上手に自転車に乗れるようになったら、いよいよ公道の走行デビューですね。でも、実際に公道を走るとなると様々な決まりや準備も必要になります。今回は「子どもは歩道を走行してよい?」といった気になる点や、安全対策、教えておきたい自転車の決まりやマナー、ママやパパの注意点についてご紹介します。

子どもが自転車に乗るときの決まりを知ろう

子どもは歩道を走ることができる

小学校入学を前に子どもが自転車に乗れるようになった、というご家庭も多いですよね。

子どもが自転車に乗れるようになると気になるのが、走行ルールについてです。「自転車は車道を走る決まりになったんじゃなかった?でも、子どもが車道なんて危ないし怖いな…」と感じているママもたくさんいるでしょう。

あまり認知されていませんが、法律によって「13歳未満の子どもは歩道を走行することができる」とされています。道路交通法で「自転車により車道の走行をすることが危険であると認められるもの」として政令で定められているのです。

そのため、子どもは歩道を走ってOKです。ただし歩道の「車道側」を走行するルールがあります。安全が確認できる場合はルールに従いましょう。

ヘルメットを着用しよう

自転車に乗れるようになったばかりの子どもの運転は、危なっかしさを感じることがありますよね。実際に微妙なハンドルさばきや段差、狭い道でのカーブなどでバランスを崩しやすく、転倒してしまう事例もたくさんあります。

自転車に乗るときには、転倒による怪我を防ぐためにも必ずヘルメットを着用させましょう。そしてヘルメットを着用するとともに、サイズ調整を必ず行ってください。ヘルメットの頭囲や顎ひもが緩い状態では、転倒の衝撃で外れてしまうこともあります。これでは頭部を守ることができないので、アジャスターを調整して頭囲と顎に合わせておきましょう。

「たとえ短時間でも自転車に乗るときにはヘルメットを着用する」と子どもと約束をしておくとよいですね。

ペダルなしの自転車は公道を走れない

自転車の練習にも人気のペダルなし自転車(ランニングバイク)を使用中のご家庭も多いでしょう。お散歩やご近所へのお買い物で、練習ついでに公道を走らせていることはありませんか?

実は下記の条件に一致する場合は、自転車とはみなされないので注意が必要です。

・ブレーキがない(後輪のみのブレーキも自転車とはみなされません)
・ペダルがない

このように法律では「おもちゃ」としてみなされますので、公道を走ることはできません。安全が確保できる私有地や公園で乗りましょう。

自転車かどうかという以前に、ペダルなしの自転車に乗っている=自転車の練習中と捉えるのが一般的ですよね。だからこそ、より安全な場所で乗車する方が安心です。

子どもが自転車で公道を走る前に

体の大きさにあった自転車に乗ろう

子どもが自転車で公道を走る前に、注意しておきたいことについてもチェックしておきましょう。

子どもの自転車は少し大きめを購入するご家庭も多いですが、乗り初めは特に子どもの体の大きさに合った自転車に乗ることが大切です。

一般的には身長
98~119cm(3~6歳)で16インチ
103~125cm(4~8歳)で18インチ
111~140cm(5~9歳)で20インチ

が適正サイズとされていますが、体格や腕の長さも個人差があるので、必ず試乗してブレーキをしっかりと掴めるか、ハンドルを左右に振っても手が離れないかを確認しましょう。

補助つき自転車ではサドルに座った状態でつま先が地面に着く程度でOKですが、補助なし自転車では足裏が地面に着く程度が安心です。

乗る前には自転車の点検を

自転車に乗る前には、点検することも忘れずにおきましょう。

自転車の点検でどの部分をチェックするかというと、前後のブレーキがしっかりとかかるかどうか、タイヤのぐらつきや空気が抜けていないか、サドルがまっすぐ前に向いているか、という点をチェックしましょう。

ちなみに、サドルは転倒したはずみで向きがずれていることもあり、そのまま乗車するとバランスが取りづらくなってしまいます。まめにチェックしてしっかりと固定しておきましょう。

安全に走行するために大切な作業となりますので、ぜひ子どもと一緒にチェックをしてみてくださいね。

ほかにもチェックしたいことはありますが、素人では難しいこともあるので定期的に自転車店で点検をしてもらうと安心です。

交通ルールや走行マナーをしっかり教える

子どもが自転車で公道を走る前には、交通ルールや走行マナーを繰り返ししっかりと教えておきましょう。

徒歩の場合と同じように「止まれ」の表示がある場所では必ず一時停止をする、駐車場や細い路地の出口なども停止して、自動車や歩行者が来ないことを確認してから進むという点もしっかりと教える必要があります。

また、子どもの目線では交差点で停止をした際にも死角が多く、自動車や歩行者が来るかどうかを確認できないこともあります。一時停止の後すぐに走行するのではなく、ゆっくりと少しだけ前進するなど、死角となる位置もしっかりと確認してから走行するように教えておきたいですね。

自転車も車両であること、歩行者がいる場合は歩行者が優先になることも確認しましょう。

実際に子どもと公道を走るときの注意点

交通量の少ない道や走りやすい道を選ぶ

実際に公道を走るときには細心の注意を払いましょう。子どもと一緒に走る際に、特に気をつけておきたい点をご紹介しますね。

子どもと一緒に公道を走るときには、道選びも重要です。自転車の走行に慣れるまでは子どもの安全や歩行者の安全も踏まえて、交通量の少ない道や走りやすい道を選びましょう。

13歳以下の子どもは歩道の走行もOKです。多少遠回りになってしまうとしても、歩道のある道を通るように心がけたいですね。また、歩行者や対向する自転車とのすれ違うときに安全に停止できるように、歩道が広い道を優先して通るなど安全に気を配るとよいですね。

下り坂はスピードも出やすく危険が増すので、できるだけ避けるか、なだらかな坂を通るようにすると安心です。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ