
30代になって増える悩み!ママが困っていることと解決法を探ろう
30代を境目に心身ともに様々な変化を実感するママが多いようです。30代は「第一回目の身体とお肌の曲がり角」とも呼ばれることがあるほど、体力や肌の衰えを感じるママも。そのような悩みも色々な方法で解決していくことが可能です。そこで今回は、30代ママに多い悩みやおすすめの解決法をご紹介します。
30代になって感じる身体の変化と対処法

肌のハリやうるおいがなくなってくる
30代になると肌の水分保持機能が弱まってくるので、20代と同じスキンケアを続けていると、皮脂を取り過ぎて乾燥をまねいてしまいます。
肌のごわつきや、化粧のノリが悪くなったと感じたら、うるおいがなくなってきている可能性があります。30代になると肌質が変わってきますので、スキンケアの方法や使用している化粧品を、一度見直してください。
30代に合う化粧品に変え、必要であれば、化粧水、乳液に美容液を足したり、週に一度はシートパックを足したりするのも、うるおい効果が期待できます。そして、優しく丁寧な洗顔がとても大切ですよ。
体力がなくなって無理が利かない
20代のころは徹夜をしても平気でしたが、30代になると翌日が辛く、無理が利かないと実感するママも多いのではないでしょうか。
ただし、30代でも体力があり、アクティブなママもいますよね。大事なのは今までの生活習慣や運動です。普段から規則正しい生活を送り、定期的に運動をしてきたママは、それほど体力の低下を感じないようです。
もし、体力の低下を感じるようなら、生活を見直し、運動を取り入れてみてください。下半身の筋力が弱くなると血流が悪くなり疲れやすくなりますので、スクワットやウォーキングがおすすめです。
アラサー以降増える病気の種類を知ろう
・月経関連の病気
ホルモンバランスが崩れることで起こる、生理不順や過多月経、 無排卵月経や排卵困難、 PMS(月経前症候群)など。
・子宮関連の病気
ホルモンバランスの変化やストレスによって起こりやすくなる子宮内膜症、子宮筋腫など。
・甲状腺関連の病気
甲状腺のダメージや甲状腺ホルモンの異常により起こる、慢性甲状腺炎(橋本病)、バセドウ病など。
・慢性疲労症候群
育児、家事、仕事などで忙しい30代のママに増えています。
そのほかにも、プレ更年期障害、自律神経失調症など、ホルモンバランスの変化やストレスが原因となる病気があります。
よいコンティデョンをキープするためのコツ

適度にストレスを解消するようにする
ホルモンバランスが崩れてしまうと、交感神経と副交感神経を司る自律神経のバランスも崩れ、様々な不快な症状が現れやすくなります。
子どもが寝た後に好きなテレビ番組を観る、こっそりスイーツを食べる、ゆっくりお風呂に入るなどのストレス解消法なら、忙しいママでもできるのではないでしょうか。
ストレスを強く感じているときは、深呼吸や身体を動かすとすっきりします。もし、育児がストレスの原因なら、パパやママ友に聞いてもらうと心が軽くなるかもしれませんね。
ママの悩みを解決するには睡眠確保が早道
ゴールデンタイムと呼ばれる22時から2時は成長ホルモンが分泌され、身体に嬉しい様々な効果をもたらします。
成長ホルモンが十分に分泌されないと、細胞がうまく再生されず、肌や臓器などの身体の内側が老化してしまいます。
7時間睡眠が理想ですが、無理ならせめて23時には布団に入り、ゴールデンタイムを逃さないように心がけましょう。たまには子どもと一緒に寝てしまうのもよいですね。
また、パワーナップと呼ばれる15分ほどの昼寝は、頭と身体をすっきりさせる効果があるので、夜早く寝るのが難しいママにおすすめです。
常に笑顔を意識するとすべてがアップする
笑顔には次のような様々な効果がありますので、意識して笑顔を作ってみてくださいね。
・自律神経のバランスを整える
・血流がよくなる
・免疫力が上がる
・美容効果が期待できる
・対人関係がよくなる
常に笑顔でいることで、健康や美容効果がアップし、ママ自身の嬉しい変化以外にも印象がよくなり自然と人が集まってくるようになります。
そこから、気の合う友だちができたり、有益な情報が入ってきたりして、よいことや楽しいことが広がっていくかもしれません。
また、ママの笑顔は家庭を明るくし、家族の仲にも影響があるといわれています。
ママの健康管理に役立つ厳選アプリ三つ

ダイエットと栄養管理には「カロリーママ」
・食事の記録は写真を撮るだけ
AI画像認識により、写真からメニューや食材、量を自動認識します。そこから、カロリーや栄養を計算し、カロリーママ(管理栄養士)からアドバイスが届きます。
・コースが選べる
カロリーコントロールコース、糖質制限コースの二つから自分に合ったコースが選べます。
・食事の提案
栄養バランスを考えて、食事の提案をしてくれます。
・摂取カロリーと消費カロリーを円グラフで示してくれる
円グラフの一周が一日に必要なカロリーになり、現在の摂取、消費カロリーがグラフに反映されます。端末の歩数計と連携し、歩数から消費カロリーを計算してくれます。