就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

酸素系漂白剤で黄ばみを落とす!洗剤の特徴や落とし方のコツや注意点

酸素系漂白剤で黄ばみを落とす!洗剤の特徴や落とし方のコツや注意点

脇の下や首回りなどによくできる黄ばみ汚れ、気になりますよね。普通の洗濯では取れないので「どうしたらきれいになるのかしら」と困っているママもいるでしょう。ここでは酵素系漂白剤を使って黄ばみを落とす方法をご紹介します!洗濯のコツや注意点、黄ばみを防ぐ方法もあるので参考にしてくださいね。

酸素系漂白剤の種類や特徴と黄ばみの原因

色もの衣類にも使える酸素系漂白剤の種類

店頭で漂白剤を選ぶとき、塩素系と酸素系があることに気がつきますね。どちらも汚れの色素を化学反応(酸化)で分解し、衣類を漂白するのは同じなのですが、塩素系は酸素系より漂白力が強く、衣類の色も漂白してしまう可能性があります。いっぽう酸素系漂白剤は色ものにも使え、ツンとしたにおいもありません。

酸素系漂白剤の中でも、粉末タイプと液体タイプに分かれています。粉末タイプは弱アルカリ性、液体タイプは弱酸性で、粉末タイプの方が漂白力が強くなっています。ですのでウールやシルクというデリケートな素材を漂白するときは液体タイプを使います。

漂白剤を使うときはその特徴を知り、衣類によって使い分けることが大切なのですね。

漂白だけではなく除菌や消臭効果もある

梅雨の時期は何日間も部屋干しが続きますね。なかなか洗濯物が乾かず、嫌なにおいがし始めることもありますね。このにおいの原因は雑菌で、水分を好む雑菌が湿った洗濯物の上で増殖してにおいを発生させます。

このような場合も酸素系漂白剤が活躍します。酸素系漂白剤には除菌と消臭効果があり、いつもの洗濯に漂白剤を加えるだけで衣類の除菌と消臭をしてくれます。入れる量は、容器に記載されている説明を読んで正しく入れてくださいね。

酸素系漂白剤は浴室のカビ掃除や洗濯槽のクリーニング、キッチン用品の洗浄、茶渋落としもできます。刺激が少なくて子どものいる家庭でも安全に使え、家の中どこでも使える酸素系漂白剤はママの強い味方になりますよ。

衣類の黄ばみは皮脂や汚れ残りなどさまざま

黄ばみの主な原因は、普段の洗濯では落ちにくい繊維の奥に入り込んだ皮脂や汗の汚れです。衣類に残った汚れは酸化し、徐々に黄色く変色し黄ばみになります。

ほかにも、衣類に残った洗剤や蛍光増白剤が黄ばみの原因になることもあります。汚れを落としたくて多めに洗剤を入れるママもいるかと思いますが、多めに入れたときは十分にすすいできれいに洗剤を落とすことも忘れないようにしましょう。

湿気の多い場所や、太陽の光が当たる場所に衣類を保管していると黄ばみになるケースもあります。クローゼットの通気性をよくし、直射日光が当たらないようにすることも大切です。湿気は黄ばみの原因だけでなく、カビや嫌なにおいの原因にもなりますので、除湿剤を置くなどして湿気を防ぎましょう。

酸素系漂白剤で黄ばみを落とすコツ

漂白効果を上げる適切な温度を知ろう

酸素系漂白剤は、化学反応を起こして汚れを分解します。化学反応は温度によって進み具合が変わりますので、漂白力をより引き出すには適温の水温で洗濯することが大事になります。

酸素系漂白剤が洗浄力を高めるのは、水温40~60℃です。この温度になると泡を出しながら反応している様子が目で確認できますよ。普段は室温の水で洗濯しているママも、酸素系漂白剤の漂白力を上げたい場合は水温を40℃まで上げましょう。

水温は高ければよいのではなく、高過ぎると化学反応が早く進行し過ぎて洗浄効果があらわれにくくなります。酸素系漂白剤は60℃以上になると短時間で反応が終わってしまい、じっくり漂白できなくなるので温度の上げ過ぎにも気をつけてくださいね。

汚れを落としたあとにつけ置きをする

つけ置きは、汚れた衣類をそのままつけ置くこともできますが、より洗浄力を上げるためには先に簡単に落ちる汚れは手洗いなどで落としておくことをおすすめします。つけ置きしたときに漂白剤の漂白力が黄ばみに集中し、よく落としてくれますよ。

つけ置きの場合も先述したように水温は40~60℃にします。容器に記載された規定量の酸素系漂白剤を加え、30分ほどつけ置きして様子を見ましょう。黄ばみが薄くなっているようならこの漂白剤が効いているということですので、つけ置きを続けます。

黄ばみが薄くなっているけれども、1時間しても黄ばみが残っている場合は、もう一度漂白剤を加え温度も適温に上げて、つけ置きを繰り返します。繰り返すことで黄ばみがきれいに落ちることもあります。

つけ置きで落ちない黄ばみには重曹をプラス

つけ置きしても落ちない頑固な黄ばみは、酸素系漂白剤に重曹を加えてつけ置きしてみましょう。やり方は、規定量の酸素系漂白剤と同量の重曹を前述した適温のお湯に入れ、そこに黄ばみの部分をつけます。重曹は油を浮かび上がらせる働きがあるので、酸素系漂白剤といっしょに黄ばみを浮かせて落とします。

酸素系漂白剤と重曹を同量混ぜて作ったペーストを、黄ばみに直接塗る方法もあります。スプーンなどを使ってたっぷりと塗り、なじませてから洗い流してみましょう。それでも落ちない場合は、ペーストを塗った状態でアイロンのスチームを当てて温度を上げてみてください。漂白力がアップしますよ。

つけ置きしたあとは洗濯機で通常の洗濯をして、きれいに漂白剤を落としましょうね。

酸素系漂白剤を使用するときの注意点

粉末漂白剤の保存は密閉や金属類は避けよう

粉末酸素系漂白剤は、保管中もゆっくりと空気中の水分と化学反応を起こしガスを発生させます。購入したときに小さい穴の開いた容器に入っているのは、このガスを抜くためです。自分で別の容器に入れ替えるときは、長期間密閉状態にならない容器を選びましょう。

また酸素系漂白剤は金属とも反応します。ステンレスの容器は大丈夫ですが、それ以外の金属製の容器は使わないようにしましょう。同じ理由で、衣類についたボタンやファスナーも、ステンレス以外だと漂白中に化学反応を起こして傷める可能性があるので注意したいですね。

草木染などでは染色に金属イオンが入った媒染剤が使われています。色もの衣類に使える酵素系漂白剤ですが、天然染料の場合は変色してしまいますので使用を避けましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND