酸素系漂白剤で黄ばみを落とす!洗剤の特徴や落とし方のコツや注意点
脇の下や首回りなどによくできる黄ばみ汚れ、気になりますよね。普通の洗濯では取れないので「どうしたらきれいになるのかしら」と困っているママもいるでしょう。ここでは酵素系漂白剤を使って黄ばみを落とす方法をご紹介します!洗濯のコツや注意点、黄ばみを防ぐ方法もあるので参考にしてくださいね。
酸素系漂白剤の種類や特徴と黄ばみの原因
色もの衣類にも使える酸素系漂白剤の種類
酸素系漂白剤の中でも、粉末タイプと液体タイプに分かれています。粉末タイプは弱アルカリ性、液体タイプは弱酸性で、粉末タイプの方が漂白力が強くなっています。ですのでウールやシルクというデリケートな素材を漂白するときは液体タイプを使います。
漂白剤を使うときはその特徴を知り、衣類によって使い分けることが大切なのですね。
漂白だけではなく除菌や消臭効果もある
このような場合も酸素系漂白剤が活躍します。酸素系漂白剤には除菌と消臭効果があり、いつもの洗濯に漂白剤を加えるだけで衣類の除菌と消臭をしてくれます。入れる量は、容器に記載されている説明を読んで正しく入れてくださいね。
酸素系漂白剤は浴室のカビ掃除や洗濯槽のクリーニング、キッチン用品の洗浄、茶渋落としもできます。刺激が少なくて子どものいる家庭でも安全に使え、家の中どこでも使える酸素系漂白剤はママの強い味方になりますよ。
衣類の黄ばみは皮脂や汚れ残りなどさまざま
ほかにも、衣類に残った洗剤や蛍光増白剤が黄ばみの原因になることもあります。汚れを落としたくて多めに洗剤を入れるママもいるかと思いますが、多めに入れたときは十分にすすいできれいに洗剤を落とすことも忘れないようにしましょう。
湿気の多い場所や、太陽の光が当たる場所に衣類を保管していると黄ばみになるケースもあります。クローゼットの通気性をよくし、直射日光が当たらないようにすることも大切です。湿気は黄ばみの原因だけでなく、カビや嫌なにおいの原因にもなりますので、除湿剤を置くなどして湿気を防ぎましょう。
酸素系漂白剤で黄ばみを落とすコツ
漂白効果を上げる適切な温度を知ろう
酸素系漂白剤が洗浄力を高めるのは、水温40~60℃です。この温度になると泡を出しながら反応している様子が目で確認できますよ。普段は室温の水で洗濯しているママも、酸素系漂白剤の漂白力を上げたい場合は水温を40℃まで上げましょう。
水温は高ければよいのではなく、高過ぎると化学反応が早く進行し過ぎて洗浄効果があらわれにくくなります。酸素系漂白剤は60℃以上になると短時間で反応が終わってしまい、じっくり漂白できなくなるので温度の上げ過ぎにも気をつけてくださいね。
汚れを落としたあとにつけ置きをする
つけ置きの場合も先述したように水温は40~60℃にします。容器に記載された規定量の酸素系漂白剤を加え、30分ほどつけ置きして様子を見ましょう。黄ばみが薄くなっているようならこの漂白剤が効いているということですので、つけ置きを続けます。
黄ばみが薄くなっているけれども、1時間しても黄ばみが残っている場合は、もう一度漂白剤を加え温度も適温に上げて、つけ置きを繰り返します。繰り返すことで黄ばみがきれいに落ちることもあります。
つけ置きで落ちない黄ばみには重曹をプラス
酸素系漂白剤と重曹を同量混ぜて作ったペーストを、黄ばみに直接塗る方法もあります。スプーンなどを使ってたっぷりと塗り、なじませてから洗い流してみましょう。それでも落ちない場合は、ペーストを塗った状態でアイロンのスチームを当てて温度を上げてみてください。漂白力がアップしますよ。
つけ置きしたあとは洗濯機で通常の洗濯をして、きれいに漂白剤を落としましょうね。
酸素系漂白剤を使用するときの注意点
粉末漂白剤の保存は密閉や金属類は避けよう
また酸素系漂白剤は金属とも反応します。ステンレスの容器は大丈夫ですが、それ以外の金属製の容器は使わないようにしましょう。同じ理由で、衣類についたボタンやファスナーも、ステンレス以外だと漂白中に化学反応を起こして傷める可能性があるので注意したいですね。
草木染などでは染色に金属イオンが入った媒染剤が使われています。色もの衣類に使える酵素系漂白剤ですが、天然染料の場合は変色してしまいますので使用を避けましょう。