就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児のうちに保険の手続きを!必要書類や注意点を知っておこう

新生児のうちに保険の手続きを!必要書類や注意点を知っておこう

赤ちゃんが生まれた後にどんな書類や手続きが必要なのか調べるのは、ママのお腹に赤ちゃんが宿ってからのことでしょう。赤ちゃんが生まれてからのんびりと確認していたのでは、遅いものもあります。そこで、生まれたらすぐに手続きなどができるように、保険や必要書類をご紹介したいと思います。

赤ちゃんが産まれたら健康保険に加入しよう

出産後は必要な手続きが山のよう!

各方面への出産報告などもありますが、まずしなければならない手続きは、赤ちゃんの名前を決めて出生届を提出することですね。そこで、出生届のあとに必要なおもな手続きをご紹介します。

・自治体
国民健康保険、乳幼児医療費助成、児童手当、未熟児養育医療給付金(体重2,000g以下)の加入や申請

・扶養に入れる側のパパかママ
健康保険加入、被扶養者届、出産育児一時金や出産祝い金の申請

・働いているママ
育児休業給付金、産前産後休業保険料免除、出産手当金、出産祝い金の申請

・ハローワーク
失業給付金または延長届

自然分娩と帝王切開、低体重児などの場合は、保険適用される範囲も広がりますので、健康保険には1日でも早く加入するようにしましょう。

1カ月健診までに保険証を準備しておこう

自治体にもよりますが、乳幼児医療費助成を申請するために健康保険証が必要なところもあります。

1カ月健診でなにか病気が見つかり、保険証が必要になることもあるかもしれません。それより前にも必要になるかもしれませんね。そう考えると、少しでも早く申請して手元に届くようにしておけば安心なのではないでしょうか。

保険証や乳幼児医療証がないために、自費払いになるのを避け病院に連れて行けなかったり、遅くに申請したために間に合わず、医療機関にかかるのを遅らせたりする事態になっては病状が悪化してしまう場合があります。

命名の儀式のお七夜まで名前はつけないという家庭もありますが、もう決まっているなら入院中にパパに手続きをしてもらうようにしてもよいですね。

保険証は届くまでに時間がかかる

保険証は、社会保険や共済保険と国民健康保険では届くまでの日数が違ってきます。自治体に申請する国保は、早ければ即日発行、郵送など後日の場合は1~2週間ほどかかるでしょう。

一方、社保は勤務会社の総務や人事に申請するため、国保より時間がかかる傾向にあります。目安としては、1カ月ほど見ておくとよいでしょう。

ただし、お盆休みや年末年始、ゴールデンウィークなどの大型連休を間に挟む場合は、会社や自治体も休みになるため注意が必要です。通常の発行日数より多くかかることを前もって計算に入れることが大切となるでしょう。

会社の場合、申請が遅いと関連部署から早急な手続きを催促されることもありますが、国保は自分たちで行う必要があるため、早めに動くようにしましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

健康保険の申請方法や必要書類について

新生児が加入する健康保険の種類は?

赤ちゃんの健康保険の種類は、職業やどちらの扶養になるかで異なってきます。

パパが自営業でママが専業主婦の場合は、国民健康保険となります。パパが会社員や公務員でママが専業主婦の場合はパパの扶養に入りますので、社会保険または、共済保険となります。

パパとママが自営業と会社員あるいは公務員の場合は、どちらにするのがよいのでしょうか?国保は、人数が増えると保険料が上がります。社保や組合保険は扶養に入れることで保険料が上がるわけではなく、所得によって変わってきますので、社保などへ入れる方がよいでしょう。

ただ、保険組合によっては休暇中の所得が低いときは、所得が高い方に入れるようにとの決まりがある場合もありますので確認しましょう。

国民健康保険へ加入する場合

パパやママが国民健康保険へ加入している場合、赤ちゃんも国民健康保険に加入する手続きをしなければなりません。

国保は、社保などと違い「扶養」という考えではなく、「1人増えました」という手続きが必要になります。手続きの窓口は、「居住地の市区町村役場の健康保険窓口」となります。窓口への申請には、パパかママが行きましょう。

一番楽なのは、出生届を出したその足で健康保険の手続きもしてしまうことです。同じ役所内なので、二度手間にならずよいですね。

一般的に手続きする際に必要な書類は、出生届受理証明書、母子手帳(出生届済証明があるもの)、印鑑、親である本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)、課税証明書などになります。

社会保険や共済保険に加入する場合

社会保険や共済保険は、国民健康保険とは違い勤務先での手続きとなります。扶養に入れる手続きとなるため、扶養に入れる側のパパかママと同一世帯であることが条件となります。

社保や共済は、新たに赤ちゃんが加入したとしても保険料が変わることはありません。保険料率は、扶養するパパかママの収入により決まってくるからですね。

社保の扶養に入れるために必要な申請書類は、扶養に入れる側の親の保険証、出生届受理証明書、母子手帳(出生届済証明があるもの)、健康保険被扶養者届、印鑑、課税証明書や給与明細・源泉徴収など、マイナンバーカードです。

共済の場合の提出書類は、健康保険被扶養者届の代わりに被扶養者申告書となり、ほかはおおむね同じでしょう。
44 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ