就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

歌が子どもの成長に与える影響とは?日常生活に歌を取り入れる方法

歌が子どもの成長に与える影響とは?日常生活に歌を取り入れる方法

掃除や料理中につい歌を口ずさんでしまうというママも多いと思います。子育てをしているなかで、子どもが歌にふれることは子どもの成長に効果的な役割を果たしてくれます。ここでは、歌が子どもの成長にどのような影響を与えるのかや、歌を上手に取り入れる方法、そして、子どもと一緒に遊べる手遊び歌などをご紹介します。

歌が子どもの成長にどんな影響を与える?

歌は子どもの人間的な成長に欠かせないもの

子どもの成長に歌がよいことを知っているママも多いかもしれませんね。生活していくなかでパパやママが子どもに歌を聴かせていると、子どもにとってどのような効果があるのでしょうか。

歌を歌うときは声を出しますよね。赤ちゃんの頃からパパやママの楽しそうな歌声を聴いていると、子どもは聴こえてくる歌声からさまざまなことを感じ、感受性が豊かになるといわれています。また、歌を歌って一緒に楽しむことで、子どもはパパやママと絆を深めていけるのです。

歌を一緒に歌うときは呼吸を合わせて歌いますよね。誰かと一緒に歌うことで大人になると重要になる、社会性を育むこともできますし、小さなときから歌にふれることで、自然とコミュニケーション能力も高まるといわれています。

歌を聴くことは言葉の発達につながる

赤ちゃんの頃から童謡などの歌を聴かせていると、言葉の発達が早くなるといわれます。童謡は小さな子どもでも歌いやすいような、簡単な言葉が多く使われています。話しながら言葉を覚えるよりも、リズムに合わせて歌うことでたくさんの言葉を覚えていけるでしょう。

ママ友の1人は歌うことが好きだったため、子どもが小さなときから童謡などを日々の生活のなかで歌って聴かせていたそうです。すると、「わんわん」や「こちょこちょ」などの簡単な言葉だけでなく、1歳をすぎた頃から自分のことを「わたし」というようになってびっくりしたと話してくれました。

歌のなかで「わたし」という言葉や意味を自然と覚えていたそうで、歌うことの大切さを実感したそうですよ。

記憶力の向上や感受性を育てる効果も

歌を聴くと脳が刺激を受けるので、記憶力が向上することが分かっています。歌うときは聴いて覚えた歌のリズムや音階、歌詞に合わせて歌うので、脳の働きが活発になって記憶力をアップさせる練習にもなっているのです。

まだしっかり会話ができない小さな子どもでも、歌を繰り返し聴いていると自然と歌えるようになることが多いですよね。また、さまざまな歌を聴いていると、感受性が育つともいわれています。歌を聴くことでいろいろな感情を学び、歌えるようになると自分の感情のままに自由に歌を楽しめるようになりますよ。

さまざまなことを吸収しやすい幼児期の時期に、歌にたくさんふれる環境を作ってあげたいですね。まずは、パパやママが楽しそうに歌うことが大切ですよ。

音楽で個性を伸ばす!子どもの表現力をはぐくむ音楽教室のすすめ

PR

英会話やプログラミングなど、子どもにさせる習い事の傾向が少しずつ変化していますが、根強く人気を保っているのがピアノやリトミックなどを学べる音楽教室です。今回は、子どもの個性を伸ばすために音楽教室を選ぶメリットについて、約60年の歴史を重ねる「カワイ音楽教室」のレッスンを取材してきました。

子どもとの生活に歌を取り入れる方法とは

子どもが寝る前に子守歌を歌って聞かせよう

歌が子どもの成長によいことが分かっても「どのようにして生活のなかに歌を取り入れるとよいのか分からない」というママも多いかもしれませんね。まずは、子どもの寝かしつけの際に、子守唄を歌ってみてはいかがでしょうか。

子守唄は、子どもがなかなか寝ないときや子どもがぐずったときなどに歌うというママが多いでしょう。寝る前にママの子守唄を聴くと、子どもは心が落ち着いてスムーズに眠りに入りやすくなります。

子守唄は、リラックスできるようにゆったりとしたリズムで歌うとよいですよ。「子どもの寝かしつけに時間がかかる」というママは、毎日寝る前に子守唄を歌ってみましょう。習慣づいてくると、ママの子守唄を聴くと自然と眠くなってスムーズに寝てくれるようになりますよ。

歌と手の動きを合わせた手遊び歌で遊ぼう

子守唄以外にも、日常の遊びのなかで歌を取り入れることもできます。手遊び歌は、パパやママも小さなときにしたことがあるので、覚えている方も多いと思います。赤ちゃんの頃から一緒にできる手遊び歌もたくさんあるので、お家で遊んでいるときに子どもと一緒にやってみましょう。

先輩ママの話では、子どもが0歳のときから手遊び歌で一緒に遊んでいたそうです。日々の生活で歌で遊ぶことが多かったからか、1歳を過ぎるとさまざまな曲を歌えるようになっていたと話してくれました。

手遊び歌は、お家だけでなく外出中でも楽しめるのがよいところですよね。電車やレストランなどで、子どもが飽きたときやぐずったときに手遊び歌で遊んであげると、きっと笑顔になりますよ。

歌を親子で一緒に楽しむことが大切!

「歌は子どもの成長によい効果がたくさんあるから、歌を好きになってほしい」というママは多いでしょう。しかし、ただ童謡のCDなどを聴かせるだけでは、子どもは歌の楽しさを知ることは難しいです。

子どもが歌を好きになるためには、パパやママと一緒に歌う楽しさを知ることが大切ですよ。「歌が下手だから一緒に歌うのは恥ずかしい」というママもいるかもしれませんが、うまく歌わなくては、などと構えなくてもよいのです。パパやママが楽しそうに歌っているだけで、子どもは少しずつ歌に興味を持ち始めます。

子どもと一緒に歌うときは、パパやママも恥ずかしがらずに楽しんで歌いましょう。童謡は、子どもが覚えやすい簡単なリズムや言葉のものが多いのでおすすめですよ。

子どもの脳を活性化!おすすめの歌3選

繰り返す歌詞が楽しい!「ひげじいさん」

「ひげじいさん」は、「幼稚園で歌ったことがある」というパパやママも多いでしょう。「とんとんとんとん」と手をグーにしてとんとんする手遊びは、とっても簡単なので赤ちゃんの頃から楽しめますよ。

歌詞も「とんとんとんとん◯◯じいさん」と繰り返しが多いので、小さな子どもでも覚えやすいですよね。最後の「きらきらきらきら、手は」の部分は、お腹といってお腹をポコポコしたり、お尻といってお尻をぷにぷに触ったりなど、アレンジすると子どもとたくさんスキンシップがとれて楽しいですよ。

ひげじいさんは、絵本の読み聞かせの前に歌ってみるのもよいでしょう。最後の歌詞のところを「手はおひざ」といっておひざに手を置くようにすると、スムーズに絵本に集中できる姿勢になれます。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND