就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳の子どものしつけの方法は?悩ましい中間反抗期の特徴と叱り方

5歳の子どものしつけの方法は?悩ましい中間反抗期の特徴と叱り方

3歳を過ぎて「イヤイヤ期」が落ち着いてきたかと思っていたら、5歳頃になると急に反抗的になったり無視したりしてくることがあります。ボキャブラリーの増えた5歳児は言葉巧みに反抗してきます。成長の過程とはいえママは手を焼いてしまうこともありますね。5歳児への叱り方を知り、しつけを実践していきましょう。

5歳の子どもにやってくる反抗期の特徴

親に口答えや屁理屈を言いはじめる

気に入らないことやうまくいかないことがあると「イヤイヤ」といって泣いていた2歳頃と違い、5歳の反抗期は「ああ言えばこう言う」状態で、ママもストレスに感じることが多いでしょう。

「でも」「だって」と言うことが増え、口答えや屁理屈を言い始めます。言葉で反抗するということは、それだけ語彙力や思考力、表現力などがついてきたという証でもあります。「そうきたか…」と思うくらい、あの手この手で反抗してくる姿に驚くこともあるかもしれません。

口答えしてくる子どもに思わず感情的に怒ってしまいたくなりますが、ここはグッと抑えて諭すようにゆっくりと注意するようにしましょう。「売り言葉に買い言葉」で子どもとケンカするのは避けたいですね。

聞こえていてもわざと無視するようになる

ママに怒られて泣いていたあの頃がなつかしくなるほど、反抗期の5歳児は「冷めた態度」をとることがあります。テレビを見ていたり、友だちと楽しく遊んでいたりするときにママになにか言われると「うるさいな」「めんどくさいな」と感じて、聞こえていても聞こえないふりをするでしょう。

ママが感情的になっても、冷めた態度で無視してくるということは、5歳頃からよく見られる光景です。5歳くらいになると自分の世界ができるので、それを邪魔されたくないという思いがあるようです。

また、友だちの前でママに怒られるのが恥ずかしいから、注意されたことが図星で腹が立つからなど、子どもが無視する理由は様々です。「5歳児あるある」だと思って、気長に付き合っていきましょう。

気に入らないことがあると暴言や暴力がでる

感情を抑えるのが苦手、もしくは感情を抑えすぎたために爆発してしまう場合「攻撃的」な態度をとることがあります。2、3歳のイヤイヤ期の反抗とは違い、5歳児は言葉もきついですし、力も強くたたかれると痛いです。

5歳になると日常会話はスムーズにできます。手先も器用になって自分のことは自分でできる年頃。子どもの成長を見て、つい、なんでもひとりでできるだろうと思ってしまいがちですが、5歳児はまだまだママを頼りたい部分も多いのです。

過度な期待が子どもにとってはプレッシャーになっているかもしれません。ママがちょっとした注意をしただけで暴言や暴力が出てしまうのは、そうしたプレッシャーが原因の一つとも考えられます。

5歳の子どものしつけのポイント

自分のことは自分できるようになろう

「しつけ」とは、子どもに社会的規範や礼儀作法を身につけさせることをいいます。昨今は「親の過剰なしつけ」が社会的に注目を浴びていますが、本来は子どもの将来の幸せを願って行うものです。

なかなかいうことを聞かない我が子にストレスを感じることもあると思いますが、子どものしつけは親の忍耐力や包容力が試される場でもあります。焦らずゆっくりと成長を見守りたいですね。

5歳の子どもにしつけをするなら、最初は「自分のことは自分でしようね」と声をかけるとよいですよ。5歳児に芽生え始めた「自立心」をくすぐって、トイレ・歯磨きなど身のまわりのことや身支度はひとりでさせるようにしましょう。「ひとりでできる」ということが自信につながり、次のステップにも進みやすくなりますよ。

まずは親がお手本になることが大切

「子は親の鏡」と昔からいいますが、子どもは本当によく親のことを見ています。話し方やしぐさはもちろん、癖(くせ)などなんでもそっくりそのまま、まねていることもあるでしょう。

どうせ似るなら、悪いところではなく、よいところが似て欲しいですよね。しつけのためと思って「ちゃんとしなさい!」と叱っても、ママ自身が「ちゃんと」していなければ何の効果もないでしょう。

まずはママやパパ自身がお手本となって、マナーを守った生活をすることが大切です。難しいことではなく、「あいさつ」「整理整頓」「ゴミを拾う」「困っている人がいたら助ける」「食事のマナー」など、当たり前のことを面倒くさがらずに実践しましょう。子どもはそんな親の姿をしっかりと見ていますよ。

できたことはいっぱい褒めよう

しつけをする際のポイントは「叱る」「怒る」というネガティブなイメージで何かを教えようとするよりも、「褒める」「喜ぶ」といったポジティブな方法を使う方が身につきやすいということです。

誰だって褒められれば嬉しいですよね。特に子どもはママに褒められることがなによりも嬉しいもの。できないことを叱るのではなく、できたことをめいっぱい褒めるというのが効果的です。

注意したいのは「これができたら買ってあげる」など「モノで釣る」という褒め方。子どもが目的を履き違えてしまうので、この手法を多用することはあまりおすすめできません。モノではなく、ママの「嬉しい」という気持ちを伝えてください。ママに認められたことが自信になり、自己肯定感が育まれるでしょう。
28 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND