就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

ママも子どもも不安な慣らし保育。辛いこの時期を親子で乗り切ろう

ママも子どもも不安な慣らし保育。辛いこの時期を親子で乗り切ろう

無事に保育園が決まっていざ入園すると、いよいよ慣らし保育が始まります。この慣らし保育では、子どもが泣いたり体調不良になったりして、苦労をしているママや子どもが多いようです。そこで、慣らし保育のスケジュールや上手に乗り越えるためのポイントなどをご紹介します。

保育園入園後にやってくる「慣らし保育」

子どもを保育園に慣らすための準備期間

子どもが保育園に入園すると、それまでの生活と環境が大きく変化します。子どもにとっては初めての経験ばかりで、戸惑いや不安な気持ちを抱くことでしょう。

そこで、多くの保育園では入園する前に子どもが保育園での生活に慣れるように、慣らし保育を行っています。

慣らし保育の目的は、園ではママと離れて先生や友だちと過ごすようになることを子どもに理解してもらい、保育園に慣らすことです。慣らし保育をすることで、通園するための生活リズムをつくっていくこともできます。

また、ママやパパの不安を少なくするとともに、園との信頼関係を築いていくことも慣らし保育の大切な目的です。慣らし保育の内容は園によって違いますので、直接確認してくださいね。

慣らし保育期間は性格や年齢で個人差がある

慣らし保育の期間は、保育園によって違います。また、子どもの性格や年齢によって個人差があり、期間がそれぞれ違うようです。

多くの保育園では、1~2週間程度を基準に慣らし保育を実施しています。また、年齢が低いほど、慣らし保育の期間が長いのが一般的です。

年齢の低い0~1歳児のクラスでは、一人ひとりに合わせて保育期間を決める保育園もあります。子どもの性格や体質などを考えながら、先生と保護者が相談しながら日数を決めているようです。

保育園の中にはクラス単位で事前説明会を開き、慣らし保育の期間を決めるところもあります。このような場合でも子どもの性格や体質を考えて、慣らし保育の期間については先生と相談してみてはいかがでしょうか。

園と相談してスケジュールにゆとりを持とう

慣らし保育があるからといって、スムーズに園での生活を始められるわけではありません。予定の期間では園に馴染めずに延長になるケースもあります。

慣らし保育を始めるときには、園と相談してスケジュールにゆとりを持った方がよいでしょう。スケジュールにゆとりがあれば子どもとしっかり向き合うことができて、その後の通園がうまくいくものです。

復職を考えているママであれば早めに復職開始日を園に伝え、相談をしましょう。できれば、育児休暇中に慣らし保育を終わらせておけば安心です。ママとパパがそれぞれ有給休暇を使って分担するという方法もあります。

実際の慣らし保育の流れを確認し、どのくらいの期間であればゆとりがあるのかを思い描いてみるとよいでしょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

慣らし保育期間で乗り越えるステップ

朝預けるときは大泣きすることを覚悟して

慣らし保育期間で乗り越えなければいけないステップの一つが、朝預けるときの大泣きです。子どもにとっては大好きなママと離れなければいけないわけですから、不安な気持ちになってしまいますよね。

朝保育園に子どもを預けるときに大泣きするのは、慣らし保育では珍しいことではありません。子どもが登園を嫌がって大泣きしたりママにしがみついたりして離れないのは、子どもが正常に育っている証拠です。

このようなときにママも一緒に泣いてしまうと、子どもはますます不安になって大泣きをします。多くの子どもはママがいなくなれば泣きやむことが多いので、先生に預けて素早く立ち去ることがポイントです。そして、お迎えのときには「頑張ったね」と抱きしめてあげましょう。

ご飯が食べられるかお昼寝ができるかがカギ

ご飯が食べられることやお昼寝ができることも、慣らし保育期間で越えなければならないステップです。

慣らし保育の期間は、大好きな食べ物が食べられれば大丈夫です。無理に完食させる必要はありません。家で使っているスプーンを用意しただけで、食べられるようになった子どももいます。

母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合、先生からのミルクを飲むことができるかがカギです。特に母乳を飲んでいる赤ちゃんは、哺乳瓶でミルクを飲むトレーニングをしておいた方がよいでしょう。

お昼寝については、子どもの入眠方法を先生に説明しておきましょう。寝るときに愛用しているぬいぐるみなどがあれば、園と相談して持っていくという方法もあります。

体調不良のときは無理をしないことが大切

慣らし保育の期間に、体調を崩してしまう子どもも多いようです。朝や夕方は元気に過ごしているのに、保育園に行くと熱が出てお迎えに行ったというママは少なくありません。

子どもが熱を出すなどの体調不良になるのは、環境の変化で不安な思いや緊張があるからだといわれています。子どもなりに頑張っている結果として、体調不良になってしまうのですね。

子どもが体調不良のときには無理をせず、ゆっくりと休ませてあげましょう。始めは体調不良を繰り返していても、保育園は楽しいところだとわかれば体調不良も改善されていきます。

保育園に入園してからも、子どもの体調不良で休むことは十分考えられます。子どもが病気のときはどのように対応したらよいのかを、事前に決めておくことも大切です。

いつかは慣れる!その日まで笑顔で送り迎え

親子だけのルーティーンを決めてみよう

慣らし保育の期間にママも子どもも辛いのは、登園のときの別れ際ではないでしょうか。ママと一緒にいたいと泣く我が子を見ると、ママまで悲しくなってしまいますよね。

しかし、登園時の大泣きは少しずつ減っていくものです。子どもが保育園に通うという状況を少しずつ理解し、園での生活に慣れてくれば、毎日楽しく通えるようになります。

それまでの期間で大切にしたいことが、子どもに安心感を与えることと、子どもの気持ちをうまく切り替えることです。そのためには、親子だけのルーティーンを決めてみてはいかがでしょうか。

子どもが元気になるおまじないを唱えながら身体をギュッと抱きしめたり、元気よくハイタッチしたりすると、スムーズに登園できるようになるかもしれませんよ。
27 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND