就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

11カ月の赤ちゃんの成長を知ろう!発達と育児のポイントについて

11カ月の赤ちゃんの成長を知ろう!発達と育児のポイントについて

赤ちゃんの成長とともにママの悩みも変化します。はじめての子育てであれば、「この月齢であればこれぐらいの成長具合で大丈夫なのだろうか?」と心配になることでしょう。今回はとくに、生後11カ月頃の赤ちゃんの平均的な動作や言動、お世話のポイントなどについて紹介していきます。

11カ月頃の成長と発達の様子とは

ハイハイのスピードアップやつかまり立ちも

赤ちゃんの成長は早いものです。生後11カ月にもなると動きはさらにスピードアップし、遊びたいおもちゃや興味のあるものがある方向に素早くハイハイで移動できるようになります。ちょっと目を離した隙に思わぬ距離を進んでしまっていることもあるでしょう。

しかし、成長スピードは赤ちゃんによってさまざまです。ハイハイで積極的に移動したりつかまり立ちをしたりする赤ちゃんがいる一方で、生後11カ月になってもなかなかハイハイをしようとしない赤ちゃんもめずらしくありません。

ハイハイよりも座って遊ぼうとする、つかまり立ちをしながら上下にジャンプをする、後ろや横にハイハイをするなど、赤ちゃんの好みの動きをするようになりますよ。

言葉がわかり始め意味のある単語が出てくる

この時期の赤ちゃんの発語は「あーあー」などの意味のない声(喃語)であることがほとんどです。これは言語を獲得する前段階であり、声帯の使い方を知ったり、自身が発する音を聞いたりしている状態です。

中には「ママ」「ワンワン」などの意味のある言葉を話す赤ちゃんもいますが、話し始める時期については赤ちゃんによってさまざまです。たとえ話すことはできなくても、まわりの大人が話す言葉の意味は次第に理解できるようになっていますよ。

「公園に行こう」と声をかけると玄関に行く、「ポイしてきて」というとゴミを捨てに行くなど、言葉とその意味、動作が結びついてくるようになります。日常のコミュニケーションや絵本の読み聞かせなどをとおして、少しずつ語彙を増やすとよいですよ。

物を指さしたり自己主張する力も身につく

絵本の読み聞かせ中に知っているものを見つけると「ああー」と声を出すなど、理解力がつくに従って興味や関心の幅がますます広がる11カ月頃の赤ちゃん。

ハイハイや伝い歩きなどで移動できる距離も増え、探究心はますます育っていきます。まわりにいる人への好奇心も高くなるため、喃語や単語で話しかけることも増えてくるでしょう。

それと同時に、好きなおもちゃ遊びを切り上げるとかんしゃくを起こす、嫌いな食べ物を食べるよう促すと大声で泣いて暴れるなど、自己主張する場面も増えてきます。しかしこれは赤ちゃんの心が成長している証です。「まだ遊びたいんだね」と赤ちゃんの気持ちを受けとめながら、「あ、これは何かな?」と、さりげなく気分を切り替えるようにしましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

11カ月頃の離乳食の進め方はどうする?

離乳食を嫌がる原因と対処法

朝昼夕の3食に加えておやつも食べるようになり、実に1日に必要な栄養の7割程度を離乳食で摂取できるようになる生後11カ月の赤ちゃん。乳歯も生えてくるため、バナナぐらいの硬さの物であれば噛んで飲み込むことができるようになります。

徐々に大人と同じような食事(完了食)に近づけていきたいところですが、離乳食の進み方は赤ちゃんによってさまざまです。よく噛まずに丸のみする、好き嫌いが多い、食事に集中せずに歩き回る、などの悩みもよく聞かれます。

離乳食を嫌がるときには、以下のような方法を試してみるとよいですよ。
・ご飯の固さや味付け、1度に食べる量を変えてみる
・食事中にほかのものに気が移らないよう、テレビを消したりおもちゃを片付けたりする

下痢をしたときはしっかり水分補給を

離乳食後期になるとそれまでよりも固形物が増え、食べる量や回数も増えていきますよね。食べられる食材や調味料の幅もますます広がって多くのエネルギーを補給できるようになりますが、その一方で下痢や便秘などの悩みも増えていくことでしょう。

ウイルスや細菌に感染して発熱や嘔吐をともなう下痢になることもありますが、新たに食べ始めた食材にアレルギー反応を起こして下痢になることもよくあります。

「下痢を起こしたときでも離乳食を続けてよいのだろうか」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、脱水症状にならないよう湯冷ましなどで水分補給をしたり、やわらかく煮たうどんやパン粥などの、消化しやすく水分を多く含む食事をとったりすると改善していきますよ。

食物繊維をとって便秘解消しよう

「離乳食が進むにつれて赤ちゃんが便秘になりやすくなった」という悩みはよく耳にしますよね。食物繊維の不足や食べる量が少ないこと、よく食べていても摂取する水分量が少ないことなどが要因となって、離乳食後期には便秘が起きやすくなるのです。

ただでさえ離乳食が進むにつれて授乳やミルクの回数や飲む量が減ってしまうので、湯冷ましや薄めた麦茶などで積極的に水分を補給しないと便が硬くなってしまいます。

便秘解消のためには、離乳食のメニューにさつまいもや青菜などの食物繊維を多く含む野菜を加える、ヨーグルトなどの乳酸菌を加える、日中に積極的に運動して腸を動かす環境をつくる、などの方法を実践してみるとよいでしょう。

生後11カ月頃のお世話のポイントとは

生活リズムを整えて夜泣き対策をしよう

生後11カ月頃は1日をとおしてさまざまな刺激を受け、運動面だけでなく精神面でも大きく成長する時期ですが、刺激が強すぎるあまり夜泣きが起こってしまうこともめずらしくありません。

昼間の刺激が強すぎて興奮が継続することのほかにも、添い乳をして寝ているので眠りが浅くなっている、夜中に不安な気持ちに襲われるなど、夜泣きにはさまざまな理由が考えられますが、パパやママの睡眠時間を確保するためにも対策が必要ですよね。

夜泣き対策には、以下のような「生活リズムを整える」工夫が有効です。
・朝起きる時間や昼寝の時間、就寝時間を一定にする
・昼寝は2時間ほどで切り上げる
・日中は太陽の光を浴びて身体を動かし、夜は電気を消して静かな環境で寝る
26 件

関連記事


  • テニ-とテーオ