6歳のぐずりがひどい!寝る前のぐずりとすぐ泣く子の対処法について
6歳はデリケートな年齢。一見成長が落ち着いたようにも思えますが、実は多感なときで、第2の反抗期だともいわれています。幼稚園など外ではしっかりしているのに、家に帰るとまるで赤ちゃんに戻ったかのようにぐずったり泣いたりする子どもに、手を焼いているママも少なくありません。一緒に対処法を考えてみませんか?
6歳の心の発達とぐずりの原因について
6歳児の心の発達について
また、今までは自分のことだけで精一杯だった子どもに、自制心や思いやりの心が芽生え、人の立場になって物事を考えられるようになるため、友だちとの接し方が上手になってくるころでもあります。
生活面では自分で身支度ができるようになったり、時間やルールを守れるようになったりと、集団生活で人に迷惑をかけずに過ごすためにはどうしたらよいのかを理解し、行動に移せるようになっていきます。自立性と協調性が育まれる年齢です。
一方で、好奇心が旺盛になり、競争心も芽生え始めるときなので、習い事など友だちがやっていることをまねしてやりたがったり、自分が人よりもできないことを悔しがるようになったり、常に周りを気にする子どもも増えてきます。今までにない複雑な感情が生まれてくる時期ともいえるでしょう。
6歳は中間反抗期といわれている!
なぜこのようなわがままを言うようになるのでしょうか?
実はこの時期にも「中間反抗期」と呼ばれる反抗期があるのです。2歳のイヤイヤ期でもなければ、思春期にもまだまだ早い6歳ころに迎えるこの反抗期はあまり知られていませんが、先輩ママのおおよそ半数が経験しています。
今までよりも周りの状況が見えるようになって、人に気を遣えるようになった分、知らず知らずのうちにストレスをためこんでいることが多い6歳児の心は、やはりどこかでガス抜きが必要です。
そうなったとき、一番甘えられる相手はやはりママでしょう。だからママにだけはわがままを言って受け入れてもらいたくなるのです。
でも、たとえこのようなわがままが甘えなのだと理解していたとしても、毎日のように続いたらさすがにママもつらいですよね。次はその対処法について考えて行きましょう。
悩んでいるママも多いぐずりの対処法
寝る前のぐずりについて
例えば、自分1人だけで寝たくない、仲間外れにされたくない、という理由で寝ることそのものを嫌がっているケース。そういう子どもの場合は、ママもパジャマに着替えて添い寝するとよいでしょう。後でこっそり起きるとしても、決して悟られないようにしてくださいね。
また日中ママが下の子のお世話にかかりきりな場合、下の子が寝た後にママを独り占めしようと考えて、寝たがらないケースもあるようです。このような場合は、少しでも上の子とママだけの時間を作りましょう。
中には暗い部屋に不安を抱いて、眠れなくなってしまう子どももいます。子どもが安心するならば灯りをつけたまま寝ることも考えてみましょう。本を読み聞かせたり、一日の出来事を話したりと、眠る前のお楽しみを作るのもおすすめです。安心できる環境を整えることが快眠への第一歩です。
すぐ泣く子への関わり方
年長さんなのに、もうすぐ小学校入学なのに、とママが焦る気持ちはよくわかります。心配になるのは、子どもを思うからこそですね。
子どもの「泣く」という行為は、ママに甘えたいという気持ちの表れである場合がほとんどです。そもそもわがままを言ってママを困らせるという行為自体が、甘えたい気持ちの表れなので、泣いていることよりもまず、その根っこの部分に寄り添ってみましょう。
例えば、食べ物の好き嫌いで泣いているときは、それが本当に食べたくなくて泣いているのか、本当はそれ以外に何か理由があるのか見極めてみてください。意外と、何かを我慢していてストレスの表れであることも少なくないようです。
そんなときは、泣いたことに反応するよりも、思いきり抱きしめて気持ちに寄り添ったほうが、早い解決につながるかもしれませんよ。
子どもがぐずったときに思い出したい心構え
今のことにとらわれず将来を見据える
来る日も来る日もぐずって泣いてを繰り返していると、何も変わっていないのでは、と思ってしまいがちです。
でも、泣いたりぐずったりする自分を受け止めてくれるママの愛情を、子どもはきちんと感じとっています。どんなときでも受け止めてくれるママがいるという事実が、子どもに大きな安心感を与え、次の成長の糧(かて)になるのです。
成長していないように見える今は、次のジャンプに備えた助走の期間です。つらいけれど、これが将来のために大切な時期なんだと信じて乗り越えましょう。
「甘えさせ」を上手に取り入れる
大きくなるにつれて、子どもの社会も複雑になり、色々なことが起こります。心が疲れている日もあるでしょう。親に反発する思春期の子どもでさえも、甘えたい気持ちがあるといわれていますから、6歳の子どもが「たまには赤ちゃんに戻りたい」と思ってもおかしくはないですよね。
かんしゃくを起こしていたり泣いていたりするときは、反発心が強いため、何を言っても聞く耳をもたない子どもも少なくありません。そんなときは口うるさく注意するのをやめて、黙って抱きしめてくださいね。
子どもの気持ちを一緒に考えてみる
ではどんな原因が考えられるのでしょうか?
例えば、幼稚園に行きたくないとぐずる子どもの場合、幼稚園のお友だちとケンカをしたのかもしれませんし、下の子にママをとられるのが嫌でそう言っているのかもしれません。
子どもとじっくり話しながら子どもの気持ちを一緒に考えてみましょう。決めつけず、色々な角度から考えることが大切です。
誰よりも不安定な子ども本人が一番辛いことを分かってあげてくださいね。