就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

パパと一緒に育児がしたい!育児参加のメリットや夫婦で協力するコツ

パパと一緒に育児がしたい!育児参加のメリットや夫婦で協力するコツ

「イクメン」という言葉が流行るほど育児に協力的なパパが増える中、なかなか育児に積極的になれないパパもいますよね。ママはその理由がわからず悩んでしまうこともあるでしょう。今回はパパが育児に協力できない理由や参加するメリット、夫婦で育児を協力するコツをお伝えします。

目次

パパの育児参加がもたらす嬉しい効果とは

触れ合うことでパパとしての自覚が芽生える

最近は「イクメンパパ」が雑誌でも取り上げられるようになり、育児に積極的なパパが増えてきましたね。パパの育児参加は「パパとしての自覚が芽生える」という大きな効果をもたらしますよ。

パパが自覚を持つようになるには、子どもとの触れ合いが必要です。しかし、パパの帰宅時間が遅いと子どもと触れ合う時間が減ってしまい「子どもができた」「パパになった」という自覚がなかなか芽生えてこないようですね。

そのようなときには、パパにおむつ替えを頼んでみたり、抱っこをお願いしたりして積極的に子どもと触れ合う時間を作ってあげるとよいですしょう。子どもと触れ合う時間が増えることで、子どもの成長も感じられ、パパとしての自覚が出てきますよ。

子どもの成長を促す経験がたくさん積める

子育てをしているとママでは経験させてあげられないことがありますね。パパが育児参加をすることで、子どもの成長には欠かせないパパならではの経験をたくさんさせてあげることができますよ。

子どもは成長とともに行動範囲が広がり、遊びの種類もどんどん増えていきます。遊びがハードになり、ママだけでは対応できないことも増えると、パパの育児参加が必要になってくるでしょう。

パパが遊びに加わると遊びの種類は急に増えてきますね。アスレチックやボール遊び、自転車など、体を使うものも多く取り入れられるようになるでしょう。体を使う遊びは体の成長だけでなく心の成長にもつながります。

このようにパパの育児参加は子どもの成長にも大きく関わってくるのですね。

家族のきずなが深まり夫婦仲がよくなる

パパが育児参加をすることには、パパとしての自覚が芽生えたり、パパならではの経験をさせてあげられたりする効果がありましたね。実はこれだけではなく家族にもよい効果がありますよ。

パパが育児参加をすると、家族と触れ合う機会が増えてきますね。それによりパパは子どもの成長を肌で感じることができ、子どももパパの存在を意識するようになります。そうするとパパだけに見せる姿が出てきたり、頼りにするようになってきたりして、子どもとのきずなも深まるでしょう。

また、ママとは子育てという共通の話題で会話が増えますし、ママが今まで1人でこなしてきた育児や家事がどれだけ大変なものなのか知ることができますよ。パパのお手伝いも増え、夫婦仲がよくなること間違いなしですね。

パパが育児に積極的になれない理由

長時間の仕事で疲れているから

最近は「ワンオペ育児」といわれているように、ママ1人に育児の負担がかかってきている家庭が多いですね。ワンオペ育児はパパが育児に協力的でないことで起こりますが、パパだけが原因ではなさそうですよ。

パパが育児参加できない理由に「長時間労働」があげられます。労働時間は法律によって決められていますが、決められた時間、限界まで働いてしまうと、パパは体力、精神面ともに疲れていますよね。仕事で疲れているそんなときに育児参加を求められても、パパは育児を仕事の延長に考えてしまって辛く感じるようです。

パパが仕事で疲れていても積極的に育児参加してもらえるように、ママは家庭の環境を整えていく必要がありそうですね。

子育てはママの仕事だと思っているから

パパの中には「男は外で働いて女が家を守る」というような考えの人もいて、子育てや家事に積極的に参加することに否定的な人もいますよ。ママ友夫婦にこのような考え方をする人がいますが、そのパパはキッチンに立つことはなく子育てや家事には一切手を出さないそうです。

子育てや家事に一切手を出さないママ友の例は極端ですが、日本人には「男は外で働いて女が家を守る」という考え方が未だに根深くあります。このような考え方があることで、子育てはママの仕事と思いパパはなかなか育児に関われないのでしょう。

そんなパパも実は子どもと関わりたいと思っていることは多いようです。ママはパパのやりやすいお手伝いからお願いをして育児参加を促してあげるとよいですね。

手伝ってもママの邪魔になりそうだから

パパの中には「手伝うとママの邪魔になりそうだな」と思って育児参加に積極的になれない方もいるようです。このようなパパはママの手伝いを試みたものの、うまくいかなかった苦い思いが育児に積極的になれない原因を作ってしまっていることがあるようですよ。

日頃から子育てを頑張っているママは、パパのお手伝いには知らず知らずのうちに厳しい目を向けてしまいがちです。パパが一生懸命やっていても「そのやり方はだめ」「もう少し丁寧にやって」など、否定的な声掛けをしてしまうことがあるでしょう。

このようなママとのやり取りは、パパには「育児は難しい」「ママに怒られてしまいそう」といった考えを引き起こしてしまうので、ママは寛大な気持ちでパパを見てあげることが大切ですよ。

パパをイクメンに育てられるのはママだけ

イクメンとはママの心に寄り添えるパパ

雑誌などでもイクメンパパはよく取り上げられるようになりましたね。このイクメンパパとは実際どのようなパパのことなのでしょうか。

イクメンとは、表面的に育児をするだけでなく難しい面も含めて積極的に子育てを楽しむパパのことを指します。しかし、パパが育児に参加するだけでなく、ママの気持ちに寄り添えることも大切ですよね。

日常生活の中で子どもになにかあると、ママが責任を問われることはよくありプレッシャーを感じているママは多いようです。このようなママのプレッシャーを理解し、一緒に乗り越えていけるパパがママが求める本当のイクメンではないでしょうか。

パパをイクメンに育てられるのはママだけです。パパをイクメンにするにはいくつかコツがあるので見ていきましょう。
74 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ