就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

ママが悩む5歳の友だち付き合い。困った行動や心配を解消する方法

ママが悩む5歳の友だち付き合い。困った行動や心配を解消する方法

子育ては、幸せな気持ちになれる反面、それぞれの年齢ごとにママの悩みも尽きないですよね。とりわけお友だちとのかかわりに関する悩みは、成長とともに深刻になることもあるでしょう。そこで今回は、5歳の子どもの友だち関係に関する心配を解消する方法を紹介していきます。

いろんなことができる!5歳の成長具合

5歳の子どもの身長や体重

5歳になると、自分のことは自分でできるようになり、手がかからなくなってきたなと感じるママも多いと思います。一般的な5歳児の成長がどれくらいなのか知って、自分の子どもが今どのような発達段階にあるのか理解してゆきましょう。

【5歳児のからだ】
〈平均身長〉
男子…106.7~112.7cm
女子…106.2~112.2cm
1年間で約6cm伸びます。

〈平均体重〉
男子…17.7~20.1kg
女子…17.4~19.3kg
1年間で約2kg増えます。

身長や体重の成長具合には個人差があるので、あくまでも平均値としてとらえてくださいね。体重は生まれたときの約5倍。5歳になって、急にからだが大きく成長したと感じるママも多いようです。

鉄棒ができる!5歳の運動能力

5歳くらいになると、からだの成長とともに筋肉が発達し、いろいろなことができる力がついてきます。また、運動神経の発達により、からだを思ったとおりに動かすことができるようになるでしょう。

5歳児の運動能力は、ママよりも優れている場合もあるかもしれません。バランス感覚がよい子どもなら、「竹馬」や「自転車(補助輪なし)」を乗りこなすことができるでしょう。一般的には、鉄棒の前回りができます。中には逆上がりができる子どももいるようです。

さらに、持久力もついてくるので、マラソンや縄跳びなど、長時間の運動にも取り組むことができます。運動が苦手という子どもでも、あきらめずに繰り返し練習することで、生涯にわたる基礎的な運動神経の発達を促すことができるでしょう。

数字が読める!5歳の頭と心の発達

最近では、幼児教室や通信教育などで、文字や数字の勉強をしている5歳児も多いようです。とくに勉強をしていないという子どもでも、日常生活の中で文字や数字に触れることで、自然とひらがなや数字が読めるようになってくるでしょう。

5歳児の頭はまるでスポンジのような状態といえます。子ども自身が興味を持ったら、どんなことでもあっという間に吸収してしまうでしょう。逆に、本人に興味がないのに親が無理やり詰め込もうとしても、一向に頭には入りません。

また、心の発達も顕著な時期です。相手の行動や表情を読み取って、どんな気持ちなのかを理解しようとするでしょう。社会のルールや常識などを教え始めるのにも、適した時期といえそうです。

5歳の子がしてしまう友だちへの困った行動

友だちの名前を覚えない

お友だちに「〇〇ちゃんバイバーイ!」と呼んでもらったのに、「今のお友だちはなんていうお名前なの?」と聞くと「わからない」「覚えていない」と答えることが多いと、ちょっと心配になりますよね。

5歳児が友だちの名前を覚えない理由はどのようなことでしょうか。一つには、「名前を覚えるのが苦手」ということがあげられます。5歳児ですから、記憶力にも個人差があるでしょう。

もう一つ考えられるのは「そのお友だちに対するこだわりがあまりない」ということ。何人かの気の合う友だち以外は、あまり興味を持って接していないのかもしれません。相手と仲良くしたいと思えば、自然と名前を覚えるでしょう。

5歳児なら、ママに聞かれて答えるのに照れくさかった、ということもあり得そうです。

気に入らないことがあると友だちを噛む

言葉で伝えることがうまくできない2、3歳の子どもに見られる「友だちを噛む」行為。5歳になってもまだ治らないと、心配になりますね。5歳児ならば、自分でも「友だちを噛む」ということがよくないことだと理解している場合もあるでしょう。

それでも、気に入らないことがあるとつい噛みついてしまうのならば、子どもが何かしらのストレスを感じていないか、よく観察してみてください。相手を噛む行為は繰り返される傾向にあるといいます。ケガをさせてしまっては大変ですし、原因を知る必要があるでしょう。

噛み癖は「愛情不足」が原因といわれることもありますが、それだけではありません。注意する際は頭ごなしに怒るのではなく、「噛まなくても相手に気持ちは伝わるよ」と教えることが大切です。

友だちに嫌われないか心配しているママへ

お友だちに「手が出る」「いじわるな言い方をする」など、子どもがする行為や言動に「そんなことしたら嫌われちゃうよ~」と心配になるママは多いと思います。親ならば、子どもには人間関係で苦労することなく成長してほしいと願うものですよね。

しかし、子ども同士のやり取りに、大人がいちいち口を出し過ぎてしまうのも、あまりよくないかもしれません。嫌ないい方をして相手を泣かせてしまったら、「この言い方は友だちを傷つけるんだ」と学ぶでしょう。逆に、自分が友だちに叩かれて痛い思いをすれば、「叩くのは痛いからよくない」と知ることになります。

子どもは友だちとのかかわりの中で、コミュニケーションの経験を積んでいます。ママが思っている以上に、子どもというのは強い存在なのです。
36 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND