就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

6歳児のしつけのコツは根気よく!自主性を尊重する言い方や叱り方

6歳児のしつけのコツは根気よく!自主性を尊重する言い方や叱り方

自分の意見を主張できるほど成長した6歳児。子どもの社会の中で色々なことを覚え、ママに反抗することもあるのではないでしょうか。どのようにしつければよいのか戸惑うママもいることでしょう。この記事では、自主性を尊重する言い方や叱り方をご紹介します。

心身ともに成長している6歳児の発達

知恵がついて教えると理解できる年齢

6歳児にもなると知恵もつき、教えると理解して行動するようになります。生活面においては、たいてい自分の身の回りのことはできるようになるでしょう。また、行動力が増すため、お手伝いを任せるとどんどん成長するでしょう。お手伝いをしたら「ありがとう、助かったよ」と褒めてくださいね。子どもの自信になりますよ。

6歳児は友だちとの関係を学ぶ時期でもあります。相手のことを考えて行動したり、相談して物事を決めたりすることもできるようになります。幼い子のお世話をする思いやりの心も発達します。

ほかにはマナーも身につけられる年齢であるため、公共の場や交通ルールなどで注意すべきことを教えましょう。小学生になって通学など安全に行動できるためにも身につけておきたいことですね。

言葉の習得が早く大人の影響が強い時期

この時期は、言葉の習得が早く、いろいろな言葉を使って相手に思いを伝えることができるようになります。より言葉を習得するためには、しりとり遊びや絵本などが効果的です。親子で一緒に取り組んで、楽しみながらコミュニケーションがとれたらよいですね。

子どもが使う言葉は、大人から学びます。特に身近にいる親の影響を強く受けます。子どもの言葉遣いがよくないと感じたら、ママやパパは自分の普段の言葉遣いを見直してみましょう。また、親の態度も子どもに影響することがあるので、子どもの気持ちを考えた態度をとれているか立ち止まることも大切です。

子どもは親をよく見ています。子どもが成長する機会に、ママやパパも一緒に成長しましょう。

嫌なことは嫌と自己主張ができる

自分で物事を考え行動できるようになってくる6歳児は、自立心が成長し、なんでも自分でしてみたくなる年頃です。そのため、パパやママの言うことを聞かなくなり、反抗するといったことも出てくるでしょう。

反抗されるとわがままのように感じて、ママやパパはついカッとなってしまうかもしれません。しかし、これは成長の証。また、幼稚園などで先生の言うことを聞き頑張っているからこそ、家ではわがままを言ってストレスを発散させている場合もあります。

友だち関係なども含めいろいろと考えられるようになったからこそ、ストレスも感じやすくなるのでしょう。子どものわがままもときには必要なのだと受けとめ、優しく見守っていきましょう。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

思考力が成長した6歳児に効果的なしつけ法

何をしたらよいか行動を促してみよう

しつけは、子どもが将来大人になって社会に出たときに、ひとりでも生きていける行動や思考を身につけるためのものだといわれています。このしつけをするときに、親がしびれをきらして叱ってしまうことが多いようです。

しかし、幼い子どもにとって叱るという行為は恐怖心を感じるだけで、親の言っていることよりも怖いイメージしか残らないようです。そのため、しつけには工夫が大切です。

例えば、着替えをしない子どもの行動に対して「何してるの、早くしなさい!」などと言うのではなく、「頑張って着替えられたらかっこいいよ。ママちゃんと見てるからね。」などのように子どもを促すような言い方をする方が効果的です。何をしたらよいか促して応援すれば、子どもも素直になることが多いようですよ。

屁理屈にも原因がある。意見に耳を傾けて

「ちゃんと片付けをしなさい」と注意する度に「ママも片付けできてないよ」などと屁理屈ばかり言われたら、気持ちも穏やかではいられませんよね。しかし、子どもの屁理屈には原因があるようです。子どもの気持ちをそっちのけで頭ごなしに次々言われると、反抗したくなります。子どもは自分を認めてほしいし、受け入れてほしいという思いがあるのです。

親は自分の考えに子どもを従わせようとしてしまいがちです。しかし、子どもも1人の人間として尊重することが大切です。そして、子どもの言うことは案外的を得ていることもあるので、そう感じたらパパやママは素直に認めましょう。自分の意見を認めてもらえたら、子どもも素直になれるのではないでしょうか。

子どもと一緒に家族のルールを考えよう

親があれこれ言っても、子どもが理解できず同じことを繰り返せば意味がありません。効果的にしつけをするには、子どもと一緒に家族のルールを考えて行動させましょう。

家族のルール作りに子どもを参加させることは大きな効果があります。親だけの考えより子どもの視点を取り入れた方がより優れたルールが作れる場合があるからです。また、子どもの立場を尊重するので親子の信頼関係が生まれます。そして、意見を出すことにより思考力や問題解決力が養われます。よく考えて作ったルールは子どもも意識せざるを得ないので、おのずと守るようになるでしょう。

自分で決めたルールを守るという責任もしつけとして効果があるので、親子で取り組んでともに成長していけたらよいですね。

ときにはきつく叱ることもしつけの一つ

危険な遊びを放置すると最悪の事態に

しつけとしてきつく叱らなくてはならない場合もあります。それは、危険な遊びをした場合です。危険な遊びとは、例えば道路や線路に出て遊んだり、階段やエスカレーターでふざけたりするといったことです。水遊びの場でも予測がつかないような危険が潜んでいることもあります。

このように、自分を含めた人の命の危険に関わるような遊びや行為は、きつく叱る必要があるでしょう。きつく叱られることで子どもはしてはいけないことを学んでいきます。叱らなかったことで最悪の事態になるようなことは避けたいですね。

ほかにも、暴力や言葉で人を傷つけたり、自分を傷つけたりしたときも叱ることが大事です。命の大切さをママやパパなりの言葉で説明して伝えてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ